2022年03月一覧

掛け軸の表装は自分で出来る?簡単なものなら掛け軸キット!

掛け軸の表装を自分でやりたい。そう思うことはありませんか?自作の書画を残したいと思ってもキチンとした形にしておかないと保管もままならない。そんなときには「掛け軸キット」が使えるかも知れません。簡単なものなら掛け軸の表装を自分ですることが出来ますよ!

襖の張り替えに茶ちり紙を使うのは?下地の凹凸や絵柄隠し!

襖の張り替えに茶ちり紙を使うのはなぜでしょうか?それは直接表を張ってしまうと下地の骨組みの凹凸が見えたり、絵柄が透けるのでそれを隠す役割があるそうです。また紙が格子を締め付ける役目もあるんだとか。襖の張り替えに茶ちり紙を使うのも理由があるんですね!

和室の障子の歴史は?原型は平安時代後期だが普及は江戸時代

和室の障子の歴史はどうなっているでしょうか?その原型は平安時代後期にはあったそうですが、実際に普及しはじめたのは江戸時代なんだとか。溝を彫る技術や良質な紙が量産できる体制が整ってようやくということなんでしょう。和室の障子の歴史も色々あるようですね!

猫が障子を破る対策?プラスチック障子紙なら和紙より丈夫!

猫が障子を破る対策はあるのでしょうか?和紙だとすぐに穴を開けられてしまうのですがプラスチック障子紙ならそう簡単にはいかないようです。その構造は紙をフィルムでサンドイッチしているため強度が高く丈夫なんだとか。猫が障子を破る対策としてかなり有効ですよ!

同人グッズの価格を安く抑えたい?それなら紙系がおすすめ!

同人グッズの価格を安く抑えたいなら紙系のものがおすすめです。簡単なのはポストカードやステッカーでしょう。枚数が少ないなら市販のインクジェットでプリントアウトするだけですから。凝り始めると同人グッズの価格は高くなるので予算と相談しながら作って下さい。

紙をめくる音がうるさい。対策は耳栓やノイズキャンセリング

紙をめくる音がうるさい。相手がやめてくれればいいのだが癖だと無意識だし上司だと文句も言えない。なにかいい対策はないものか?それならば耳栓やノイズキャンセリングイヤホンはいかがでしょうか?紙をめくる音がうるさくてもあまり気にならなくなると思いますよ!

金魚すくいのポイの紙の品種は何?基本的に半紙を使います!

金魚すくいのポイの紙の品種はなんでしょうか?あれは半紙を使うんだそうです。破れやすいかどうかは使っている紙の厚さの違いによるそうで当然厚いほど破れにくくなっています。ちなみに「ポイ」の由来は「ポイと捨てるから」。金魚すくいのポイの紙、面白いですね!