
裏紙で情報漏洩?電話帳や座席表など当たり前のものにも注意
裏紙で情報漏洩することがあります。実際に 度々発生しているようです。どこまで悪用されるかは分かりませんが、社内の電話帳や座席表の裏面を使っていた場合、氏名、電話番号、メルアドなどがセットで流出するかも。裏紙で情報漏洩は実例がありますから要注意です。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
裏紙で情報漏洩することがあります。実際に 度々発生しているようです。どこまで悪用されるかは分かりませんが、社内の電話帳や座席表の裏面を使っていた場合、氏名、電話番号、メルアドなどがセットで流出するかも。裏紙で情報漏洩は実例がありますから要注意です。
クレンジングタオルのメリットは何があるでしょうか。ひとつは界面活性剤を使わなくていいというのがあげられます。特にお肌が敏感な人には嬉しいはず。また使い捨てタイプは雑菌を気にすること無く使えて衛生的。クレンジングタオルのメリットは意外と大きいのです。
フラッシュペーパーを売ってる場所はどこになるでしょうか?マジックショップにあるのは当然ですがそれ以外だとハンズのようなお店になるでしょう。フラッシュペーパーを売ってる場所が不明な時はアマゾンや楽天や専門店がやっている通販などを使うのがよさそうです。
マスキングテープの保管はどうすればいい?劣化は光と酸化によるので出来るだけ冷暗所で酸素に触れないようにすることです。たとえばラップに包んで冷蔵庫に入れれば光も空気も遮断出来ます。それでも粘着剤の性能は落ちるのでマスキングテープの保管は半年程度です。
紙粉は爆発します。いわゆる粉塵爆発と呼ばれる現象です。原因としては接触や静電気による火花で引火する、堆積することで熱がこもり低温発火するというケースがあります。対策としては室温管理や設備改善ですが、なによりも紙粉が爆発する危険性を周知することです。
五線譜はどこで売ってるのでしょうか?音楽専門店にはありますがそれ以外だと書店になりそうです。百均には五線紙はあってもノートはないようです。コンビニにはなさそう。五線譜がどこで売ってるかよく分からない場合は無料ダウンロードで印刷するのが良さそうです。
紙の検査を依頼したいんだけどどこで紙質試験をやってもらえるのか?これは製紙会社が母体となっている分析センターや製紙産業が盛んな各都道府県の工業技術研究所のようなところが該当するでしょう。紙の検査の依頼をしたいならネットでの問い合わせが便利でしょう。
本のホコリ対策はどうすればいいでしょうか?昔の本屋さんでは、はたきをかけていましたが自宅なのでもう少し楽な方法が知りたい。それなら布をかけておく、クリアファイルを置いておくというのがあります。それでも本のホコリ対策にこまめな掃除の併用は不可欠です。
電子書籍は高いのでしょうか?実はこれはイメージの問題です。初期は確かに高かったのですが普及が進めば必要なものはデータだけですから紙より安いことが多いです。コンテンツ作成の手間は同じですから高くなるのはおかしい。電子書籍が高いというのは思い込みです。
返信用封筒の書き方はどうすればいいでしょうか?通常の手紙と違う点は宛名の部分で氏名や会社名のあとに「行」をつけること。予め切手を貼っておくのも重要。大切なのは相手に失礼がないようにすること。返信用封筒の書き方が不安ならマナーを確認しておきましょう。
蛍光うちわを売ってる場所はどこになるでしょうか?本体も材料も購入するならハンズ、ロフト、百均ということになります。素材を買って自分で応援グッズを作るのも楽しいですよね。もしも蛍光うちわを売ってる場所が近くにないならネットを利用するのがいいでしょう。
絵本専門士とはなんでしょうか?これは子供の読書活動を充実させる専門家ということだそうです。図書館の司書や教員がこの資格を持つことで様々な読書に関するイベントが行いやすくなります。つまり、絵本専門士とは本を読む楽しさを伝える人ということになりますね。
絵本のサイズはなぜバラバラなのでしょうか?これは一般の書籍は文字主体ですが絵が重要なのでこれを活かすために必要な大きさはどうすればいいかと考えるから。つまり規格が統一できないのは重視するコンテンツの違い。なので絵本のサイズがバラバラになるようです。