紙と電子書籍の統計より。電子コミックは好調だが雑誌は激減

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 12 分で読めます。

紙 電子書籍 統計

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙と電子書籍の統計より。
電子コミックは好調だが雑誌は激減
というお話。

管理人は元製紙会社社員。

辞めたとは言え紙の動向は気になります。

特に出版関係。

会社に入って最初に担当したのが
微塗工紙で雑誌に使われたので。

しかしながら。

出版関係は長らく凋落傾向。

特に紙の本はつらい立場ですよね~

あれだけアニメがヒットしても
伸びるのは電子コミックばかり。

読むためだけの紙の本の時代は
終わったのかも知れません。

もともと漫画や雑誌が流行ったのは
小資本でも大勢の人に伝えられるから。

何しろ紙とペンとインクがあれば
成立する世界なわけですから。

しかし。

そういうコスパの良さは
電子書籍に負けてしまう。

となると紙の本は厳しい。

そもそもの成り立ちの部分が
奪われてしまっていますから。

で、実際の統計はどうなっているのか?

だいたい予想通りなんですけど
調べてみたので確認しましょう。

ということで。

この記事では、紙と電子書籍の統計より。
電子コミックは好調だが雑誌は激減について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙と電子書籍の統計。合計すれば若干のプラス

まず紙とデジタルの合計、つまり出版全体の市場の動向についてですが、これは近年意外な傾向を示しています。

管理人が思っていた印象とは違い、2021年までの3年間、出版業界全体としては連続して成長傾向にありました。

まさかそんなことが?と少し驚きました。

正直なところ、出版業界というのは縮小産業で、全体的にマイナス成長を続けていると思い込んでいたのです。

しかし実際には、統計を見てみるとそこまで悲観的なものではなく、むしろ全体では上向いているのが現状のようです。

直近の数字を見てみると、

2018年:15,400億円
2021年:16,742億円

となっており、2018年を底にしてそこから3年連続で市場規模が増加しています。

全体像を改めて知ると、「あれ、出版業界ってまだ元気なんじゃないの?」と感じたのが率直な感想です。

それでは、内訳について少し詳しく見てみましょう。

やはり、近年特に伸びているのは電子書籍分野、特にその中でも電子コミックです。

デジタル化の流れの中で、マンガというジャンルは相性がよく、急速に広がっているのが分かります。

管理人のような普段あまり漫画を読まない層でも、知っているサービスが増えてきました。

たとえば、代表的なものとしては、

Kindleマンガ(電子書籍)

