この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、梱包紙の再利用方法!
ごみ袋、汚れ防止の敷物、生ゴミを包む
と言うお話。
管理人もたまには贈答品をもらいます。
お中元とかお歳暮とか。
人によってはいいものをたくさん
もらうんだと思いますけど。
うらやましい・・・
その贈り物、大抵は箱に入ってます。
ちょっといい感じの紙の箱。
その中には商品と梱包紙。
商品を包んでいたり箱の中の
隙間を埋めていたりしますよね。
もちろん商品によってはそんなもの
使わないというのもありますけど。
でですね。
この梱包紙、ただ捨てるのはもったいない。
いやもちろん、普通に古紙回収で
いいんですけどなにか一工夫無いか?
ということで。
この記事では梱包紙の再利用方法!
ごみ袋、汚れ防止の敷物、生ゴミを包む
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
梱包紙の再利用。実用的なことからおしゃれなことまで
梱包紙の再利用法について、あらためて調べてみました。
思っていた以上にたくさんの使い道があることが分かって驚いています。身近なアイテムなのに、工夫次第でかなり役立つんですね。
その中から特に実用性が高いと感じた方法や、ちょっと意外だけど便利な使い方、さらには見た目も楽しめるおしゃれなアレンジまで、いくつか厳選してご紹介したいと思います。
梱包紙の再利用。ゴミ袋にする
大きめのサイズで破れや汚れが目立たなければ、梱包紙はゴミ袋代わりに使うことができます。
この方法は、昔ながらの新聞紙を使った再利用と考え方が似ています。
紙を折って袋の形にし、中に家庭ごみや小さなゴミを入れて使用するのです。
実際に、このブログでは過去に新聞紙を使った便利袋の折り方を紹介してきました。
例えば以下の記事です。
(過去記事)
新聞紙の便利袋の作り方!レジ袋の有料化対策に使えるかも?
⇒https://kamiconsal.jp/sinbunsibenribukuro/
非常にシンプルな折り方ですが、それでも十分に日常で活用できます。
最近ではレジ袋が有料になったこともあって、こういった代用品がとても重宝されています。
管理人も、ちょっとしたゴミを捨てる際などにはこの方法を活用しており、何度も助けられています。
梱包紙の再利用。汚れ防止
こちらも非常に手軽にできる再利用方法です。
たとえば、作業台や机の上に梱包紙を敷いて、汚れを防ぐ目的で使います。
プラモデルを塗装するときや、ちょっとしたDIY作業をする際に役立ちますし、料理中に粉を使うときや揚げ物をする場面でも便利です。
部屋の中で何かを作業するときに、飛び散りやすい汚れがある場合に、あらかじめ紙を敷いておくことで掃除の手間も減ります。
新聞紙があればそれでもよいのですが、梱包紙があるならそれを活用すればゴミも減らせて一石二鳥ですね。
梱包紙の再利用。生ゴミを包む
ほかにも、梱包紙の再利用法として有効なのが、生ゴミを包むという使い方です。
水分をある程度吸収してくれるので、特に水分を含む生ゴミなどには最適です。
紙でくるんで捨てることで、臭いや汁漏れを多少なりとも防ぐことができます。
もちろん、古新聞でも同様の使い方ができますが、手元に新聞がない場合や、梱包紙の方がしっかりしている場合には、十分に代用品として機能してくれます。
ごみの分別をしやすくするためにも、こういった方法は覚えておくと便利です。
梱包紙の再利用。その他の方法
梱包紙の再利用として、さらに以下のような方法があると紹介されていました。
ガラスや陶器などの割れ物を包む
冷蔵庫の野菜室の下敷きにして汚れ防止に使う
根菜や葉物野菜を包んで保存する
調理後のフライパンの油汚れを拭き取る
濡れてしまった靴の中に丸めて入れることで乾燥を促す
揚げ物をした後の油切りペーパーとして使う
排水口に溜まった髪の毛などのゴミを包んで捨てる
こうして並べてみると、梱包紙がかなり多用途に使える素材であることがわかります。
使い捨てにしてしまうにはもったいないくらいですね。
梱包紙の再利用。ちょっとおしゃれな使い方
さらに梱包紙の再利用として、少しおしゃれで気分が上がる使い方もあります。
たとえば、空き箱のリメイクに使うという方法。
牛乳パックや小さな段ボール箱に、梱包紙をきれいに貼りつけて、小物入れやペン立てなどに再利用できます。
ちょっとしたインテリアアイテムのように変身するので、作っていても楽しいですし、見た目にも満足感があります。
また、ブックカバーとして使うのもおすすめ。
お気に入りの本にカバーをかければ、見た目が変わるだけでなく、本の保護にもなります。
使い終わったらそのまま古紙として出してもいいですし、何かを包んで捨ててもいいので無駄がありません。
梱包紙はついつい捨ててしまいがちですが、少し工夫するだけでこんなにも使い道があるのです。
捨てる前にちょっとだけ手を加えて、楽しく再利用してみてはいかがでしょうか。
管理人のまとめ
今回は梱包紙の再利用方法!
ごみ袋、汚れ防止の敷物、生ゴミを包む
というお話でした。
梱包紙をそのまま捨ててしまうのは
もったいないので再利用したい。
その方法は古新聞と類似ですが
ごみ袋にする、汚れ防止で敷く
生ゴミを包むというような
方法があるということでした。
他にも包む、敷く、というような方法で
再利用が出来ますから工夫したいですね。
それ以外だと箱に貼るとか
ブックカバーとかもあります。
使い方によってはおしゃれな
梱包紙ということにもなりそう。
この記事が、梱包紙の再利用の
参考になればと思います。
梱包紙、うまく使ってくださいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
緩衝材の再利用!ほぼ未使用の紙なら捨てるのはもったいない
⇒https://kamiconsal.jp/kansyouzaisairiyou/
ボーガスペーパーはどこで売ってる?ホームセンターより通販
⇒https://kamiconsal.jp/boguspaperdoko/
緩衝材で新聞紙の代わり?コピー用紙やキッチンタオルが便利
⇒https://kamiconsal.jp/kansyozaisinbunsikawari/