模造紙の補強方法!ガムテープや養生テープで裏打ちする?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、模造紙の補強方法!
ガムテープや養生テープで裏打ちする?
というお話。

模造紙は学校や職場、地域の掲示物などで
よく使われる大型の紙ですが、

そのサイズゆえに扱いが難しく、
破れやすいという特徴もあります。

掲示板や壁に貼ったり、移動することを
想定するなら、補強が不可欠です。

特に、ガムテープや養生テープを使った
裏打ち補強は手軽で効果的な方法として
広く知られています。

ここでは、模造紙の補強に適した素材や
具体的な裏打ちの方法、補強時の
注意点について詳しく解説します。

ということで。

この記事では、模造紙の補強方法!
ガムテープや養生テープで裏打ちする?
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

模造紙が破れやすい理由とは?

模造紙は比較的安価で手に入りやすく、
大きなサイズで情報を一目で伝えられる
という利点があります。

しかし、原料が薄めのパルプ紙であるため、
摩擦や折り曲げ、湿気に非常に弱いという
性質も持っています。

特に掲示板などにピンで貼ると、重さや風、
触れた際の衝撃でピンの周囲から破れて
しまうことがよくあります。

また、持ち運ぶ際の折りたたみや丸める
動作でも、角がちぎれたり、中心が
裂けたりしやすいのが模造紙の難点です。

このような弱点をカバーするためには、
事前に紙の裏面に補強を施す「裏打ち」
という作業が効果的です。

裏打ちをすることで、紙全体の強度が高まり、
破れやしわのリスクを大幅に軽減できます。

補強に使えるテープの種類と特徴

模造紙の裏打ちに使われる代表的なテープには、
ガムテープ、養生テープ、布テープ、
マスキングテープなどがあります。

それぞれの特徴と使い方を紹介します。

ガムテープ(クラフトテープ)

最も一般的なテープで、
紙と紙の接着に強く適しています。

ただし、伸縮性が少なく、貼り直しが
難しいという短所もあります。

また、粘着力が強い分、模造紙が薄いと
貼った部分が反ったり、表面に影響が
出ることもあるため注意が必要です。

養生テープ

建築現場などでも使われる
緑や青の半透明なテープです。

粘着力はやや弱めで、貼り直しが
しやすいというメリットがあります。

模造紙を補強する際に、全体にテープを
張るのではなく、端部分の補強に使うと
効果的です。

特に、壁に掲示する前の仮固定にも便利です。

布テープ

ガムテープに比べて耐久性が高く、
強い引張にも耐えられるのが特徴です。

大型の模造紙を何日間も掲示する場合や、
屋外で使用する場面では、布テープが
非常に頼りになります。

ただし厚みがあるため、貼る位置を
間違えると目立つ場合があります。

マスキングテープ

装飾性が高く、デザイン性を
加味したい場合に重宝します。

ただし、強度という点では
他のテープよりもやや劣ります。

補強というよりは、接合部分の目隠しや
デザイン的な装飾に向いています。

模造紙の裏打ち作業の手順

では実際に模造紙を補強する
「裏打ち」の具体的な手順を紹介します。

模造紙を平らに広げる

まずは、模造紙を広げてしわを取り除きます。

床や大きな机の上など、広い
作業スペースを確保しましょう。

しわがある状態でテープを貼ると、
完成後に波打って見栄えが
悪くなるので注意が必要です。

四辺を補強する

紙の四辺に沿ってガムテープや
布テープを裏面から貼ります。

特に角の部分は力が集中しやすいため、
角を覆うようにL字に貼るとより効果的です。

テープの幅が広い場合は、はみ出さないように
慎重にカットして使います。

中央部分に十字型の補強

次に、紙の中央部分に横線・縦線の
2本を十字にテープで補強します。

これにより、紙がたるんだり真ん中から
破れるのを防ぐことができます。

模造紙を移動させることが多い場合は、
この中央補強が特に効果を発揮します。

補強が終わったら再確認

全体を見渡して、テープの浮きや
粘着のムラがないか確認しましょう。

必要に応じて追加補強を行い、
仕上がりを整えます。

裏打ちが終わったら、しばらく寝かせて
粘着が安定するのを待つのもポイントです。

補強時の注意点と工夫

模造紙の補強を行う際には、
いくつか注意すべきポイントや
便利な工夫があります。

湿気に注意

湿度の高い場所で作業すると、
テープが剥がれやすくなったり、

模造紙自体がよれてしまうことが
あります。

作業は乾いた室内で行いましょう。

仕上がり後も、保管時には乾燥剤を入れた
ケースに入れておくと長持ちします。

テープの色と透けに配慮

模造紙が白い場合、裏に貼ったテープが
透けて見えることがあります。

クラフトガムテープや色つきの養生テープを
使う際は、表面に影響がないか事前に試すと
安心です。

また、掲示内容の配置に合わせて、
補強箇所が重ならないよう調整するのも
テクニックの一つです。

巻いて保管する場合の工夫

補強後の模造紙は、折りたたまずに
巻いて保管するのが理想です。

その際、芯材としてポスター筒や
ラップ芯を使うと型崩れを防げます。

巻き終わりには養生テープで軽く留めると、
粘着が残りにくくスムーズに再使用できます。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、模造紙の補強方法!
ガムテープや養生テープで裏打ちする?
というお話でした。

模造紙は便利な一方で破れやすく、
扱いには注意が必要な素材です。

事前にガムテープや養生テープを
使って裏打ち補強をしておけば、

長時間の掲示や移動にも
耐えられるようになります。

ガムテープは強度を、養生テープは柔軟性を、
布テープは耐久性をそれぞれ発揮します。

作業の際は、広いスペースを確保し、
紙のしわや湿気に注意しながら
丁寧にテープを貼ることがポイントです。

補強の一手間を加えることで、
模造紙の耐久性は大きく向上します。

展示や掲示の成功を裏から支える
「裏打ち補強」活用してみてください。

この記事が模造紙の補強方法の
参考になればと思います。

模造紙、うまく使って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

模造紙の呼び方?模造紙、B紙、大洋紙、ガンピ、鳥の子用紙
https://kamiconsal.jp/mozousihobikata/

自由研究をまとめる紙は模造紙!レイアウトを考えて見やすく
https://kamiconsal.jp/jiyukenkyumatomekami/

模造紙と上質紙について。両者は品質に何か違いがあるのか?
https://kamiconsal.jp/mozousijousitusi/

紙の工作
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました