切符の紙の種類はなに?上質紙に磁気コーティングしたもの!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 12 分で読めます。

切符 紙 種類

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、切符の紙の
種類はなにというお話。

管理人、現在は大阪の阪急沿線在住。

学生の頃は定期でした。

製紙会社に勤務しているときは
田舎だったので車通勤。

いずれにしても、切符は
出張で使うくらいでしたね。

最近はPiTaPaを使ってます。

近距離交通で切符を買うことは
ほとんどなくなりました。

スマホで決済する人はなおさらでしょう。

そうそう、新幹線に乗るときは
普通に切符買ってますね。

子供の頃は電車に乗るときに
切符を買うのが楽しみでしたが

それが日常になるとワクワクする
ようなこともないってことです。

それはそうとして。

あの切符の紙の種類はなんでしょうか?

管理人はこういう特殊な紙については
担当したことがないので逆に気になります。

ということで。

この記事では切符の紙の
種類はなにか、ついて

管理人の調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

切符の紙の種類は感熱紙

一応、切符の紙の種類は感熱紙。

ただ、普通のものとは違います。

裏面に磁気コーティングしてますからね。

それに、表側も感熱紙とは言え
色々と複雑な印刷されてます。

最近の切符は裏側も白文字で
細かい印刷してますよね。

それで。

構成として、原紙自体は上質紙。

その表側に感熱塗料を塗工して
裏側に磁気コーティングだそうです。

その上で両面に複雑な印刷をする。

しかも、各駅で発行するときには
駅名や料金などは感熱印刷。

こんな感じですね。

まあ、切符は金券でもあるわけで
偽造防止も相当ハイレベルですから。

裏側の磁気コーティングは乗車区間など
データが記録されるの部分で重要です。

まあ、ちょっと考えられないくらい
複雑な印刷加工があるわけです。

しかし、昔はこんなにややこしい
紙ではなかったですよね?

管理人の子供の頃は
ただの紙でしたから。

ではその変遷はどうなってるんでしょうか?

切符の紙の変遷について

切符の紙の変遷なんですが。

管理人の子供の頃の記憶では
白っぽいボール紙だったと思います。

「硬券」と呼ばれるそうです。

この頃は本当に切符にハサミを入れて
入場の証拠になってましたよね~

当時は感熱印刷なんてありませんから
硬券には駅名が事前に印刷されていた。

乗降客の多い駅では大変な
負担だったでしょうね~

今は白紙に一枚一枚好きなように
印刷できて便利ですよね。

それから「軟券」というのもあります。

これは普通の上質紙っぽいやつ。

管理人は使ったことないですが
かつての「青春18きっぷ」とかも。

いずれにしても最近は見ませんね。

次に。

「ロール紙」が開発されたそうです。

管理人が学生の頃はこれでしたね。

薄めのロール紙をセットしておいて
自動販売機で購入するタイプ。

自動改札機で使うやつは裏面に
磁気コーティングしてますよね。

中には自動改札機を使わない
ウラが白いタイプもありますが。

ウラが白いタイプは今となっては
ほとんど見ることないんですけど。

そして今ではICカード。

もう切符を買うことはないです。

管理人は特急券は今でも
みどりの窓口で切符を買いますが

それ以外はもうPiTaPaで
十分という感じです。

関西私鉄だけかと思ったら
東京でも使えますからね。

元製紙会社社員としてはあの
感熱紙や磁気コーティングは

相当な技術だと思うし複雑な印刷も
すごいと思うんですがなくなるんでしょう。

形を変えて生き残るのかな?

いずれにしても技術は残って欲しいです。

切符のサイズについて

ここからは余談です。

切符って大きさが色々ありますよね。

手の中に入る程度の小さいやつとか
定期入れに入る程度の大きさのやつ。

細長いやつもありますよね。

このサイズってどうなってるんでしょうか?

これっておおむね5種類だそうです。

ウィキペディアによると以下の通り。

==ここから==

乗車券の大きさは各社局ほぼ同一であり、おおよそ以下の5種類になる。

「A型券」:3 cm×5.75 cm
イギリスのT・エドモンソンが硬券を考案した際に採用したサイズ(1 3/16 インチ × 2 1/4 インチ)の乗車券で、「A型券」または「エドモンソン券」とも呼ばれる。
乗車券の大きさとしては最もポピュラーなもので、現在でも自動券売機用として広く使われている。

「B型券」:2.5 cm×5.75 cm
戦前に用紙節約のために考案された。
「B型券」とも呼ばれ、現在は多くの私鉄で乗車券や入場券(共に硬券の場合)などに使われている。

「C型券」:6 cm×8.75 cm
「C型券」とも呼ばれている。
かつては特急券と寝台券を合体した切符などに用いられたが、現在は極一部の私鉄で使用されているのみとなっている。

「D型券」:3 cm×8.75 cm
「D型券」とも呼ばれており、現在では一部の私鉄での往復乗車券や記念乗車券・入場券などに使われている。
昭和40年代~50年代頃には座席指定券や寝台券などにも使用されていた。

5.75 cm×8.5 cm
定期乗車券として一般的な大きさで、JRでは「特殊指定共通券第6種」として規定されている。
また、MARS(マルス)端末で発券される乗車券類(いわゆる「マルス券」)のうち短いほうのものも同じ大きさ(こちらは「特殊指定共通券第4種」)である。

