この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、紙の黒ずみの消し方!
消しゴム、アルコール、中性洗剤、重曹
というお話。
大切なノートや資料、思い出の手紙などに
いつの間にか黒ずみがついてしまっていた。
そんな経験はありませんか?
紙は意外とデリケートな素材で、
長時間放置していたり、
湿気や油分に触れたりするだけで黒ずみや
シミが発生することがあるんですよね。
特に白い紙や光沢のある紙は、黒ずみが
目立ちやすく、見栄えが悪くなりがち。
ということで。
この記事では、紙の黒ずみの消し方!
消しゴム、アルコール、中性洗剤、重曹
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
黒ずみの原因と紙の種類を知っておく
黒ずみの正体とは?
紙の黒ずみにはいくつかの原因がある。代表的なものは以下の通り。
- 手の皮脂や油汚れが酸化して黒ずむ
- ホコリや排気ガスなどの汚れが付着する
- 湿気やカビによる変色
- インクやトナーのにじみや転写
つまり、ただの汚れではなく、化学反応や
長期的な劣化が原因になっていることも多い。
そのため、表面の汚れを落とすだけでなく、
紙にどれだけダメージを与えないかも
大切なポイントになる。
紙の種類によっても対応は異なる
紙には様々な種類があり、それによって
対応できるクリーニング方法も変わる。
紙の種類 | 特徴 | 傷みやすさ |
---|---|---|
上質紙(コピー用紙など) | 吸水性が高く柔らかい | やや傷みやすい |
光沢紙(写真用紙、雑誌) | 表面にコーティングあり | 傷が目立ちやすい |
再生紙 | 繊維が粗く色もグレーがかっている | 強めの処理も可能 |
和紙 | 繊維が絡みやすく柔らかい | 非常にデリケート |
紙の種類に応じて、強い洗浄力のあるものは
避けるなど調整することが重要です。
黒ずみを落とす4つの方法
消しゴムで優しくこする
まず最も簡単でリスクが少ないのが、
消しゴムを使った方法。
- 白いプラスチック消しゴム(MONOやまとまるくんなど)がおすすめ
- 黒ずみ部分を軽くこする(強くこすると紙が破れる)
- 紙の目に沿って動かすと繊維を傷めにくい
インクや染み込み系の黒ずみには不向きだが
皮脂や鉛筆の汚れには高い効果がある。
アルコールで拭き取る
次に紹介するのは
アルコール(無水エタノールなど)
を使った方法。
- 綿棒やコットンに少量含ませて、黒ずみをトントンとたたくように拭き取る
- インクや油系の汚れ、皮脂汚れに効果的
- 揮発性が高いので紙がふやけにくい
ただし印刷された部分のインクが
にじむ場合があるため、
目立たないところで試してから
使うことが大切です。
水分が残ると波打ちや変色の原因に
なるので乾かすのも忘れずに。
中性洗剤で部分洗い
意外と知られていないが、
中性洗剤を水で薄めて使う方法も有効。
- 洗剤1:水100の割合で薄める
- 綿棒に染み込ませてやさしく汚れをなでる
- 柔らかいティッシュで水分を吸い取り、自然乾燥
皮脂汚れや飲食物の黒ずみに効果的。
漂白剤入りや強力タイプの
洗剤は紙を痛めるのでNG。
洗剤を多くつけすぎると、乾いたあとで
シミのようになることもあるため注意が必要。
重曹で吸着&中和する
環境に優しく、掃除に万能な
重曹も黒ずみに使える。
ただし紙に使う場合はかなり慎重に。
- 水に溶かしてペースト状にし、汚れに塗って5分ほど置く
- コットンやティッシュでそっと拭き取る
- 最後に湿った布で水拭きして残留を防ぐ
重曹は酸性の皮脂汚れを中和する作用があるが
粒子がやや粗いので紙の種類によっては
傷をつけることも。
和紙や光沢紙には不向き。
上質紙や再生紙なら軽い汚れに有効。
失敗しないためのポイントと注意点
汚れを拡げないために最初にやること
黒ずみを落とすときは、最初に
表面のホコリやチリを払うことが重要。
汚れがこびりついていると、
こすったときに広がるので。
また、湿らせる場合は
少量ずつ様子を見ながら。
水分は紙の天敵ですし。
修復が難しい場合はスキャンして保存も検討
紙が非常に古くて脆くなっていたり、
インクがにじんでしまっている場合は、
無理に黒ずみを落とそうとせず、
スキャンしてデータで保存もあり。
保存目的であれば、Photoshopや
スマホアプリで黒ずみだけを
編集して消すという手段も。
管理人のまとめ
今回は紙の黒ずみの消し方!
消しゴム、アルコール、中性洗剤、重曹
というお話でした。
紙の黒ずみは身近なトラブルだが、
消しゴム、アルコール、中性洗剤、
重曹といった家庭にあるものを使えば、
意外と手軽にケアできる。
- 表面的な黒ずみには消しゴム
- インクや油汚れにはアルコール
- 食べこぼしや皮脂には中性洗剤
- 酸性汚れには重曹
ただし紙の種類や状態によっては処理方法を
間違えると逆にダメージを与えるので、
テストをしながら慎重に行うのがベスト。
どうしても落ちない場合は、保存方法や
代替手段も考慮に入れて対応しよう。
紙の扱いに慣れてくると今まで諦めていた
汚れもスッキリ落とせると思いますよ~
この記事が紙の黒ずみの消し方の
参考になればと思います。
紙の黒ずみ、うまく消して下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
紙のシミはとれるのか?歌詞カードの汚れが驚くほど落ちる!
⇒https://kamiconsal.jp/kamishimi/
紙の黄ばみを取りたい!汚れている古本を綺麗にする方法
⇒https://kamiconsal.jp/kamikibami/
無地新聞紙はどこに売ってる?少量なら100均大量なら通販
⇒https://kamiconsal.jp/mujisinbunsi/