この記事は約 9 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、手形スタンプの台紙は何がいい?
インクジェット用紙が便利!というお話。
赤ちゃんの成長記録や記念日の
プレゼントとして人気のある
手形スタンプ。
小さな手や足の形をそのまま残せるので、
記念品としても思い出作りにも最適です。
しかし、いざ手形を押そうとすると
「どんな台紙を使えばいいのか」
「インクがにじまないか」など、
迷うことも多いです。
実は、手形スタンプの仕上がりは
台紙選びで大きく変わります。
ここでは、手形スタンプに適した
台紙の選び方や、特におすすめの
インクジェット用紙について
詳しく解説します。
ということで。
この記事では、手形スタンプの台紙は
何がいい?インクジェット用紙が便利!
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
手形スタンプに使う台紙の種類
手形スタンプに使える台紙には
さまざまな種類があり、
それぞれ特徴が異なります。
用途や仕上がりのイメージによって
選び方も変わってきます。
画用紙
画用紙は厚みがあり、インクを
しっかり吸収してくれるため、
にじみにくいのが特徴です。
柔らかい手触りで落ち着いた雰囲気に
仕上がるので、アルバムや記念品として
使うのに適しています。
ただし、画用紙は表面がざらついているため、
インクの色が少し薄くなる場合があります。
発色を重視する場合は、後ほど紹介する
インクジェット用紙の方がおすすめです。
写真用紙
光沢感のある写真用紙は、
手形スタンプを鮮やかに
見せたいときに向いています。
インクの発色がよく、
鮮明な仕上がりになるので、
高級感を演出したいプレゼントや
フレーム用の作品におすすめです。
ただし、写真用紙は表面がつるつるしているため、
インクが乾きにくく、押した後に手が
滑りやすい点には注意が必要です。
コピー用紙
最も手に入りやすいのがコピー用紙ですが、
インクを吸収しにくく、にじみやすいという
デメリットがあります。
また、薄手の紙は裏移りしやすいため、
保管する際には台紙として不向きです。
試し押しや一時的な確認用には使えますが、
記念として残すには避けた方が無難です。
インクジェット用紙が便利な理由
数ある台紙の中でも特におすすめなのが
インクジェット用紙です。
インクジェット用紙はプリンター印刷用に
開発されており、インクを素早く
吸収してくれるため手形スタンプに最適です。
インクがにじみにくい
インクジェット用紙は表面が
特殊コーティングされており、
インクをきれいに定着させるよう
設計されています。
そのため、スタンプインクを押した際に
インクが広がりにくく、輪郭の
はっきりした手形を残せます。
小さな赤ちゃんの手形や足形でも、
しわや指先の細部まできれいに表現できます。
高発色で美しい仕上がり
インクジェット用紙はインクの
発色を最大限に活かすため、
色鮮やかな仕上がりになります。
ピンクやブルーなどの淡い色合いも
くっきりと再現できるため、
デザイン性を重視したい記念ボードや
台紙作りにぴったりです。
フレームに入れて飾るときも
写真のような美しさを保てます。
サイズ展開が豊富で使いやすい
インクジェット用紙はA4サイズだけでなく、
はがきサイズやスクエア型など、
さまざまなサイズが揃っています。
フレームに収める場合や、アルバムに
貼る場合でも、用途に合わせて
ちょうどよいサイズを選べるのが魅力です。
手形スタンプをきれいに押すためのポイント
台紙選びと同じくらい重要なのが、
手形スタンプをきれいに押すための
準備とコツです。
以下のポイントを押さえることで、
失敗を防ぎ、美しい仕上がりに近づけます。
手や足をきれいにしてから押す
赤ちゃんやお子さんの手形を取るときは、
インクを押す前に手や足をしっかり
拭き取って清潔な状態にしておきましょう。
油分や水分が残っているとインクが弾かれ、
きれいに写らないことがあります。
インクを均等に付ける
スタンプインクはムラなく
均等に付けることが大切です。
スポンジタイプのスタンプパッドを使用すると
インクが均一に広がりやすくなります。
濃すぎるとにじみやすく、
薄すぎると発色が悪くなるため、
適度な量を意識するとよいです。
台紙をしっかり固定する
台紙が動いてしまうと手形が二重になったり、
ズレてしまう原因になります。
台紙をテーブルにマスキングテープで
仮止めしておくと、安定してきれいに
押せます。
特に赤ちゃんの手足は動きやすいため、
準備段階で固定しておくと安心です。
押したあとは十分に乾かす
きれいに手形を残すためには、
押した後に十分な乾燥時間を
取ることが重要です。
インクジェット用紙は乾きやすいですが、
重ねて置いたり触ったりするとインクが
にじむ可能性があるため、しっかり
乾かしてから保管しましょう。
長期保存するなら台紙の耐久性にも注目
せっかく残した手形スタンプは、
できるだけ長くきれいに保ちたいものです。
長期保存を考える場合は、
台紙の耐久性や保存環境にも
気を配る必要があります。
厚手の台紙を選ぶ
長期間保管するなら、薄いコピー用紙よりも
厚みのあるインクジェット用紙や画用紙を
選ぶ方が安心です。
厚手の台紙は反りにくく、湿度や圧力による
劣化を防ぎやすいというメリットがあります。
紫外線対策をする
直射日光が当たる場所に飾ると、
インクが褪色しやすくなります。
フレームに入れる場合はUV
カット仕様のアクリル板を使うと、
手形スタンプの色あせを防げます。
また、アルバムに保管する際も、
なるべく日光を避けた場所に
置くのがおすすめです。
ラミネートや保護カバーで劣化防止
長期的に保存したい場合は、完成した台紙を
ラミネート加工するのも効果的です。
表面をフィルムで保護することで、
湿気や汚れから守ることができます。
ラミネートを使わない場合でも、
透明な保護カバーに入れるだけで
十分に劣化を防げます。
管理人のまとめ
今回は、手形スタンプの台紙は何がいい?
インクジェット用紙が便利!という
お話でした。
手形スタンプをきれいに残すためには、
台紙選びがとても重要です。
発色やにじみにくさを重視するなら、
インクジェット用紙がおすすめです。
インクをしっかり吸収してくれるため、
輪郭が鮮明に出て、美しい仕上がりに
なります。
さらに、押す際のコツや保存方法にも
気を配ることで、長年きれいな状態を
保つことが可能です。
記念として残す大切な手形スタンプだからこそ
台紙にもこだわって選んでみてください。
この記事が手形スタンプの台紙の
参考になればと思います。
手形スタンプ、楽しんで下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
スタンプが滲まない工夫?コートはNG厚い上質を使うべき!
⇒https://kamiconsal.jp/stampnijimanai/
御朱印を貼るのは失敗が心配?ならば御朱印ホルダーが便利!
⇒https://kamiconsal.jp/gosyuinharu/
命名紙を書いてくれるところは?代筆なら神社、百貨店、通販
⇒https://kamiconsal.jp/meimeisikaite/