この記事は約 7 分で読めます。
![]()
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、クリスマスツリーを紙コップで作る!
やってみたら簡単だったというお話。
ハロウィンが終わって11月に入ると
次はクリスマスのシーズンですよね。
管理人は今更クリスマス?と言う感じですが
世間的にはお祝いムードが盛り上がる時期。
最近は暗いニュースが多いですから
華やかな気分になるのはいいもんです。
それで。
家が広ければクリスマスツリーを
飾るのも楽しいんでしょうけど。
クリスマスツリー 150cm クリスマスツリーセット LED飾りライト クリスマスオーナメント 組立簡単 クリスマス飾り プレゼント おしゃれ 高級 豪華 装飾 クリスマスグッズ
残念ながら部屋は狭いし子供もいない。
こんなのは持っていても
イマイチなんですよね~
でもなんかクリスマス気分を味わいたい。
なんかないかなと思ったら机に置ける
大きさのものが紙と紙コップで作れるとか。
図工「2」の管理人でも出来るのか?
不安ですが作ってみましょう!
ということで。
この記事では、クリスマスツリーを
紙コップで作る!やってみたら
簡単だったについて
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
クリスマスツリーを紙コップで作る手順
では早速やってみましょう!
管理人はこちらのサイトを参考に
作ってみることにしました。
(参考)
ちびむすドリル
⇒https://happylilac.net/xmastree-g.html
ありがとうございます。
では具体的な手順を。
ツリーのイラストをダウンロードして印刷
まずはツリーのイラストをダウンロード。
ちびむすドリルの先程のサイトから
型紙が無料でダウンロードできます。
![]()
![]()
飾りのイラストもありますが
管理人は付けませんでした。
こちらはお好みで。
紙を半分に折る
次に2枚の紙を半分に折ります。
![]()
真ん中から半分に折れば表裏になりますね。
これを糊や両面テープで貼り付けておきます。
表裏を糊で貼っておかないと
切ったときにバラバラになるので。
ツリーを切り抜く
次にそれぞれを切り抜きます。
![]()
真ん中の黒い線の部分も切り目を入れます。
一方は上から、一方は下から。
紙が薄ければ切り目だけ入れればいいですが
紙が厚めなら少し幅を持たせたほうがいい。
この部分に紙を差し込むことになるので
紙の厚みの分だけ隙間が欲しいので。
ツリーを作る
先程作成した2枚のイラストを切り目を
入れたところで直角に差し込みます。
![]()
ツリーの感じになってきました。
紙コップを用意して切り目を入れる
次に紙コップを用意して切り目を入れます。
![]()
紙コップの口にツリーを差し込むので
切り目はコップの口に4箇所入れます。
ツリーは十字になっていますので
上下左右均等の間隔にすること。
![]()
そうしないと紙がうまく差せません。
これで一応完成です!
![]()
あとはお好みで飾りをつけるとか
紙コップに絵を描くとかですかね。
紙コップの中にLEDライトを
入れて光らせてもいいかも。
自分なりの工夫をすれば
ちょっと楽しいでしょう。
まあ、管理人はこのままでいいかなと。
下手に飾るとセンスの無さが出てしまうので。
クリスマスツリーを紙コップで作る。子供と一緒に楽しむ
ここまで、クリスマスツリーを
紙コップで作ってみました。
管理人は独身のおっさんなのですが
これは子供と作っても楽しいでしょう。
必要なものは紙コップと紙。
印刷やハサミで切るのは
親がやることになりますが
紙を折ったり貼ったり差したり
というのは子供でもできそうです。
色を塗ったり飾りをつけたりも
子供が喜びそうかなと思います。
なによりいいと思うのは、
このツリーはすぐ出来ること。
管理人が作って10分程度でしょうか。
つまり、子供が飽きる前に完成します。
子供はすぐに飽きますから
これは結構重要ですよね~
管理人のまとめ
今回はクリスマスツリーを紙コップで作る!
やってみたら簡単だったというお話でした。
管理人もクリスマスが近いということで
ちびむすドリル様のサイトを参考に
紙コップと紙でミニチュアの
クリスマスツリーを作りました。
作成は簡単で10分程度で出来たでしょうか。
管理人、図工「2」なので
出来栄えは微妙ですけど。
それでも机の上に置いておくと
なんとなく癒やされる気分になる。
不思議なものです。
今回のクリスマスツリーは簡単ですから
子供と一緒に作るのも楽しいでしょう。
楽しい思い出になるといいですよね~
この記事が、クリスマスツリーを紙で
作るときの参考になればと思います。
クリスマス、楽しんでくださいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
和紙で包むように見える!魚や野菜を包んでいる紙の名前は?
⇒https://kamiconsal.jp/wassitutumu/
新聞紙の手裏剣の作り方!特大のものを作るのも面白いかも?
⇒https://kamiconsal.jp/sinbunsisyuriken/
読書は紙か電子書籍か?文字主体なら紙のほうが良さそうだが
⇒https://kamiconsal.jp/dokusyokamiensi/

