さらに、

楽天Kobo電子書籍ストア

など、多くの電子書籍サービスが利用されるようになりました。

最近ではテレビCMでもよく目にしますし、若年層を中心に受け入れられている印象です。

こうした電子コミックの急伸に対して、他の分野ではどうなのかというと、やはり厳しさが続いているのが紙の雑誌です。

具体的な数字を見ると、その減少傾向が一目瞭然です。

たとえば、

2014年:8,520億円
2017年:6,548億円
2021年:5,276億円

このように、2017年と比べても約2割減少しており、2014年からの比較ではなんと4割近くの縮小という結果になっています。

これはまさに体感としても納得のいくところで、情報系の雑誌や週刊誌は、もはや以前のような存在感はないように思います。

たとえば旅行に行くとき、昔なら旅行雑誌を買って情報収集していたかもしれません。

ですが今では、まずはネットで大まかに調べ、行きたい場所やホテルの予約などもすべてスマホで完結してしまいます。

InstagramやYouTubeなどで見た風景に憧れて旅行を計画する、そんな時代です。

こうなると、紙の雑誌が入り込む余地は非常に限られてしまいます。

紙の雑誌が唯一勝負できるとすれば、過去の情報、つまり「アーカイブ性」にあるのではないでしょうか。

ネット上の情報は便利で更新も早い反面、古い情報がどんどん消えてしまいます。

一方で、紙の雑誌は一度印刷されれば、そのままの状態でずっと手元に残ります。

たとえば過去の町の写真、流行、インタビュー記事など、ネットではもう見つからないような情報が、紙には残っていることがあります。

その意味では、過去の記録としての価値が紙にはあるとも言えますね。

また、転売できるというのも紙の雑誌の一つの特徴ではありますが、これをメリットと考えるかどうかは人それぞれでしょう。

次に、意外だったのが紙の書籍の売上推移です。

以下のようになっています。

2014年:7,544億円
2017年:7,152億円
2020年:6,661億円
2021年:6,804億円

2014年から2020年にかけては1割程度の減少ですが、2020年から2021年にかけてはわずかに増加しています。

この結果を見て、管理人としては「もっと減っていると思っていたけど、案外持ち直してるじゃないか」と感じました。

背景には、勉強系の書籍や参考書、資格取得のための書籍など、紙の本のほうが使いやすいジャンルが堅調だったことがあるようです。

やはり手元でじっくり読んで、書き込んだり線を引いたりしながら勉強するには、紙の書籍が適しています。

特に年齢層が高いほど紙のほうが落ち着くというのもあるでしょう。

また、YouTubeやTikTokなどのSNSで紹介された本が爆発的に売れるという現象も起きています。

影響力のある人が勧めた書籍がランキング上位に入る、という流れも珍しくありません。

紙の書籍自体がダメになったわけではなく、結局は「読みたい本があるかどうか」、そこにかかっているのだと思います。

それから、電子書籍や電子雑誌もありますが、こちらはまだまだ紙に比べると規模は小さいままです。

特に雑誌については、電子版があるにもかかわらず、それほど浸透していない印象を受けます。

その理由としては、雑誌で提供されるような情報は、検索やSNSで十分に得られるという点が大きいと思います。

結局のところ、腰を据えて文字を読みたいときには、紙のほうが目にも優しく、落ち着けるという人も多いのでしょう。

電子の利便性と、紙の安心感、それぞれの使い分けが今後も続いていくのかもしれません。

紙と電子書籍の統計。結局はコンテンツの問題か?

ここまで紙と電子書籍の
統計のお話をしました。

出版業界は長期凋落傾向だと
思ってましたけどそうでもない。

この最近は電子コミックが伸びて
若干盛り返しているんですよね。

紙の雑誌は残念ながらだめですけど
電子コミックは大幅に増えている。

これはなんなのか?

ネットの分析では最近のアニメの
ヒットが大きいんだそうです。

たとえば。

 

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

 

呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

 

SPY×FAMILY 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

 

リコリス・リコイル 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) Kindle版

 

ぼっち・ざ・ろっく! 1巻 (まんがタイムKRコミックス) Kindle版

 

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

 

異世界おじさん 1 (MFC) Kindle版

 

チェンソーマン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

 

管理人でもこの程度は知ってます。

ということは面白いコンテンツを
手軽に載せる媒体が電子コミック。

なので伸びていると言えるでしょう。

結局問題は紙とか電子ではなくて
面白いコンテンツがあるかどうか。

見せ方がどんなに多様化しようとも
コンテンツがなければ始まらない。

逆に言えば。

面白いコンテンツを生み出し続ければ
出版社がだめになることはない。

それに。

デジタルが伸びれば紙を手元に
残しておきたい人も増える。

やっぱりそういう裾野を広げる
努力をしないと本は売れない。

当たり前のことですけど。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙と電子書籍の統計より。
電子コミックは好調だが雑誌は激減
というお話でした。

管理人が調べた結果では。

伸びているのは電子コミック。

ダメなのは紙の雑誌。

2017年との比較を見ると
電子コミックは倍増ですが

紙の雑誌は2割減になっていて
その明暗ははっきりしています。

ただし出版業界としては微増。

結局のところ。

媒体はどうであれ面白いコンテンツがあれば
それにつられて売上も伸びるということ。

色んな問題はあるんでしょうけど
結局はコンテンツが面白いかどうか。

そこに行き着くみたいですね~

この記事が、紙と電子書籍の
統計の参考になればと思います。

とにかく面白いものが読みたいですよね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

コピー用紙のA4サイズやB4サイズ。AやBの意味は何?
https://kamiconsal.jp/copya4/

インクジェットプリンタで裏紙は使えるの?片面タイプはNG
https://kamiconsal.jp/ijpuragami/

コート紙90kgと135kgの違い。重さで何が変わる?
https://kamiconsal.jp/coatedpaper90kg135kg/

タイトルとURLをコピーしました