この記事は約 6 分で読めます。
![]()
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、新聞紙でとんがり
帽子を作る、というお話。
新聞紙で帽子というかかぶりもの
色んなのがあるんですね~
このブログでも兜とかお店屋さん帽子、
メキシカンハットなんかを紹介しました。
(参考)
新聞紙の兜の作り方!昔ながらの折り紙で子供と遊ぶには最適
https://kamiconsal.jp/sinbunsikabutotukurikata/
新聞紙でお店屋さん帽子を作る!ごっこ遊び、パーティーにも
https://kamiconsal.jp/sinbunsiomiseysanbousi/
新聞紙でメキシカンハットを作る!パーティーでウケるかも?
https://kamiconsal.jp/sinbunsimekisikanhat/
まだまだ色々あるみたいですね~
それで。
今回はとんがり帽子。
管理人は作り方知らなかったんですが
ネットにはたくさん出てましたね~
折り方自体も単純で多分
昔からある折り方なんでしょう。
ハロウィンとかパーティーで魔法使いに
なるときに使うと面白そうです。
おっさんがかぶるのはどうかと思いますが、
女性や子供がかぶればかわいいのかなと。
ということで。
この記事では、新聞紙の
とんがり帽子を作るということで
管理人の調べたことを
お伝えしたいと思います。
新聞紙のとんがり帽子の作り方
では新聞紙のとんがり帽子の作り方です。
準備するもの
・新聞紙
今回は新聞紙1枚でやってみます。
新聞紙のとんがり帽子の折り方
まずは新聞紙を用意します。
これを正方形にします。
![]()
正方形になれば何でも良いです。
不要部分を切り取ってもいいし
折り込むようにしてもいいです。
新聞紙のとんがり帽子の折り方の手順
【手順1】
正方形の新聞紙の対角線で
折って三角にします。
![]()
【手順2】
三角の3分の1のところで折ります。
こんな感じですね。
![]()
【手順3】
反対側も3分の1のところで折ります。
写真では右側が上になってます。
![]()
3分の1にするのはちょっと面倒です。
左右両方を軽く折ってみてちょうどいい感じに
なったところでキッチリ折る感じですかね。
何となく3分の1、くらいの
気楽な感じでいいです。
【手順4】
下のところを折り上げます。
折ったところが水平になる感じですね。
![]()
【手順5】
反対側も折り上げます。
![]()
【手順6】
これで開けば完成なんですが、
型崩れしないようにしておきます。
具体的には真ん中のところを折ります。
![]()
【手順7】
反対向きにも真ん中から
折って折り目をつけます。
![]()
【手順8】
これを開けば完成です!
![]()
完成!
いかがでしょうか。
難しいところはないと思います。
ちなみに。
チラシでも作ってみました~
![]()
ぬいぐるみにかぶせてみましたが
帽子が大きすぎましたかね?
新聞紙のとんがり帽子の使い道
今回紹介した新聞紙のとんがり帽子。
使い道はパーティーなんかでかぶって
遊ぶとか余興に使う感じなんですが。
ちょうど三角形なので三角コーン
として使うこともできそうですね。
風があるところでは使えませんが
部屋の中で立ち入り禁止とか。
子供が鬼ごっこするときなんかに
場所を区切る意味で使う感じ。
一つだけでは心もとないなら
2つ重ねて使うのもいいでしょう。
いくつか立てて倒して遊ぶとか
子供は喜ぶ気がしますね~
管理人のまとめ
今回は新聞紙のとんがり帽子の作り方でした。
今回も難しいところはほとんどないです。
なお。
紙の大きさを変えればとんがり
帽子の大きさも変わります。
大きくするのは難しいですが
小さくするのは簡単です。
色々かぶせて遊ぶのもいいでしょうね。
子供と一緒に楽しめると思いますよ。
この記事が、新聞紙のとんがり帽子を
作るときの参考になればと思います。
新聞紙のとんがり帽子、楽しんでくださいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
紙の漢字の成り立ちは?糸を漉き取り薄く平らにのばしたもの
⇒https://kamiconsal.jp/kamikanjinaritati/
香りは印刷出来る?マイクロカプセルを使う方法があります!
⇒https://kamiconsal.jp/kaoriinsatu/
学習ドリルのドリルの意味は?英語で反復練習や訓練のこと!
⇒https://kamiconsal.jp/gakusyudrill/
【PR】
子供にうまく教えたいなら!
⇒教え方が10割

