額縁はどこで買う?ホームセンター、100均なければ通販!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 11 分で読めます。

額縁 どこで買う

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

思い出の写真や卒業証書、大切なポスターなどを引き立てる「額縁」。見た目の印象を大きく左右するこのアイテム、いざ購入しようと思っても「どこで買えばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか?

管理人も最近、卒業証書を入れるために額縁を購入しました。実際に使ってみてわかったことや、いろいろと調べた結果をこの記事でまとめています。

額縁の購入先としておすすめなのは、ホームセンター・100均・家電量販店などの実店舗、そして品揃えが豊富な通販サイト。この記事では、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

賞状や証明書にはやっぱり額縁が必要!

まず、なぜ額縁が必要なのかという疑問からスタートしましょう。たとえば卒業証書や表彰状などは、紙そのものが厚手で高級感があり、印刷も美しく、保管しておくだけでも価値のあるものです。しかし、引き出しや書類ケースにしまったままでは、せっかくの証明書の存在感が薄れてしまいますし、見返す機会も減ってしまいます。

実は、そうした紙を額縁に入れるだけで、その価値や存在感が一気に引き立つのです。紙一枚だったものが、フレームによってまるでアート作品のような印象に変わります。例えば部屋の壁に飾れば、訪れた人の目にも自然と入り、その功績や思い出を共有するきっかけにもなるでしょう。さらに、額縁があることで紙の傷みや色あせを防ぐという実用的な効果もあります。

管理人も実際に額縁を活用して、卒業証書や感謝状をリビングに飾っています。飾っておくことで、自分自身の努力をいつでも振り返ることができ、モチベーションにもつながると感じています。

管理人もこの額縁を使って飾っています:

イワタ 額縁 賞状額 樹脂製フレーム PET B3

額縁はどこで買う?サイズ重視ならホームセンターがおすすめ

額縁を購入するときにまずチェックしてほしいのが、ホームセンターです。カインズやコーナン、コメリなどの大型ホームセンターは、額縁の取り扱いが豊富で、特にB3やA2といった大判サイズにも対応した商品が多数そろっています。

  • B3やA2サイズなどの大型額縁も取り扱いあり
  • フォトフレームから賞状額まで幅広いラインナップ
  • 店舗によっては実物を手に取って質感や色味を確認できる

実際に目で見て選べるというのは、サイズ感や素材、色合いにこだわりたい方には大きなメリットです。車で行ける距離にホームセンターがあるなら、多少大きな額縁でも気軽に購入できますし、持ち帰りもスムーズです。また、木製・樹脂製・アルミフレームなど、素材のバリエーションも多く、価格帯も手ごろなものから高級志向まで幅広く揃っています。

さらに最近では、ホームセンターによってはWeb注文と店舗受取を組み合わせたサービスもあり、欲しい商品を事前にネットで探してから受け取りに行くことも可能です。忙しい方には特におすすめの購入方法です。

額縁はどこで買う?小型サイズなら100均・家電量販店も

一方で、A4以下のサイズの小型額縁を探している方におすすめなのが、100円ショップや家電量販店です。コストを抑えたい方や気軽に使いたい方にとって、100均は非常に便利な存在です。

たとえば:

  • ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップでは、A5・L判などのサイズが100~300円程度で手に入る
  • 家電量販店(ビックカメラやヨドバシカメラなど)では、プリンターで印刷した写真を飾るためのフレームが多数販売されている
  • イオンなどの大型スーパーにも、インテリアや文具コーナーに額縁が並んでいる場合がある

100円ショップの商品でも、最近はデザイン性が高く、アンティーク風やナチュラルテイスト、モダンな黒縁など、好みに合わせて選べるようになってきています。コスパが良いため、写真やポストカード、子どもの作品などを気軽に飾りたい場合に最適です。

また、もう少しデザイン性や品質を重視したい方には、ロフトや東急ハンズ、ニトリもおすすめです。これらの店舗では、インテリア性の高いおしゃれな額縁が手に入り、部屋の雰囲気に合ったコーディネートが楽しめます。特にニトリは、シンプルでモダンな額縁が豊富で、価格帯も手ごろなので初めての方にも人気です。

額縁はただの「飾るための道具」ではなく、大切な思い出や証明書を引き立ててくれる、生活に彩りを与えるインテリアアイテムです。用途や予算に合わせて、最適な購入先を選びましょう。

額縁が見つからないなら?ネット通販が頼りになる

近所の店では、どうしても気に入ったデザインの額縁が見つからなかったり、欲しいサイズがなかなか見つからないということがありますよね。実店舗は限られたスペースの中でしか商品を置けないため、選択肢が少ないことも多いです。そんな時に非常に便利なのがネット通販です。ネット通販なら、自宅に居ながら多種多様な額縁をじっくり比較検討できるのが最大の魅力です。

