この記事は約 8 分で読めます。
![]()
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、写真をキラキラさせる加工!
シールタイプか光沢用紙のどちらか
というお話。
写真をもっと可愛く、おしゃれに見せたいときに
欠かせないのが「キラキラ加工」です。
SNSやアルバム、プレゼント用の
フォトカードなどで、光を反射して
輝く写真はとても印象的です。
しかし、実際にキラキラ加工をする方法には
いくつか種類があり、その中でも
代表的なのが「シールタイプ」と
「光沢用紙」を使う方法です。
どちらを選べば理想の仕上がりになるのか、
またどのように加工すればキラキラ感が
引き立つのか。
ここでは、それぞれの特徴や使い方、
メリット・デメリットを詳しく解説します。
ということで。
この記事では、写真をキラキラさせる加工!
シールタイプか光沢用紙のどちらかについて
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
写真をキラキラさせる加工とは?
「キラキラ加工」とは、写真表面に
光沢や反射を加えることで、
より明るく華やかな印象を
与える加工のことです。
一般的には、印刷時の用紙やフィルム、
または後から貼るラミネートシールを
使って仕上げます。
たとえば、SNSで人気のフォトカードや
チェキ風写真などは、表面に
光沢のある素材を使用しており、
光の角度によってキラッと
反射するのが特徴です。
印刷方法によっては、パール調や
ホログラムのような反射効果を
持たせることも可能です。
こうした加工をすることで、
被写体の表情や背景の明るさが際立ち、
写真全体がより「映える」印象になります。
特に人物写真や風景写真、手作りの
フォトブックなどに取り入れると、
完成度が一気に高まります。
シールタイプでキラキラ加工する方法
まずは「シールタイプ」のキラキラ加工に
ついて見ていきましょう。
シールタイプは、写真の上から
透明のキラキラ素材を貼ることで
簡単に加工できる方法です。
特徴:
シールタイプには、ホログラム柄、
ラメ入り、グリッター風、
クリスタル調などさまざまな
種類があります。
貼るだけで手軽に光沢感を
出せるのが最大の魅力です。
メリット:
- 貼るだけで完成するため、専門的な印刷機が不要。
- 部分的な装飾も可能で、デザイン性が高い。
- 剥がせるタイプもあり、失敗してもやり直しができる。
デメリット:
- 貼り方によっては気泡が入ることがある。
- 経年劣化でシールの粘着が弱まる場合がある。
- 印刷した写真の色味が若干変化することがある。
シールタイプは、
特に「部分的にキラキラさせたい」場合や
「DIY感を出したい」場合におすすめです。
たとえば、被写体の周りや文字部分だけに
キラキラを加えると、より立体的で
個性的な仕上がりになります。
また、100円ショップや文房具店でも
手に入りやすく、コストを抑えつつ加工を
楽しめるのも魅力の一つです。
光沢用紙でキラキラ加工する方法
次に「光沢用紙」を使った
方法を見てみましょう。
こちらは、印刷時に用紙そのものに
光沢のある素材を使用することで、
全体的にキラキラした
質感を出すタイプです。
特徴:
光沢用紙は表面がツルツルしており、
光を反射しやすい構造になっています。
そのため、印刷後に自然な光沢が出て、
写真全体が明るく輝いて見えます。
メリット:
- ムラがなく、均一な仕上がりになる。
- 耐水性・耐久性が高く、長期間の保存に適している。
- 高級感があり、プロの仕上がりに近い印象を与える。
デメリット:
- 印刷設定を間違えると色が沈む場合がある。
- 用紙代がやや高め。
- キラキラ感はあくまで光沢レベルで、ホログラムのような派手さは出ない。
光沢用紙を使用する場合は、
プリンターの設定で
「光沢紙」「プレミアムフォトペーパー」
などを選ぶことで、
発色がより鮮やかになります。
また、耐光性インクを使用すると、
長期間飾っても色あせにくく、
美しい状態を維持できます。
全体的にツヤ感を出したい、
写真を作品のように仕上げたいときには
光沢用紙が最適です。
どちらを選ぶ?シールタイプと光沢用紙の使い分け
「シールタイプ」と「光沢用紙」は、
目的によって使い分けるのがポイントです。
1. DIY感・手作り感を出したい場合:
→ シールタイプがおすすめです。部分的な装飾ができ、可愛いアレンジを加えるのに向いています。手帳やアルバム、スクラップブックなどにも貼りやすく、自由度が高いのが特徴です。
2. 写真そのものを高品質に仕上げたい場合:
→ 光沢用紙を選びましょう。印刷段階で美しい光沢を出すため、プロの写真作品のような仕上がりになります。展示用や贈答用の写真に最適です。
3. コスト重視・簡単に加工したい場合:
→ シールタイプの方がコスパが良く、手軽に試せます。100円ショップの素材でも十分キラキラ感を出すことができます。
4. 長持ちさせたい場合:
→ 光沢用紙のほうが耐久性が高く、保存に向いています。経年劣化しにくいので、フォトフレームに入れて飾るのにも最適です。
どちらにもそれぞれの魅力があるため、
「どんな場面で使いたいか」を
明確にして選ぶと、理想的な
仕上がりに近づきます。
管理人のまとめ
今回は、写真をキラキラさせる加工!
シールタイプか光沢用紙のどちらか
というお話でした。
写真をキラキラさせる加工には、
「シールタイプ」と「光沢用紙」という
2つの代表的な方法があります。
シールタイプは手軽でアレンジ自由度が高く
個性的な仕上がりが楽しめます。
一方、光沢用紙は印刷段階で高品質なツヤを出し、
長期間美しい状態を保てるのが特徴です。
どちらの方法でも、写真の魅力を
より引き立てることができ、
自分らしい表現が可能です。
使う目的や好みに合わせて選び、
思い出の1枚をより輝かせてみましょう。
この記事が写真をキラキラさせる
加工の参考になればと思います。
写真の加工、うまくやって下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
印画紙と写真用紙の違い?プリントが銀塩かインクジェットか
⇒https://kamiconsal.jp/ingasisyasinyousitigai/
レーザープリンタで写真を印刷!使用する紙には注意が必要?
⇒https://kamiconsal.jp/lazerprinterphotoprint/
ラミネートで写真が溶けるのか?溶けないが画像劣化には注意
⇒https://kamiconsal.jp/laminatesyasintokeru/
