ペーパー歯みがきは防災グッズにも。拭くだけなので水不要?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

ペーパー歯みがき 防災

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、ペーパー歯みがきは防災グッズにも。
拭くだけなので水不要?というお話。

管理人、「ペーパー歯みがき」
知らなかったんですが。

こんなやつだとか。

 

ハニック ペーパー歯みがき 5包入【2個セット】

 

紙がどうなるのかと思ったら
これで歯を拭くってことらしい。

なるほど。

それで。

これがいいのは水を使わないところ。

なので防災グッズにいいんだとか。

確かに、災害になったら水は大問題。

歯みがきになんて使っている場合じゃない。

飲水の方がずっと重要ですから。

それならペーパー歯みがきは役に立ちそう。

ということで。

この記事では、ペーパー歯みがきは
防災グッズにも。拭くだけなので水不要?
について

管理人が調べたところを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ペーパー歯みがきのいいところは?

ペーパー歯みがきのいいところについて改めて考えてみましょう。
まず第一に挙げられるのが、どこでも気軽に歯を磨けるという点です。
特別な設備や環境がなくても口の中を清潔に保てるのは非常に便利です。

最大の特徴は、水や歯磨き粉を使わなくても口内ケアができることです。
しかも、歯ブラシ自体も不要なので、荷物がかさばることもありません。

この特徴のおかげで、防災用の備蓄品としてもとても重宝されるわけです。
普段の生活では、歯ブラシや歯磨き粉、水などを一式揃えている人が多いですが、
災害などの非常時には、そうしたアイテムを準備する時間も余裕もありません。

例えば計画的な旅行や出張であれば、洗面道具一式を持参するのが一般的ですし、
宿泊先がホテルや旅館なら、必要なものが一通り用意されていることも多いですよね。

しかし災害は突然やってくるものですから、そういった備えは間に合わないケースが多いです。
そのときに、ペーパー歯みがきのようなアイテムがあると本当に助かるのです。

普段から毎日歯を磨くことが習慣になっている人にとっては、
歯を磨けないという状況はかなり不快に感じるものです。
少しでも口の中を清潔に保ちたい、せめて拭いて気分をスッキリさせたい、
そんな気持ちに応えてくれるのがこのペーパー歯みがきです。

また災害時以外にも、車の中や飛行機内など、
移動中の限られた空間でも活躍してくれる点も見逃せません。
水が不要というのは、非常に大きな利点であり、
公共の場所や水道設備がない場所でも問題なく使えるのです。

ちなみに管理人自身は、車内で歯を磨く習慣はありませんが、
人によってはドライブ中にハンバーガーやサンドイッチを食べた後、
口の中がベタベタしたり、ニオイが気になったりして歯みがきをしたくなることもあるでしょう。

そういう場面でもこの製品があると安心です。
もちろんニンニクのような強烈なニオイまでは取り除けないかもしれませんが、
軽いリフレッシュには十分使えると思います。

ペーパー歯みがきはどれくらい持つのか?

次に、ペーパー歯みがきの保存期間について気になる方も多いのではないでしょうか。
特に防災用として考える場合は、賞味期限や保存可能期間がとても重要です。

このアイテムは使い捨てで、一度使ったら終わりというのは当然ですが、
問題は未開封の状態でどのくらい品質を保てるのかということです。

そこで、アマゾンの商品説明を参考に調べてみたところ、
なんと「未開封で8年間の長期保存が可能」と記載されていました。

==ここから==
拭くだけでお口を清潔にするウエットペーパータイプの歯みがきです。
持ち運びに便利な個包装で、水でゆすぐ必要がないのでいつでもどこでも手軽に歯みがきが出来ます。
未開封で8年間の長期保存が可能なので、災害時の備えにも役立ちます。
==ここまで==

この「8年持つ」という情報は非常に頼もしいですね。
防災グッズとして備蓄しておくなら、できるだけ長持ちしてくれるほうが安心です。
もし非常時が来なくても、長期間持つなら入れっぱなしで大丈夫ですから。

例えば小学生が入学の際に非常袋に入れておいても、
6年後の卒業時にもまだ使える計算になります。
それほどの長期間、乾燥もせず腐敗もしないというのは本当にすごいことです。

保存期間の試験方法についても少し調べたところ、
化粧品業界では「40℃±2℃、湿度75%の環境で加速試験を行う」という基準があるそうです。
おそらく同様の条件で試験し、8年間という保存可能期間を割り出したのでしょう。

ここまで長期保存が可能な理由の一つは、素材と成分の組み合わせにあるようです。
まず、使われているペーパーは「天然コットン100%のウェットペーパー」。
紙というよりも不織布に近い印象で、強度や保湿性も高そうです。

そして安全性に関わる成分ですが、製品に含まれているのは以下の通りです。

==ここから==
水、エタノール、グリセリン、香料(クールミントタイプ)、キシリトール、PEG-60水添ヒマシ油、PEG-8、チャエキス、サッカリンNa、クエン酸Na、BG、メチルパラペン、プロピルパラペン
==ここまで==

この中で、管理人が少し気になったのは「パラベン」という成分です。
これは防腐剤としてよく使われるもので、安息香酸の一種とも言われています。
比較的安全とされており、食品や化粧品にも使われています。

厚生労働省でも以下の資料で取り扱いが説明されています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000862222.pdf

また、PEGは保水性の高い成分で、ウェットペーパーのしっとり感を維持するのに役立っているようです。
BG(1,3-ブチレングリコール)は植物由来の成分で、保湿性と安全性に優れています。
サトウキビ由来のエタノールも使用されているとのことで、ナチュラル志向の方にも安心ですね。

こうして成分を見ていくと、口に入れることを前提に作られているだけあり、
特に不安になるような化学物質は使われていないように感じました。
安全性と実用性、どちらにも配慮された優秀な製品と言えるでしょう。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回はペーパー歯みがきは防災グッズにも。
拭くだけなので水不要?というお話でした。

管理人は知らなかったんですが。

ペーパー歯みがきというのがあります。

水が不要なので防災グッズにいい。

あと外出先なんかでも使いやすい。

水が使えないところでは
重宝するでしょうね。

保存も未開封で8年間持つそうですから
防災バッグに入れて忘れていて大丈夫。

イザというとき役に立つでしょう。

外出時に一つ持っておけば
何かと役に立ちそうです。

この記事が、ペーパー歯みがきの
参考になればと思います。

ペーパー歯みがき、上手く使って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

クリーニング屋で服が混ざらないヒミツ。耐洗紙を使うから!
https://kamiconsal.jp/cleaningyafuku/

酸性紙の劣化を遅らせる方法はある!しかし個人では困難?
https://kamiconsal.jp/sanseishirekka/

光る紙でプラネタリウム!暗い部屋を飾るなら蓄光シートです
https://kamiconsal.jp/hikarukami/

タイトルとURLをコピーしました