この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、モニターが付箋だらけ!
付箋ボードなど付箋地獄解消方法とは
というお話。
パソコンのモニターやデスク周りが
付箋で埋め尽くされていませんか?
仕事や勉強で「忘れないように」と思って
貼った付箋が、気づけば大量に増えて
情報の管理ができなくなってしまう、
いわゆる“付箋地獄”。
目の前がメモだらけになると、
かえって重要な情報を見落とす
原因にもなりかねません。
今回は、そんな付箋地獄をスッキリと
解消するためのアイデアや便利グッズ、
日常でできる工夫をご紹介します。
ということで。
この記事では、モニターが付箋だらけ!
付箋ボードなど付箋地獄解消方法とは
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
なぜ付箋が増えてしまうのか?
付箋がどんどん増えてしまう背景には、
いくつかの共通した原因があります。
まず第一に、情報を一時的にメモする
という手軽さが魅力である一方、
そのまま放置されやすい点が
挙げられます。
メモを「後でまとめよう」と思いつつ、
そのまま忘れてしまい、次から次へと
新しい付箋を追加してしまうのです。
また、タスクやアイデア、連絡事項などを
視界に入れておきたいという意識から、
パソコンのモニターや机に貼っておく
スタイルが主流になっています。
しかしこれが積もり積もって、
いつの間にか“貼りっぱなしの付箋”に
囲まれた状態に。
付箋が多すぎることで、
肝心の重要事項が埋もれてしまい、
逆効果になってしまうのです。
さらに、デジタルツールへの移行に
不慣れな方や、紙で確認したほうが
安心感があるという人は、どうしても
付箋を選びがちになります。
ですが、アナログとデジタルをうまく
使い分けることで、情報整理は
格段にしやすくなります。
付箋ボードの活用で視認性アップ
付箋地獄を解消する手段の一つとして、
非常におすすめなのが「付箋ボード」です。
これは、ホワイトボードやコルクボード、
マグネットボードなどに付箋を整理して
貼る方法で、モニターや机の上に
ベタベタと貼るよりも見た目もスッキリし、
情報の分類がしやすくなります。
たとえばこんなやつ。
パソコン モニター ディスプレイ 付箋ボード メモボード モニターメモボード パソコンメモボード 透明ボード クリアボード 付箋 オフィス用品 事務用品 (左側用) PR-MMB-L
付箋ボードの使い方としては、
まず「カテゴリ分け」を行うのが基本。
たとえば、
「至急対応」
「今週中」
「アイデア」
「確認待ち」
など、目的ごとにエリアを分けておくと、
付箋を貼る際にその場所に貼るだけで
自然と整理されます。
また、色分けも有効です。
付箋自体を色で分けることで、
視覚的にも優先度や内容の違いが
明確になります。
さらに付箋ボードは持ち運び可能な
小型タイプや、自立型、壁掛けタイプなど
バリエーションも豊富なので、
設置場所に応じて選べます。
最近では100均や無印良品、ニトリなどでも
オシャレで実用的な付箋ボードが手に入るので
気軽に導入できるのも魅力です。
付箋に代わるおすすめ管理術
付箋に頼らずに情報を管理する
方法も多くあります。
特に注目されているのが、
デジタルツールの活用です。
たとえば、以下のようなツールがあります。
- Notion(ノーション):情報を自由にカスタマイズして管理できる万能ツール。タスク管理やアイデアメモにも最適。
- Google Keep:スマホ・PC間で同期できるシンプルなメモアプリ。付箋のように色分けも可能。
- Trello:カード形式でタスク管理ができ、付箋ボード感覚で操作できるプロジェクト管理ツール。
これらのツールは、検索機能や
通知機能も備えているため、
付箋のように「見落としていた」という
ミスを防ぐのにも役立ちます。
特にチームで作業している場合には、
情報共有もスムーズになる点がポイント。
一方で、どうしても手書きが好きという方には
「1日1メモ帳」を活用する方法もあります。
これは、付箋の代わりにメモ帳
1ページにその日必要な情報を集約し、
翌日は新しいページに記録していく
という方法です。
こうすることで情報が散らばらず、
整理された記録を後から
振り返ることもできます。
さらに、定期的に情報を見直す
習慣をつけることも大切です。
毎週1回、付箋やメモの内容をチェックして、
不要なものは捨て、必要なものだけを残す
ようにすると常に整理された状態を保てます。
管理人のまとめ
今回は、モニターが付箋だらけ!
付箋ボードなど付箋地獄解消方法とは
というお話でした。
付箋は便利なツールですが、気づけば
モニターやデスクが付箋まみれに
なってしまう“付箋地獄”に陥りがちです。
その状態を解消するためには、
付箋ボードを使って視認性を高めたり、
デジタルツールやメモ帳に情報を
一元化したりすることが効果的です。
また、カテゴリ分けや色分けといった
整理術を取り入れることで、
重要な情報を見逃すことなく
管理できます。
付箋をただ貼るのではなく、
整理・活用する視点を持つことが、
情報管理の質を大きく変える
第一歩となります。
紙とデジタル、それぞれのメリットを
活かしながら、自分に合ったスタイルで
“脱・付箋地獄”を目指してみてください。
この記事がモニターが付箋だらけの
改善方法の参考になればと思います。
付箋地獄、抜け出して下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
ポストイットにボールペンで書けない!その原因と対策とは?
⇒https://kamiconsal.jp/postitballpenkakenai/
ポストイットと付箋は違うのか?商品名と一般名の違いです!
⇒https://kamiconsal.jp/postitfusentigai/
剥がせるテープでノートや手帳をカラフルに!おすすめはコレ
⇒https://kamiconsal.jp/hagaserutape/