5.75 cm×12 cm
「マルス券」のうち長いほうのもので、「特殊指定共通券第5種」として規定されている。「青春18きっぷ」などの企画乗車券や、寝台券、一部の私鉄連絡乗車券などに用いられている。

==ここまで==

管理人が切符と思っているのは
「A型券」と5.75cmx8.5cm、

5.75cmx12cmの「マルス券」と
呼ばれるものみたいです。

サイズも色々あるんですね~

縁起物の乗車券

それからもう一つ。

ウィキペディアに縁起物の
乗車券というのもありました。

せっかくなので記載しておきます。

==ここから==

入場券同様、縁起の良い駅名を組み合わせた乗車券が人気を集めることもある。代表的なものには以下がある。

豊富駅 → 徳満駅 (宗谷本線)「豊かさに富み、徳満ちる」
愛国駅 → 幸福駅 「愛国(愛の国)から幸福へ」鉄道廃止後も十勝バスにおいてバス乗車券として発売されている。
新生駅 → 大樹駅 「新しく生まれ大きな樹へ」(成熟を祈るもの)
大正駅 → 幸福駅 「たいそう(大正)幸福に」
いずれも1987年に廃線となった広尾線において人気を集めた乗車券。特に愛国→幸福の乗車券に関しては、路線の廃止後もレプリカが愛国駅で売られている。
足寄駅 → 愛冠駅 「愛のカップ(冠)ル」
2006年のふるさと銀河線廃止後は足寄発のもののみが売られている。
勝田駅 → 金上駅(ひたちなか海浜鉄道湊線)「勝った・金運を上げる」
取手駅 → 大宝駅(関東鉄道常総線)「大きな宝(大宝)を取って(取手)」
宝積寺駅 → 大金駅(烏山線)「宝を積んで大金持ち」
銚子駅 → 本銚子駅(銚子電鉄)「本調子」
京成小岩駅 → 京成成田駅「恋は成り立つ」
京成八幡駅 → 京成高砂駅「やがて八幡様で高砂や~」
いずれも京成本線。京成電鉄が1999年に発売したバレンタインデー記念乗車券として上記2種類を組み合わせて発売された。
福生駅 → 金子駅(青梅線・八高線)
鶴見駅 → 亀有駅(京浜東北線・常磐緩行線)「鶴は千年亀は万年」のことわざにちなみ、記念乗車券やオレンジカードも販売されたことがあった。
ゆめが丘駅 → 希望ヶ丘駅 (相模鉄道)「夢・希望」
鶴舞駅 → 亀崎駅(中央本線・武豊線)「鶴は千年亀は万年」にちなんだもの
金山駅 → 鶴舞駅(中央本線)「金の山に鶴が舞う」
栄生駅 → 金山駅(名鉄名古屋本線)
厚狭駅 → 目出駅(山陽本線、小野田線)「朝(厚狭)からめで(目出)たい」
鶴羽駅 → 丸亀駅(高徳線・予讃線)「鶴は千年亀は万年」にちなんだもの
半家駅 → 増毛駅(予土線・留萌本線)「ハゲ(半家)がフサフサに(増毛)」実際には2万円以上の高額となる。
今福駅 → 大学駅(松浦鉄道)
愛野駅 → 吾妻駅(島原鉄道)「愛しの(愛野)吾が妻」
真幸駅 → 吉松駅 → 鶴丸駅(肥薩線・吉都線)縁起の良い文字が並ぶ。
追分駅 → 成功駅(台湾鉄路管理局)「追分成功」=点を追い上げ成功する
永康駅 → 保安駅(台湾鉄路管理局)「永保安康」=健康で安らかな暮らしを永遠に保つ
福吉駅 → 大入駅(筑肥線)「福」と「吉」が大入り
落出バス停 → 郷角バス停・大成バス停(愛媛県久万高原町営バス)「ごうかく」行ならびに「大成」行。国鉄バス・JR四国松山高知急行線からの転換路線で、転換前からは販売していた。

==ここまで==

こういうのって楽しいですよね~

管理人のまとめ

今回は、切符の紙の種類は
なにか、というお話でした。

結論から言うと感熱紙。

ただし、裏面に磁気コーティングを
しているし特殊な印刷もある。

管理人はとても特殊なので
切符用の紙だと思いますね。

構成としては。

原紙は上質紙、ということで
表面は感熱塗料、裏面は

磁気コーティングしている
ということのようです。

ただし、今ではICカードやスマホ
主流になってきています。

徐々に紙の切符は減るんでしょう。

その他、切符の紙の変遷や縁起物の
乗車券もお話させていただきました。

鉄道はマニアなファンがありますが
なんとなくワクワクしますよね。

切符一つでも面白いものです。

この記事が、切符の紙の
種類の参考になればと思います。

鉄道、楽しんで下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

切符はリサイクル可能?トイレットペーパーなどになります!
https://kamiconsal.jp/kippurecycle/

感熱紙の利点とは?レシートや切符に使われる理由はコレ!
https://kamiconsal.jp/kannetushiriten/

タイトルとURLをコピーしました