絵本棚を段ボールで!メリットはリサイクルもしやすいこと?

絵本棚 段ボール

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、絵本棚を段ボールで!
メリットはリサイクルもしやすいこと?
というお話。

管理人は子供がいないので
絵本には縁がありませんが。

子供用の絵本を保管するには
絵本棚がいいみたいですね~

こんなやつ。

木遊舎(MOKUYUSYA) 絵本棚【完成品】天然木製パイン材 国産プレミアムモデル(Web限定仕様)横幅80cm

かなりいい感じだと思いますけど。

でもこれ木製なんですよね。

そうなると捨てるのも一苦労。

じゃあ段ボールでいいのでは?

子供が大きくなったら不要になると
考えればそのほうが便利かも?

ということで。

この記事では絵本棚を段ボールで!
メリットはリサイクルもしやすいこと?
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

段ボールの絵本棚。手作りも市販もあり!

さてこの段ボールの絵本棚ですが。

ネットで調べると色々出てきます。

段ボール、という手軽さから
手作りするのもありますね。

You Tubeにもありました。

以外に簡単にできそうです。

基本的な材料は段ボールと布テープ。

道具もカッターと定規ですから。

段ボールも紙おむつの箱とか
使いまわしできますよね。

見栄えをよくするために壁紙とか
牛乳パックとか使うのもあり。

DIYが好きなら面白いでしょうね~

それとは別に。

段ボールの絵本棚市販もされてます。

たとえばこんなやつ。

HOWAY ダンボール製 ネコ 絵本ラック (ままにゃん)| ダンボール 段ボール 絵 絵本棚 ラック 収納 家具 段ボール家具 ダンボール家具 軽い 絵本 本棚 棚 子供用 子供 キッズ おもちゃ 収納 軽い マガジンラック 0歳 1歳 2歳 3歳 子供部屋 入園祝い 誕生日 プレゼント

猫が必要かどうかは別として。

手作りもいいですがこういう市販のものは
やっぱりしっかりしている感じがします。

子供が雑に扱っても丈夫かなと。

それに。

基本が段ボールなら補修もしやすい。

木製のものだと硬いですが段ボールなら
ぶつかっても怪我はしにくいでしょう。

小さな子供の安全性を考えても
意外といいのかなと思いますね~

絵本棚が段ボールだと捨てやすい

ところで。

絵本を読むのは小さな子供。

小学校の高学年になったら読まない。

そう考えると家具としての寿命は
長くても10年程度ではないかなと。

3歳で使いだして10歳で不要になれば7年。

せいぜいその程度のものだと思います。

そして、不要になったら捨てるんですけど。

木製のしっかりしたものだと捨てにくい。

気分的にということではなく
物理的に捨てにくいかなと。

本棚となれば粗大ゴミですから。

そのときに。

段ボールなら捨てやすい。

上手く分解すれば段ボール古紙。

テープなどの部分は燃えるゴミ。

わざわざ粗大ゴミに出すこともない。

産廃になることもない。

気兼ねなく捨てることが出来ますよね。

これが木製だったり、プラスチックや
金属製だと色々考えないといけない。

その時はその時と考えてもいいですが
やっぱりリサイクルしやすい方がいい。

実用性とは関係ないですがこれも
1つの便利さかなと思いますね~

管理人のまとめ

今回は絵本棚を段ボールで!
メリットはリサイクルもしやすいこと?
というお話でした。

絵本棚も色々ありますが。

しっかりしているのは木製のもの。

しかし子供が成長すると不要になるので
捨てやすい段ボールの絵本棚もあり。

段ボールの絵本はリサイクルしやすい
というのがメリットですかね。

安全性という点ではぶつかっても
怪我しにくいというのもありますが。

リサイクルという点では。

手作りするのであれば
段ボールは使いまわし。

捨てるときも分解して段ボールは古紙、
テープなどは燃えるゴミでいい。

まあそこまで考える必要は
無いかも知れませんが。

絵本棚を段ボールにしておくのは
意外と便利なのかも知れませんね~

この記事が、段ボールの絵本棚の
参考になればと思います。

絵本棚、上手く使ってくださいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

段ボールは酸性紙。長期間接触すると鉄が錆びることがある!
https://kamiconsal.jp/danborusanseisi/

新聞紙の手裏剣の作り方!特大のものを作るのも面白いかも?
https://kamiconsal.jp/sinbunsisyuriken/

紙はなぜ白いのか?光の乱反射や屈折率の違いが関係します!
https://kamiconsal.jp/kaminazesiroi/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする