読書ノートのメリット?理解が深まる、参照が容易、忘備録!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

読書ノート メリット

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、読書ノートのメリット?
理解が深まる、参照が容易、忘備録!
というお話。

管理人、実は読書ノートを作ったことがない。

最近は特に本も読まなくなったし。

もちろん作ったほうがいいと
言われたらそうだと思います。

でも面倒くさいんですよね。

まあノウハウ的な本の場合は
ノートの意味はあるでしょう。

しかし。

小説なんかで作ってどうなるのか?

いいと分かっていてもやらない人の
典型的な言い訳だとは思いますけど。

やったほうがいいと言われるほど
やる気が無くなるんですよね~

じゃあせめてどんなメリットが
あるのかくらいは調べてみるか。

ということで。

この記事では読書ノートのメリット?
理解が深まる、参照が容易、忘備録!
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

読書ノートのメリットは理解が深まること

管理人が調べたところ。

読書ノートの1番のメリットは
理解が深まることだそうです。

確かに読みながら気になるところを
書き出しておけば理解しやすいかも。

特に教科書のようにつまらない場合
そうでもしないと途中で寝てしまう。

そして頭には何も入らない。

個人差はありますけど書いたほうが
覚えやすいというのはよくあること。

管理人などは記憶が悪くなってきて
この物語は誰が主人公なのか?

となることがありますから
書いておくのは大事かも。

それから。

読書ノートのメリットは参照が容易ということ。

忘備録としても有用。

あれはどうだったか?

というときに強力ですよね。

もとの本を読み返さなくても
ノートをめくれば見つかるので。

やっぱり教科書を見直すより
ノートを見たほうが速い。

自分で書いたものだからなんでしょう。

よく本の著者が無駄なことは
一つも書いていないといいますが

それは著者として無駄がないだけで
読者には不要なことも多いわけです。

なので。

自分で書いた読書ノートに意味がある。

そういうところもメリットですかね~

読書ノートの書き方

読書ノートにメリットがあることは
分かりますがじゃあどうやるのか?

基本情報としては

・タイトル
・作者
・発行年月日および初版の発行年月日
・出版社名
・読んだ日付
・簡単な要約やあらすじ

と言う感じだそうです。

あとは読んだきっかけや一言感想。

イラストが書ける人はイラスト。

専門的な本なら図解。

小説なら相関図なんかもいいいでしょう。

そんな感じですかね~

読書ノートを長続きさせる方法

読書ノートにメリットがある
というのは分かっていました。

しかし問題は続かないこと。

なので少しでも長続きさせる
方法について確認してみます。

だいたいこんな感じだそうです。

・文字は大きく、行間はゆったりとる
・気になる箇所に付箋を貼る
・写真を貼る
・記録漏れを防ぐために、引用したい部分を記入しながら読む
・感想や感じたことを一緒に書く
・ハードルを下げて、シンプルに書く
・読み終えたらすぐに書く?

特に重要なのは、

ハードルを下げてシンプルに書く

でしょうね。

とにかく難しいことをしてはいけない。

最初は気合が入っているから
書けますがすぐ駄目になる。

なんでもそうですがモチベーションに
頼ると結局は続かないんですよね。

だからなるべく簡単にする。

続けることが出来て書きたくなったら
やることをちょっと増やす感じかなと。

それから。

完璧にやろうとしないこと。

これも重要ですよね。

出来ないとやらなくなるので
不完全でもやったほうがいい。

この気持ちの切り替えが必要かなと。

まあ読書ノートが出来なかった
管理人が言うのもおかしいですが。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は読書ノートのメリット?
理解が深まる、参照が容易、忘備録!
というお話でした。

読書をすれば読書ノートを書く。

これは様々なメリットがあります。

読書の理解が深まるし忘備録にもなる。

モチベーションも上がる。

だから本を読んだら簡単な
読書ノートをつけたほうがいい。

続けるのが難しいのですが
それはハードルが高いから。

難しいことはやらないと決めて
とにかく続けることが重要。

と言う感じですね。

読書ノートを書いていれば自分が
どんな本を読んできたのかもわかる。

自分の好みや傾向も分かります。

そういう点のメリットがありますよね~

この記事が、読書ノートの
参考になればと思います。

読書、楽しんでくださいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

デジタルノートのメリット。複数のノートを持ち歩く必要がない
https://kamiconsal.jp/diditalnotemerit/

手帳やノートがなくならない理由。合理性だけではないから?
https://kamiconsal.jp/tetyonotenakunaranai/

カラーノートは目に優しい?視覚過敏があってもなくても楽!
https://kamiconsal.jp/colornotemeniyasasi/

タイトルとURLをコピーしました