この記事は約 5 分で読めます。
![]()
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、紙の提灯の作り方。
折り紙でもコピー用紙でも簡単に出来る!
というお話。
管理人も子供の頃は夏祭りに行きました。
浴衣とか着せられて。
ただし当時でも神社などは明るくて
提灯を持ってというのはなかったですが。
ところで。
この提灯、折り紙で簡単に作れるんだとか。
実用性はともかくちょっと面白そう。
ということで。
この記事では紙糸とは紙で作った糸。
古くからあるのに知られていない素材
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
紙の提灯の作り方の手順
では早速折り紙での提灯の作り方です。
用意するもの。
紙、ハサミ、のり
紙はとりあえずコピー用紙でやります。
コピー用紙を一枚用意します。
![]()
これを半分に折ります。
![]()
次に上下を1cm程度折ります。
![]()
次に左右を半分に折ります。
![]()
左右をもう半分に折ります。
![]()
さらに半分に折ります。
![]()
一旦広げます。
これで折り目が付きました。
![]()
上半分に切れ目を入れていきます。
![]()
半分に折って短冊部分を下の
折り曲げた部分に差し込みます。
短冊の一番端の1枚は不要なので
切り取っておきます。
![]()
これを輪っかにして端っこを
差し込めば完成です!
![]()
上から見るとこんな感じ。
![]()
管理人が作ったレベルでは
基本的に糊付けは不要でした。
外れそうな部分には念のため
のりを付けたほうがいいでしょう。
紙の提灯の作り方。アレンジはお好みで
今回は紙の提灯の作り方について。
なお、とりあえずコピー用紙で
作ってみましたが紙はなんでもいい。
折り紙で作ってもいいし
チラシや新聞紙でもいい。
大きなものを作るなら丈夫な紙で。
それから色を塗ったり色紙を
貼ったりするのもいいですよね。
吊り下げるなら上のところに
穴を開けて紐を通すといい。
小さめのものを作ってたくさん
繋いでも面白いですよね~
アレンジはアイデア次第で
面白いものが出来そうです。
管理人のまとめ
今回は紙の提灯の作り方。
折り紙でもコピー用紙でも簡単に出来る!
というお話でした。
提灯を折り紙で作る。
やってみると意外に簡単でしたね。
上手く作るとかそういうことを
考え始めると難しいでしょうが。
手軽に作ることが出来るので
親子で作ってみるといいかも。
いくつか作って飾ってみて
楽しむのがいいと思いますね~
この記事が、紙の提灯の作り方の
参考になればと思います。
紙の提灯、楽しんで下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
印刷の刷り順について。オフセット印刷が墨藍紅黄の理由は?
⇒https://kamiconsal.jp/insatusurijun/
熱転写用紙はインクジェットでは使えない!その理由はナニ?
⇒https://kamiconsal.jp/netutensyayousiinkjet/
新聞紙が灰色の理由?原料、価格、品質の面から説明します!
⇒https://kamiconsal.jp/shinbunshihaiiroriyu/

