模造紙の呼び方?模造紙、B紙、大洋紙、ガンピ、鳥の子用紙

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 6 分で読めます。

模造紙 呼び方

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、模造紙の呼び方?
模造紙、B紙、大洋紙、ガンピ、鳥の子用紙
というお話。

管理人、模造紙は小学生の頃よく使いました。

社会の授業で内容をまとめたりするので。

大学のときは板書の代わりに黒板に
貼ってた教授がいましたね。

今だったらパワポをスクリーンに映すか。

いずれにしても模造紙って大きな紙で
発表とかそういうのに使いますよね。

大画面のスクリーンがない時代に
需要があった紙になりますけど。

それで、この模造紙なんですけど。

呼び方が地方で違うらしい。

管理人は模造紙は模造紙だろう、
としか思ってなかったので衝撃。

ではどんな呼び方があるのか?

確認してみたいと思います。

ということで。

この記事では模造紙の呼び方?
模造紙、B紙、大洋紙、ガンピ、鳥の子用紙
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

模造紙の呼び方は地方によって違うことがある

そもそも模造紙なんですけど。

==ここから==

明治時代に大蔵省印刷局が作った「局紙」という紙に似せて作られた、「模造した紙」であったことが由来だという。

この「局紙」は鳥の子(鶏卵の殻)の色を模してつくった淡黄色の紙で、模造紙も初めはその色を真似して着色していたが、需要者の意向で白い紙にかわったそうだ。

==ここまで==

ということだそうです。

局紙、というのが元でそれを
模造したから模造紙なんですね。

では模造紙がどんな地域で
なんと呼ばれるのかを。

  • 模造紙:全国
  • B紙:岐阜、愛知
  • 大洋紙:新潟
  • ガンピ:富山
  • 鳥の子用紙:愛媛、香川
  • 広用紙:佐賀、熊本

模造紙、が全国的で78%。

でもこんなに色んな
呼び方があるんですね~

模造紙以外の呼び方がある理由

ここまで模造紙の呼び方が地方によって
違うというお話をしてきました。

ところで。

なぜ各地がそういう名前で呼んでいるのか?

ちょっと調べてみようと思います。

まずはB紙。

これは岐阜、愛知で多いんですよね。

これには2つの説があるそうです。

==ここから==

(1)B模造紙から由来しているのではないか。模造紙の種類にはA模造(光沢を出したもの)とB模造(光沢がけしていないもの)がある。
(2)紙のサイズB1判(728×100ミリ)に大きさが近いから。

==ここまで==

管理人的には(2)じゃないか、
と思っています。

岐阜、愛知といえば美濃紙で、
美濃紙のサイズがB判の元。

なので大きな模造紙が美濃紙の
大きさに近かったのではないか。

そう想うんですよね~

次に大洋紙と広用紙。

これは新潟で多いそうです。

この由来は単純で

「大きな洋紙だから」

ということらしい。

佐賀、熊本の広用紙も似た感じだとか。

それから富山のガンピ。

ガンピは「雁皮」で和紙の原料。

良質な和紙として「雁皮紙」があります。

良質な紙として模造紙が
ガンピと呼ばれたようです。

最後に愛媛、香川の鳥の子用紙。

「身近なモノ事始め事典」(東京堂出版)に
次のような記述があるそうです。

==ここから==

「・・・香川県や愛媛県では一部の地域で、模造紙のことを『鳥の子用紙』と読んでいる。これは、模造紙が越前和紙の『鳥の子紙』似せて作られたからだ。・・・」

==ここまで==

もともと局紙が参考にしたのが越前和紙。

この局紙を真似したのが模造紙。

だから模造紙が鳥の子用紙。

一応、三段論法ですかね。

それからもうひとつ。

この色んな呼び方ですけど
模造紙以外が多いのは

中部、北陸、四国地方
ということだそうです。

日本の3大和紙といえば
美濃和紙、越前和紙、土佐和紙。

地域が完全に同じというわけでは
ありませんがなにか模造紙と呼ばない

その地域のプライドのようなものを
感じるんですがどうなんでしょうか。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は模造紙の呼び方?
模造紙、B紙、大洋紙、ガンピ、鳥の子用紙
というお話でした。

模造紙には模造紙以外の呼び方がある。

地方によって違うんですね。

  • 模造紙:全国
  • B紙:岐阜、愛知
  • 大洋紙:新潟
  • ガンピ:富山
  • 鳥の子用紙:愛媛、香川
  • 広用紙:佐賀、熊本

模造紙、が全国的で78%。

ということだそうです。

模造紙をどう呼ぶかで
出身地が分かるかも。

そう考えると面白いですね~

この記事が模造紙の呼び方の
参考になればと思います。

模造紙、うまく使って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

典具帖紙の読み方はてんぐじょうし。美術品の修復に欠かせない
https://kamiconsal.jp/tengujousi/

残紙の読み方は「ざんし」。主に印刷後に残った紙のことです
https://kamiconsal.jp/zansiyomikata/

未晒クラフト紙の読み方は?未漂白の意味で「みざらし」です
https://kamiconsal.jp/mizarasikraftsiyomikata/

タイトルとURLをコピーしました