おまけシールの作り方!初心者でも簡単に手軽な素材で作れる

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

おまけシール 作り方

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、おまけシールの作り方!
初心者でも簡単に手軽な素材で作れる
というお話。

子どもの頃にお菓子の袋についていた
“おまけシール”にワクワクした記憶、
ありませんか?

最近では、ハンドメイドブームや
推し活の影響で、オリジナルの

「おまけシール」を自作する人が
増えてきています。

自分の好きなキャラクターや、
オリジナルイラストを使って、

世界にひとつだけのシールを
作るのってすごく楽しいんです。

しかも、専用の機械や難しい技術は不要。

家庭にあるもので、初心者でも
簡単にスタートできます。

この記事では、初心者でもできる
おまけシールの作り方を、

使用する素材や道具、作成手順まで、
具体的にわかりやすく解説します。

印刷派の人も、手描き派の人も、
きっと楽しめる内容になっています。

ということで。

この記事では、おまけシールの作り方!
初心者でも簡単に手軽な素材で作れる
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おまけシールに必要な道具と素材

まずは、シール作りに必要な
基本の道具と素材を紹介します。

100均や文具店、ネット通販などで
簡単に手に入るものばかりなので、
手軽に始められます。

必要なもの(印刷タイプの場合)

  • 家庭用プリンター(インクジェット)
    写真印刷ができるタイプがおすすめです。
  • インクジェット用光沢シール用紙
    100均でも売っています。A4サイズが使いやすいです。
  • OPPフィルム(ラミネート代用品)
    防水加工や光沢を出すために使います。透明ブックカバー用のフィルムでもOK。
  • はさみ or カッター
    細かく切る場合は、デザインカッターやクラフトナイフが便利。
  • 定規・カッターマット
    安全にカットするための必需品です。

手描きタイプに必要なもの

  • シール台紙(無地)
    100均にあるシールシート(白無地)やラベル用紙でOK。
  • 油性ペン・カラーペン・色鉛筆など
    紙質に合った筆記具を選びましょう。
  • 耐水性スプレー or フィルム
    防水・耐久性を上げたい場合に。

実際にシールを作ってみよう!作り方ステップ別解説

おまけシール作りは、工程を
しっかり押さえれば簡単です。

印刷タイプと手描きタイプ、
それぞれの作り方をステップで
紹介します。

印刷タイプの作り方

ステップ1:デザインを作る

Canvaやイラストレーター、
スマホアプリなどでデザインを
作ります。

推しキャラ、オリジナルロゴ、
自分の描いたイラストなど自由です。

サイズはシール1枚あたり
3cm~6cm程度が扱いやすいです。

ステップ2:印刷する

作成したデザインを、
シール用紙に印刷します。

設定は「写真用紙(光沢)」や
「高画質」モードにしておくと
綺麗に出ます。

ステップ3:表面を保護する

印刷後、乾かした上でOPPフィルムを
丁寧に貼りましょう。

気泡が入らないようにカードなどで
押さえながら貼ると仕上がりがきれいです。

ステップ4:カットする

最後に、シールの形に沿ってカットします。

丸、四角、ハート型など、
お好みの形に切って完成です。

手描きタイプの作り方

ステップ1:下書きをする

シール台紙に直接描く前に、
鉛筆で軽く下書きをしましょう。

枠や形をあらかじめ決めておくと、
バランスよく仕上がります。

ステップ2:色を塗る

油性ペンやカラーマーカーで
丁寧に色を塗ります。

水性ペンはにじみやすいので注意。

発色の良さを求めるなら、
アルコールマーカーもおすすめ。

ステップ3:表面を保護する

できた絵をそのままにすると
色落ちや水濡れが心配なので、

透明のフィルムを上から貼るか、
耐水性スプレーを軽くふって保護します。

ステップ4:切り取って完成

カッターやはさみで丁寧にカットして、
おまけシールの完成です!

ワンランク上のおまけシールにするアイデア集

せっかく作るなら、ちょっとした工夫で
“プロっぽさ”を出したいですよね。

ここでは、オリジナルおまけシールを
もっと魅力的にするためのアイデアを
紹介します。

シールの裏にメッセージを入れる

例えば「当たり!」とか
「次回使えるクーポンコード」など、

裏面にちょっとした仕掛けを入れると、
遊び心があって楽しいです。

銀はがし仕様にする

100均で売っている「銀はがしシール」や
「スクラッチシート」を使えば、
本格的なおまけ感が演出できます。

くじ引き風にしても面白いです。

型抜きパンチを使う

クラフトパンチでハート型や星型に
抜くと既製品のような仕上がりに。

形だけでなく、シールにエンボス加工を
入れるアイテムもあります。

ホログラムフィルムを貼る

キラキラした仕上がりにしたい場合、
ホログラムシートやラメ入りフィルムを

上に貼るだけで華やかさが
グンとアップします。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回はおまけシールの作り方!
初心者でも簡単に手軽な素材で作れる
というお話でした。

おまけシール作りは思っているよりも
ずっと簡単で自由度が高いクラフトです。

家庭用プリンターや100均の道具を使えば
誰でも本格的なオリジナルシールが作れます。

印刷タイプでも手描きタイプでも、
ちょっとしたアイデアや工夫を加えることで

世界にひとつだけの“ワクワクするおまけ”が
完成します。

推しグッズに添えたり、友達へのプレゼントに
使ったり、子どもと一緒に作って遊んだり、
楽しみ方は無限大。

まずは気軽に1枚、作ってみてください!

この記事がおまけシールの作り方の
参考になればと思います。

おまけシール、楽しんで下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

大人の図鑑シールはどこに売ってる?ロフト、ハンズ、郵便局
https://kamiconsal.jp/otonanozukansheeldoko/

クッキングシートにマスキングテープは貼れない?シールは?
https://kamiconsal.jp/cookingsheetmaskingtapeharenai/

プリント用シールはどこに売っている?家電量販店や通販で!
https://kamiconsal.jp/printsheel/

紙の工作
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました