図鑑で頭が良くなるのか?東大生の9割は図鑑を読んでいた!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

図鑑 頭 良くなる

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、図鑑で頭が良くなるのか?
東大生の9割は図鑑を読んでいた!
と言うお話。

管理人も子供の頃は図鑑を見てました。

一応、親が買ってくれてたので。

しかしそんなに熱心には見てませんでしたね。

当時としてはきれいなものでカラーの写真が
たくさん入ったものだったと記憶しています。

残念ながら邪魔になって捨ててしまいましたが。

でも今でも図鑑は子供の教育用として人気がある。

こんなのとか。

 

世界一うつくしい昆虫図鑑

 

写真の多い図鑑は高いですけどね~

それはそうとして。

図鑑を子供に読ませると頭が良くなるのか?

東大生の9割は図鑑を読んでいたという
調査データもあるのでそうですが。

ちょっと気になるところです。

ということで。

この記事では図鑑で頭が良くなるのか?
東大生の9割は図鑑を読んでいた!について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

図鑑で頭が良くなるのか?勉強意欲が高まる

東大生の9割が子供のころに図鑑を読んでいた、あるいは図鑑に強い関心を持っていたという調査結果があります。これを聞くと、図鑑で頭がよくなるというのは、あながち否定できないのではないかと思えてきます。

もちろん、もともと頭が良い子どもが図鑑に興味を持ちやすいという逆の見方もあるでしょう。興味関心が旺盛で、知的好奇心が高い子が自然と図鑑に惹かれるというのは、理にかなっています。しかし、それだけでは説明がつかない部分もあるように感じます。

それはさておき、図鑑という媒体の持つメリットには、具体的にどんなものがあるでしょうか?

管理人が色々と調べたり、実際に聞いた話や経験から考えるに、図鑑の最大の利点の一つは、勉強意欲を高めてくれることだと思います。

子どもが自分で本棚から取り出して、何度もページをめくる。気になるページを繰り返し見て、そこに描かれている動物や乗り物、宇宙の不思議や人体の仕組みに夢中になる。こういった繰り返しの行動が、学習にとって非常に有効なのです。

図鑑というのは、通常の書籍のように一度読んで終わり、というタイプの本ではありません。何度でも、思い出したように開いてはまた同じページを見る。そのサイクルが自然に起きるのが特徴です。

これは映像コンテンツとは明確に違います。テレビのように情報が一方的に流れていく形式だと、自分のペースで止めて考えることはなかなかできません。ネット動画や録画したテレビ番組も、内容をくり返し確認することは少ないでしょう。どちらかといえば流し見になりがちです。

その点、紙の図鑑は目にしたページが記憶に残りやすく、自分でめくって戻るという行動が促されるので、興味のある箇所を自発的に追いかけやすいのです。図や写真をじっくり観察し、書かれている内容を理解しようとする中で、自然と学びが深まっていきます。

思い返してみると、管理人自身も電子書籍の漫画は一度読んだら終わりですが、紙のコミックスは何度も読み返してしまいます。同じシーンで何度も笑ったり、感動したりと、飽きずに繰り返し読んでしまう。図鑑を読む子どもも、それと似たような感覚なのかもしれません。

この「自発的にくりかえす」という行動が、まさに学習の基本なのではないでしょうか。知識を深めるには、繰り返し触れて、何度も見て、確認するという過程が必要です。図鑑はまさにそれを促すツールです。

図鑑を日常的に見る習慣が身につくと、知的好奇心が高まり、「これは何だろう?」「もっと詳しく知りたい」という意識が芽生えてきます。美しい写真や不思議な生物など、興味を引く要素が満載なので、知らず知らずのうちに学びの姿勢が育っていくのです。

こうした体験を通じて、「勉強=楽しい」「新しいことを知るのは面白い」と思えるようになれば、図鑑に投資する価値は十分あると感じます。

さらに、こういった習慣が根付けば、勉強そのものへの心理的なハードルも下がっていきます。「知らないこと=怖い、面倒」という意識ではなく、「知らないこと=ワクワクする、知りたい」という意識に変わる。それが学び続ける姿勢につながるのです。

図鑑で頭が良くなる。図鑑は親も一緒に読む

ここまで、図鑑を読むことで頭が良くなる、学習意欲が高まるというお話をしてきましたが、ではどうやって子どもが図鑑に親しむようになるのか、そのきっかけが重要になってきます。

その一つの方法として、親が一緒に図鑑を読むということが挙げられます。子どもは親のすることをよく観察しており、真似をして成長します。ですから、小さいうちから親と一緒に図鑑を広げて見るという体験が、とても有効なのです。

図鑑は絵本と違って読み聞かせをする必要はありません。文字が読めなくても、写真やイラストを見るだけで楽しめます。親が「これは何かな?」「ここ見てごらん」と自然な会話をしながら見せれば、子どもはそれだけで興味を持ちます。

親子で一緒に図鑑を眺める時間を持つことで、子どもが一人で見るようになるきっかけになります。そして、いったん興味を持ち始めたら、あとは自由に好きなだけ見せてあげるのが一番です。無理に教え込むのではなく、興味のある部分からどんどん吸収していく。その姿勢を尊重することが大切です。

それから、図鑑を揃える際に「全巻セットで購入しなければ」と思う必要はありません。むしろ、子どもが興味を持ったジャンルから一冊ずつ揃えていく方が、負担も少なく効果的です。

たとえば恐竜が好きな子には恐竜図鑑、昆虫が好きなら昆虫図鑑、宇宙に興味が出てきたら宇宙図鑑というふうに、成長や関心に合わせて選ぶことで、読書への関心も継続しやすくなります。

子どもはすぐに飽きたり、興味が変わったりしますから、柔軟に対応できるようにするのがポイントです。興味を持ったときにすぐに調べられる環境があることが、学びを深める上でとても重要です。

このように、自分で調べて知識を得るという行動は、単なる学力向上だけでなく、生きる上での基本的な力にもつながります。自分で疑問を持ち、それを解決する力。これは人生のさまざまな場面で役立つ重要な能力です。

頭が良くなるというのは、単にテストで高得点を取るという意味だけではありません。自分で考え、理解し、行動できる力を育てること。図鑑は、そのための優れた入り口になり得るのです。

親子で楽しく図鑑に触れながら、知的好奇心を育て、学ぶことの楽しさを実感できる機会を増やしていきたいものですね。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は図鑑で頭が良くなるのか?
東大生の9割は図鑑を読んでいた!
というお話でした。

図鑑で頭が良くなるのか?

もちろんこれには個人差はありますが
小さい頃に図鑑に親しむのはいいこと。

特に自分で図鑑を読んで新しいことを
知っていく姿勢を身につければそれは

頭が良くなるだけではなくて
人生を生きる上でも役に立つ。

そういえば。

子供の頃に高級品の図鑑を読んでいた人は
おとなになって大金持ちになっていたとか。

もしかすると。

子供の頃に読んでいた図鑑のおかげで
良い人生を歩めるかも知れませんね~

この記事が、図鑑で頭がよくなる
ことの参考になればと思います。

図鑑、楽しんでくださいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

デジタル絵本のメリットとデメリット。重要なのは使い分け?
https://kamiconsal.jp/digitalehonmeritdemerit/

絵本のサイズはなぜバラバラなのか?絵を重視するものだから
https://kamiconsal.jp/ehonsizebarabara/

絵本専門士とは何ですか?子供の読書活動を充実させる専門家
https://kamiconsal.jp/ehonsenmonsi/

タイトルとURLをコピーしました