袖口の鉛筆の汚れを落とす!固形石鹸、重曹、歯ブラシでこする

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 6 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、袖口の鉛筆の汚れを落とす!
固形石鹸、重曹、歯ブラシでこする
というお話。

袖口に鉛筆の汚れがついてしまうことは
意外とよくある問題です。

特に仕事中や学校でノートを書いていると、
袖口が鉛筆で黒ずんでしまうことがあります。

衣服の素材によっては、洗濯だけでは
汚れが落ちにくいこともあり、
見た目が気になる場合もあります。

今回は、固形石鹸、重曹、そして歯ブラシを
使って簡単に袖口の鉛筆汚れを落とす方法を
ご紹介します。

どれも家庭にあるもので手軽に試せるので、
特別な洗剤を買う必要もありません。

ということで。

この記事では、袖口の鉛筆の汚れを落とす!
固形石鹸、重曹、歯ブラシでこするについて

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

袖口の鉛筆汚れの原因と注意点

まず、袖口の鉛筆汚れがなぜ落ちにくいのかを
理解しておくと、効果的に対処できます。

鉛筆の芯には黒鉛が含まれており、
これが繊維に入り込むと通常の洗濯では
完全に落ちないことがあります。

特に綿やポリエステルなどの繊維は汚れを
吸着しやすいため、注意が必要です。

また、袖口は手首の動きや手の摩擦によって
汚れが広がりやすく、他の部分よりも
頑固な汚れになりやすいのも特徴です。

そのため、強くこすりすぎると
生地を傷めてしまうことがあります。

衣類の素材を確認し、優しく汚れを
取り除くことが大切です。

固形石鹸での汚れ落とし方法

最も手軽で安全に試せるのが
固形石鹸を使った方法です。

固形石鹸は肌にも優しく、衣服の繊維を
傷めずに鉛筆汚れを浮かせることができます。

手順は以下の通りです。

1. 汚れ部分を水で軽く湿らせる

汚れが乾いている場合は、水で軽く湿らせることで石鹸が繊維に浸透しやすくなります。濡らしすぎないように注意しましょう。

2. 固形石鹸を直接こする

汚れに石鹸を直接あて、指や小さな布で軽くこすります。円を描くように優しくこすり込むと、鉛筆の黒鉛が徐々に浮き上がります。

3. ぬるま湯で洗い流す

石鹸でこすった後は、ぬるま湯で汚れと石鹸を丁寧に洗い流します。これだけでも多くの鉛筆汚れは落ちますが、頑固な汚れは次のステップでさらにきれいにすることができます。

重曹と歯ブラシで頑固な汚れに挑戦

固形石鹸だけでは落ちない頑固な鉛筆汚れには、
重曹と歯ブラシを組み合わせる方法が
おすすめです。

重曹は弱アルカリ性で、油分や黒鉛などの
汚れを中和して落とす効果があります。

手順は以下の通りです。

1. 重曹ペーストを作る

小さな容器に重曹大さじ1と水を少量入れ、ペースト状にします。水の量は少なめにして、ゆるくならないように調整してください。

2. ペーストを汚れに塗る

鉛筆汚れの部分に重曹ペーストを塗ります。このとき、袖口全体に広げすぎず、汚れ部分だけに集中させるのがポイントです。

3. 歯ブラシで優しくこする

柔らかめの歯ブラシを使い、円を描くように汚れをこすります。力を入れすぎると生地が傷む可能性があるので、軽く丁寧に行うことが大切です。

4. 水で洗い流す

ペーストを塗り終わったら、ぬるま湯で丁寧に洗い流します。この段階で汚れがほとんど落ちるはずです。

仕上げと洗濯のポイント

汚れを落とした後は、
通常の洗濯を行いましょう。

石鹸や重曹で浮かせた汚れを
完全に取り除くために、

洗濯機ではぬるま湯を
使うとより効果的です。

また、袖口は他の部分よりも
汚れがつきやすいので、

洗濯前に部分洗いをしておくと
全体の仕上がりがきれいになります。

色柄物の場合は、目立たない部分で
試してから行うと安心です。

洗濯後は、自然乾燥がおすすめです。

乾燥機を使うと熱で汚れが固着する
可能性があるため、まずは日陰で
吊るして乾かしましょう。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、袖口の鉛筆の汚れを落とす!
固形石鹸、重曹、歯ブラシでこする
というお話でした。

袖口の鉛筆汚れは、放置すると
落ちにくくなるため、
早めの対処が重要です。

固形石鹸で軽くこすり、
頑固な汚れには重曹ペーストと
歯ブラシを使うことで、

家庭にあるもので簡単に
きれいにすることができます。

また、汚れを落とした後の洗濯や
乾燥方法にも注意することで、
衣服を傷めずに長く使うことができます。

今回ご紹介した方法は、
手軽で効果的なので、

袖口の鉛筆汚れで困ったときに
ぜひ試してみてください。

この記事が袖口の鉛筆の汚れを
落とすときの参考になればと思います。

袖口の汚れ、うまく洗って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

鉛筆が擦れて紙が黒くなる!文字を書くとき汚さない対策は?
https://kamiconsal.jp/enpitukosure/

インクジェットはがきに鉛筆で書く!消しゴムで消せないのか
https://kamiconsal.jp/inkjethagakipencil/

鉛筆が書ける仕組み。紙表面の細かい凹凸が重要なカギ?
https://kamiconsal.jp/enpitukakerusikumi/

鉛筆と消しゴム
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
シェアする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました