
葉っぱシールが便利!温度で色が変わるから室温がスグ分かる
葉っぱシールが便利なんだそうです。これは紙にサーモインクと呼ばれる温度によって色が変化するものを使用していて、20-25℃なら緑、それ以下だと茶色、それ以上だと黄色になるんだとか。お部屋に貼っておけば空調の目安になる。葉っぱシール、便利そうですね!
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
葉っぱシールが便利なんだそうです。これは紙にサーモインクと呼ばれる温度によって色が変化するものを使用していて、20-25℃なら緑、それ以下だと茶色、それ以上だと黄色になるんだとか。お部屋に貼っておけば空調の目安になる。葉っぱシール、便利そうですね!
花を作る紙の名前は「お花紙」と言うんだそうです。工夫次第で複雑で美しいものが出来ますが簡単なものならそれほど手間を掛けることもなく作ることができそうです。百均などで入手できますし薄手のものなら代用もできます。花を作る紙色々試してみると面白いですよ!
紙製パーソナルブースがあるそうです。一般的に使われている木質のものと比較して軽いので持ち運びしやすく、組み立ても片付けも簡単に短時間で出来ます。紙製パーソナルブースを使えばイベント会場での設置やオフィスの引越、レイアウトの変更も楽にできるようです。
布テープと紙テープの使い分けはどうすればいいでしょうか?両者は梱包に使いますが大きな違いは耐荷重。つまり前者の方が丈夫だということです。ただし価格は高くなるので引っ越しなどでは荷物が重いものに布テープ、それ以外は紙テープと使い分けることになります。
教科書やプリントの捨て方はどうすればいいでしょうか?基本的には古紙としてリサイクルできるのですが名前など個人情報が入ってますのでその部分は切り取るとか黒塗りで目隠しするとかがいいでしょう。教科書やプリントの捨て方はちょっと面倒でも慎重にすべきです。
和紙はリサイクルできるのでしょうか?これは種類によっては出来ません。たとえば金紙や銀紙のようなものは細かくなって異物になるし、障子紙のようにレーヨンなどの化学繊維が使われる場合、水に離解しないので使えません。一部の和紙はリサイクルしにくいようです。
段ボールのテープがリサイクルできるかは自治体によって対応が異なっています。基本的には剥がして古紙と燃えるゴミに分けて出すことになります。クラフトは再生可能なものもあるしOPPは工程で除去されるのですが段ボールのテープはリサイクルNGが多いようです。
結婚ハガキのテンプレートは無料で入手できます。検索すればたくさん出てきますので。しかし、ありきたりなものでは満足できないならプロに頼むのも良いかも知れません。センスが無いと自覚するなら結婚ハガキのテンプレートは有料のものを使ったほうが良いでしょう。
チラシは動画にできるのかということなんですが実はデータがあれば意外と簡単に出来るんだそうです。自分でやるには知識がないと言う場合ならそういうサービスもあるようです。チラシが動画にできれば同じ素材で紙でもネットでもお店のPRが出来て効率がいいですよ!
紙の財布の作り方は昔から色々なものがあるようです。簡単なものであれば数分で作成できてしかも小銭などを入れるのにかなりいい。使うのは折り紙でもコピー用紙でもOK。神社やお寺の賽銭を持っていくときにもよさそう。紙の財布の作り方、知っていると便利ですよ!
製図用紙はどこに売ってるでしょうか?文具店やホームセンターにはありますが大きさや紙質で思ったものがないこともあるでしょう。特に店舗の場合は在庫の有無やそもそもお店が近くにないこともあります。製図用紙がどこに売ってるか不明なら通販の方が便利でしょう。
紙のコップの作り方なんですが。とても簡単ではあるものの遊びに使うだけではなく、アウトドアや災害時でも役に立つようです。たとえばその中にポリ袋を入れておけば簡易的なゴミ箱とかにも使えそうです。紙のコップの作り方を知っているだけでも便利だと思いますよ!