紙ものの断捨離は簡単?3つに分けて不要なものはすぐ処分!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

紙もの 断捨離

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙ものの断捨離は簡単?
3つに分けて不要なものはすぐ処分!
というお話。

管理人も紙ものがいつの間にか
溜まるタイプなんですけど。

整理ができればいいんですけど
それもなかなか出来ません。

しかし、ルールを決めれば紙ものの
断捨離は意外に簡単なんだそうです。

ではそれはどんなルールなのか?

ということで。

この記事では紙ものの断捨離は簡単?
3つに分けて不要なものはすぐ処分!
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙ものの断捨離のルール

紙ものの断捨離のルールなんですけど。

重要なのは紙ものの分類だそうです。

それは以下の通り。

==ここから==

家に入ってくる紙類は、下記の3種類に分けられます。
・紙自体が必要なもの
・紙に書いてある情報のみが必要なもの
・紙も情報も必要のないもの

==ここまで==

ということらしい。

まずはこの分類をするところから。

次に紙も情報も必要ないものを捨てる。

頼みもしないダイレクトメールとか
ポストに入っているチラシとか。

こういうのはスグ捨てる。

持っていてもじゃまになるだけですから。

工夫としてはすぐに捨てる紙を
ゴミ箱に入れられるように

紙用のゴミ箱を準備しておく
というところでしょうか。

次は紙に書いてある情報のみが必要なもの。

これはちょっと捨てにくいんですが
データ化してから捨てればいい。

データ化のやり方は色々ですが
今ならスマホで写真を撮りますか。

ちょっと前ならスキャンしてましたけど。

必要な部分だけ手書きしてもいいですが
それではあまり楽になった気はしません。

結局、スマホで写真を取って画像を
パソコンなりクラウドなりで管理する。

学校からの案内など、期限が明確なものは
写真に撮ったうえでスケジュールも書き込む。

そんな感じになりますかね。

これで残った紙ものは紙自体が必要なもの。

この残った紙ものをファイリングする。

ファイリングの種類は2つ。

スグ使うものと必要なときに使うもの。

スグ使うものは一時保管として
目につきやすいところに置く。

必要なときに使うものは
取り出しやすい場所に置く。

こうやって分類しても紙ものは増えるので
定期的に見直して不要になったら捨てる。

データは残したいけど紙自体はいらない
という状態になったらデータ化して捨てる。

どんな周期で見直すかは人によるでしょう。

管理人だと年に一回の支払いがあるとか
そういうのが多いので年一回でしょうか。

とにかく。

紙ものはキレイに整理することよりも
不要なものを素早く捨てる工夫をする。

これが大事みたいですね~

紙ものの保管は気持ちの問題か?

管理人がよく思うことなんですけど。

紙ものの保管は気持ちの問題か?

これまでもらった紙もので
保管が必要だったものって

何があるのかなと思ったところ
実はほとんどなかったと言う事実。

税金関係のレシートとか
義務付けられているのは

保管しないといけないですけど
それでさえ期限が過ぎれば不要。

現実には使ったことがない。

保健の証書も保管してますけど
満期が来るまで使うこともない。

自動車保険なんて使ったこともない。

事故があったら困るんですけど
紛失しても事実上困らない。

だいたいですね、大事だと思った紙が
何かの役に立ったことないんですよね。

特に今だとデータ化すれば紙はいらない。

紙の書類で提出するときでも
白紙がダウンロード出来たりする。

銀行の通帳やカードの明細も
WEBで確認できるわけですし。

書籍は紙ですけどこれはちょっと違う。

あえて紙で残さないといけない
というものはなさそうなんです。

しいていえば。

神社の御札くらいでしょうか。

となると。

実用性という点で紙ものは
データ化すればほぼいらない。

むしろ、重要なものほどデータ化して
消さないように残すべきと思いますね~

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙ものの断捨離は簡単?
3つに分けて不要なものはすぐ処分!
というお話でした。

紙ものを整理するならまずは3種類に分ける。

家に入ってくる紙類は、
下記の3種類に分けられます。

・紙自体が必要なもの
・紙に書いてある情報のみが必要なもの
・紙も情報も必要のないもの

紙も情報も必要ないものは
確認したらスグ捨てる。

情報のみが必要なものは
データ化して紙を捨てる。

紙自体が必要なものだけ残す。

残った紙もスグ使うものと
保管が必要なものに分ける。

いずれも期限を切って見直して
不要になったら捨てていく。

ということでした。

紙ものはいつの間にか溜まって
そのうち収集がつかなくなるもの。

なので、必要なものだけを残す
出来るだけデータ化して残す

と言うところを意識して
断捨離したいものですね~

この記事が、紙ものの断捨離
の参考になればと思います。

紙ものの断捨離、うまくやって下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

プリント教材の整理方法!大量の紙をどう保管する?
https://kamiconsal.jp/printkyouzai/

怒りを紙に書く!丸めて捨てれば気持ちが鎮まりストレス解消
https://kamiconsal.jp/ikarikamikaku/

紙片付けのやり方!実はほとんどの紙は捨てても大丈夫らしい
https://kamiconsal.jp/kamikatadukeyarikata/

タイトルとURLをコピーしました