あぶらとり紙でスマホの画面を拭く!使っても大丈夫なのか?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

あぶらとり紙 スマホ

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、あぶらとり紙でスマホの
画面を拭いても大丈夫かというお話。

管理人はスマホの画面とか
あまり気にしないんですが。

中には、しょっちゅう拭いてる人がいますね~

あれだけ手で触れば汚れるのが当然で、
手の脂なんかも相当つきますからね。

液晶画面自体はそういう汚れに対応して
手の脂が付きにくいとか付いても

見えにくいとかそういう表面処理で
対応するようになってますね。

それで、多くのスマホ画面はガラスや
プラスチックフィルムなんですが、

それをあぶらとり紙で
拭いても大丈夫なのか?。

ということで、

この記事では、あぶらとり紙でスマホの
画面を拭いても大丈夫かということについて

管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あぶらとり紙でスマホの画面を拭けば手脂の汚れがとれる

結論から言うと、あぶらとり紙でスマホの
画面を拭けば手脂の汚れが取れます。

効果としてはメガネのレンズ拭きと
似たようなものですね。

あぶらとり紙自体は金箔の合紙で
元々は捨てるものを再利用したもの。

紙としては和紙になるようです。

昔は珍しいものだったので京都の
舞妓さんなどが使ったようですが

今では化粧用のアイテムとして
定着した感じですね。

素材も和紙だけではなく、フィルムや
表面に粉体塗工したものもあるようです。

あぶらとり紙でスマホの画面を拭けば
手の脂などがきれいに取れていいですが

値段もそこそこしますから
もったいないかなという気もします。

管理人なんかはハンカチや
ティッシュでいい気もするんですが。

液晶画面の表面硬さについて

ここからは余談です。

先程、スマホの液晶画面はガラスや
フィルムが多いとお話しました。

さらに保護フィルムを貼る人も多いですよね。

実はこの液晶画面の表面、相当硬いです。

特にガラスは硬い。

ガラスは割れやすいイメージがありますし、
実際脆いんですが表面は硬いです。

どれくらい硬いかと言うと、鉛筆硬度で9H。

鉛筆硬度というのは鉛筆の芯の硬さのこと。

Hの数字が大きいほど硬いです。

これで傷をつけてみて傷が
つかない最大値が鉛筆硬度。

9Hというのは鉛筆硬度の最大値になります。

ちなみに、人間の爪がだいたい2H-3Hだそうです。

これを見てもガラスがいかに硬くて
傷つきにくいかが分かりますよね。

紙でこすったくらいで傷は付きません。

ただ、残念なのはもろくて衝撃に弱い。

柔軟性がないのですから、
これはある程度仕方がありません。

それでも強化ガラスになっているので
少々のことでは割れません。

特に、正面からの衝撃には強いです。

しかし、スマホを落としたときに
角から落ちると割れますよね。

さすがにそれは対応が難しいようです。

もう一つ、表面がフィルムのものもあります。

大抵はPETフィルムに透明な
アクリル樹脂を塗工しています。

普通のレベルでは3H程度ですね。

ただこれではスマホには
採用されないでしょう。

ちょっと弱いんですよね。

以前iPhoneで液晶画面をフィルムに
しようとしたことがあったそうです。

それで採用が決まりかけたときに
スティーブ・ジョブズが待ったをかけた。

その理由。

ズボンのポケットに試作品と車のキーを
一緒に入れていたら傷がついていたから。

どこまで本当かは知りませんが、
いかにもありそうなお話です。

車のキーでこすったらダメだろう、
と思うんですけどね~

それで、フィルムの表面硬度も
ガラス並みにしてくれとなったとか。

今はガラスコーティングとか
やってると思いますが。

ちなみに。

指で触るタッチパネルの場合、
必ず表面が汚れますが、

この汚れが付かないようにする
という取り組みも難しいようです。

管理人なんかは、汚れたら
拭けばいいと思うわけですが、

開発している人は
汚れないようにしたいらしい。

汚れない、というのは無理なんで、
汚れにくいか目立たないかなんですが。

汚れにくい、ということになると、
テフロンのようなものを塗る。

これは水も脂もはじくので
汚れが付きにくいしすぐとれる。

目立たないということになると
脂が薄く広がるような塗料を塗って

汚れがわからなくなるようにする
という方法をやってましたね。

どちらも決定打には欠けるので
モノにはなってなかったようですが。

別のアプローチとしては表面賦形。

モスアイと呼ばれる形状を
表面賦形するというのがありました。

これも相当難しい技術みたいでしたね。

モスアイというのは、直訳すると蛾の目。

蛍光灯なんかに群がっている蛾は
羽をひらひらさせているのに光らない。

普通に考えれば、蛍光灯の光を反射して
ピカピカ光るはずですがそれが光らない。

つまり、光を反射していないということ。

その構造がモスアイなんだそうです。

実際の形状は、針の山みたいな感じで
細い棒がたくさん並んでいる。

この細い棒の大きさとか間隔が
光の波長よりも短いんだとか。

いわゆるナノオーダーというか
ナノテクの世界なんだそうです。

こういう形状だと入り込んだ光は
出ていくことが出来ないので反射しない。

まあ、そういうものなんだそうです。

そして、こういう構造は他にもあって
たとえば蓮の葉っぱも同じ。

葉っぱの表面に微細な棘があって
葉っぱの上で水が丸くなる。

蓮の葉っぱは泥の中でも汚れない。

モスアイも蓮の葉も同じ構造なんですね。

蓮の葉の上では、汚れの分子は
トゲの上に乗るのでベッタリとくっつけない。

しかし、トゲは密集しているので
中に入ることもできない。

これと同じ形状をフィルムやガラスの上に
作ることが出来れば汚れにくくなる。

それに、光の反射も防ぐから
反射光で目が疲れない。

そういう狙いで開発されてました。

現実にはシャープのテレビに採用されて
低反射の方は実現したようです。

しかし汚れ防止にはならなかった。

むしろ一旦汚れたらもう取れない、
という感じのようですね。

蛾の目は再現できたけど、
蓮の葉には至らなかった感じ。

構造が分かっていても同じように
作るというのは難しいんですね。

賦形というのは金型で形を
作るという方法ですから、

そんなナノオーダーの金型作成と
それを使った加工が出来るというのは

ものすごい技術だと思うのですが、
それだけでは限界があるのでしょう。

管理人のまとめ

今回は、あぶらとり紙でスマホの画面を
拭いても大丈夫かというお話でした。

結論から言うと大丈夫です。

手の脂などが取れます。

ということでした。

管理人はただちょっと
もったいない気はしますが。

それから、汚れ防止技術も
お話させていただきました。

汚れがつかないし目立たないというのは
今でもかなり難しい技術だと思います。

需要は大きいんですけどね。

この記事が、あぶらとり紙でスマホの画面を
拭いても大丈夫かの参考になればと思います。

液晶画面は大切にして下さいね!

タイトルとURLをコピーしました