通販の魅力には、次のようなポイントがあります:

  • まず第一に、サイズやデザインの種類が圧倒的に豊富で、普通のお店では取り扱っていない珍しいタイプの額縁も見つけやすいこと。
  • 購入者のレビューを参考にできるため、実際の使用感や商品の品質を事前に知ることができ、失敗しにくいこと。
  • 万が一在庫切れの場合でも、多くの通販サイトでは再入荷通知を設定できるので、欲しい商品が手に入るチャンスを逃しません。

たとえば、Amazonでは多彩なフォトフレームがそろっており、次のような商品も見つかります:

WeColor フォトフレーム A4 ガラス調 アクリル仕様は、クリアで美しいガラス調のアクリル素材を使っており、軽量ながらもしっかりした作りで使いやすいです。写真を鮮やかに飾るのに最適な一品で、シンプルながら上品なデザインが人気です。

また、楽天市場でも高評価の色紙額が手に入ります。特に色紙サイズにぴったり合う専用額縁は、ちょっとした贈り物や記念品のディスプレイに重宝します:

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

色紙額 4911 普通色紙サイズ(272×242mm)専用 紺/エンジ /茶 緞子柄 前面ガラス仕様 大額
価格:2080円(税込、送料別) (2022/12/19時点)

楽天で購入

 

 

最近では、軽量で高強度なアクリル素材の額縁が増えており、壁掛け用としても立てかけ用としても対応可能なタイプが多く出ています。アクリルはガラスに比べて割れにくく、安全性が高いので、ご家庭の子ども部屋や公共施設などでも安心して使えるのが特徴です。見た目も非常にスタイリッシュで現代的な印象を与え、贈り物や記念品としても喜ばれるでしょう。

管理人おすすめ:アルミフレームで洗練された印象に

管理人個人的には、額縁の中でも特に「アルミフレーム」を強くおすすめしています。アルミ製のフレームはスリムでシャープな印象を与え、非常に洗練された雰囲気を演出してくれます。ポスターや写真はもちろん、アート作品とも非常に相性が良く、モダンで落ち着いた空間づくりに役立ちます。

ポスターフレーム NR1812 A0サイズ アルミ製 シルバーは、大型のポスターやアート作品のディスプレイに最適なアイテムです。シルバーのアルミ素材は軽くて丈夫、さらにシンプルなデザインで作品の存在感を際立たせるため、部屋のインテリアとしても非常に人気があります。大型サイズながら扱いやすく、飾る際のストレスも軽減してくれます。

ネット上で「額縁 通販」や「ポスターフレーム おしゃれ」といったキーワードで検索すると、多数の専門ショップやバラエティ豊かな商品が見つかり、自分の好みや用途に合った額縁を手軽に探すことが可能です。こうしたオンラインショップの充実度は年々増しており、今や額縁選びにネット通販は欠かせない存在となっています。

まとめ:額縁の購入は用途とサイズで選ぼう

今回は「額縁はどこで買う?」というテーマに沿って、ホームセンター、100均、そして通販のそれぞれの特徴やメリットを比較しながら詳しく紹介してきました。

  • 大型のサイズやしっかりした造りの額縁を探すなら、やはりホームセンターが便利です。実物を手にとって確認できるのも安心感があります。
  • 小型の額縁や手軽な価格帯の商品は、100均や家電量販店、雑貨店などで手に入ります。ちょっとした飾り用やプレゼント用にもおすすめです。
  • 品揃えの豊富さや、デザインやサイズのバリエーション、そして購入の利便性を重視するなら、やはり通販(Amazonや楽天など)が最も頼りになります。特に専門店の商品も多く、希少なタイプも見つけやすいです。

実店舗で直接手に取って額縁を選ぶ楽しみもありますが、通販なら膨大な商品の中から理想的な一品を手間なく見つけられるのが最大の魅力です。大切な賞状やお気に入りのポスターも、額縁に入れて飾ることでその価値や印象が格段にアップします。お部屋のインテリアとしても映える額縁は、ぜひあなたの生活にも取り入れてみてください。

この記事が「額縁をどこで買うか」でお悩みの方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。これからの額縁選びの参考になれば嬉しいです!

(参考)
こんな記事も読まれています。

ポスターを発送するとき。プチプチの芯を使っても大丈夫か?
https://kamiconsal.jp/posterhassou/

紙の水分率の測定方法。実験室では重量だが現場では赤外線?
https://kamiconsal.jp/kamisuibunritusokutei/

インクジェットで波打ちするのは?紙が薄くてインクが多い!
https://kamiconsal.jp/inkjetnamiuti/

紙の購入
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました