紙のある生活 短冊の処分に困ったら?「みんなのお焚き上げ」という手も! 短冊の処分に困ることはありませんか?気にしない人はそのまま燃えるゴミかもしれませんが、できれば神社やお寺にお願いしたいもの。しかしそれがやりにくい地域があるのも事実。そんなときには「みんなのお焚き上げ」。短冊の処分など、責任持ってやってくれますよ! 2021.09.03 紙のある生活
紙のある生活 レシートで爪磨きが出来る!塗工層の炭カルが研磨剤になる? レシートで爪磨きが出来るんだそうです。どうやるかというと余白のところでこするだけ。ではなぜこれでキレイになるのでしょうか?それは、塗工層に炭酸カルシウムが含まれており研磨剤の働きをするからだとか。レシートで爪磨きが出来るのはそういう理由だそうです。 2021.08.27 紙のある生活
紙のある生活 段ボールベッドのメリット!安くて強くて組立も処分も簡単! 段ボールベッドのメリットは何でしょうか?まずは購入費用が安いこと。それと意外にも荷重150kgなら耐えられるほど強く、また組み立てに特別な道具が不要で処分も古紙としてリサイクル出来る。長期使用には向かないものの段ボールベッドのメリットは大きいです。 2021.08.04 紙のある生活
紙のある生活 ペーパー加湿器に効果ある?乾燥時に狭い範囲なら使えるかも ペーパー加湿器に効果はあるのでしょうか?蒸気や超音波と比較すると少ないのですが、部屋全体などではなく乾燥時の自分のいる場所、というような狭い範囲なら使えるようです。電気を使わないのが便利でしょう。ペーパー加湿器は効果を発揮する使い方が必要でしょう。 2021.07.16 紙のある生活
紙のある生活 長尺トイレットペーパーのメリット!かさばらないのが便利? 長尺トイレットペーパーのメリットはなんでしょうか?一番はかさばらないこと。個人が保管する場合でも従来の3倍であれば12本のところ4本で済む。運搬する側としても積載効率が上がるのでその分コストダウンになる。長尺トイレットペーパーはかなり優秀なのです。 2021.07.14 紙のある生活
紙のある生活 紙おむつは簡易トイレに使える?子供用でも十分な吸水性あり 紙おむつは簡易トイレに使えるのでしょうか?実はこれ子供用でも十分な吸水性があるそうです。大量に購入したものが余ったとしてもそういう使い方が出来るんですね。ペット用もいけるそうです。紙おむつが簡易トイレに使えると知っていれば災害時には助かるでしょう! 2021.06.28 紙のある生活
紙のある生活 トイレットペーパーが柔らかい理由?表面の細かいシワや凹凸 トイレットペーパーが柔らかい理由は?これは表面の細かいシワや凹凸をつけることでやわらかさを演出しています。パルプ自体の問題もありますが、こういう加工により肌触りがよくなるということです。トイレットペーパーが柔らかいのはエンボスの影響が大きいのです。 2021.06.18 紙のある生活
紙のある生活 紙位牌の保管はどうする?紙止位牌を利用後本位牌に変える? 紙位牌の保管はどうするのがいいでしょうか?一般的には紙止位牌を利用後本位牌に変えることが多いようです。また不要になった物の処分は宗派によって変わってきますが基本的にはお焚き上げをするのがよいでしょう。紙位牌の保管は地域のしきたりに従うのが無難です。 2021.06.09 紙のある生活
紙のある生活 紙アレルギーとは?原因不明だが症状は皮膚のかゆみや鼻水? 紙アレルギーとは何でしょうか?そもそもそういうものがあるのでしょうか。実は実際に悩んでいる人がいて、原因不明ですが症状としては皮膚のかゆみとか湿疹とか鼻水があるそうです。紙アレルギーは紙粉、インク、ホコリなどが問題ではないかと言われているようです。 2021.06.07 紙のある生活
紙のある生活 納経帳の処分はどうすればいい?基本的にお焚き上げか火葬! 納経帳の処分はどうすればいいでしょうか?これは基本的にお焚き上げか火葬になります。もちろん家宝として引き継ぐというのもありますが、一般的にはあの世に旅立つときに一緒に持っていくイメージでしょう。大切なものなので納経帳の処分には本人の意向も重要です。 2021.05.12 紙のある生活
紙のある生活 写経した紙の処分はどうすればいい?基本はお寺に納経です! 写経した紙の処分はどうすればいいでしょうか?基本はお寺に納経するもので、「納経所」はそのための場所になります。四国88ヶ所や西国33ヶ所など有名なところには設置されていますし、郵送で受け付けてくれる場合もあります。写経した紙の処分は奉納になります。 2021.05.10 紙のある生活
紙のある生活 ポチ袋は郵送できるのか?割高だが現金書留で送付できます! ポチ袋は郵送できるのか?手数料が必要になりますが現金書留で送付できます。普通郵便で送ってバレると配送中止になるのでやってはいけません。これは香典やご祝儀でも同じことです。なお、ポチ袋は郵送できるのですが金額が大きくなると送料も増えるので要注意です。 2021.05.07 紙のある生活
紙のある生活 猫砂が紙のときの捨て方は?自治体で異なるが基本燃えるゴミ 猫砂が紙のときの捨て方はどうすればいいでしょうか?これは自治体で異なるのですが基本的には燃えるゴミになります。物によってはトイレに流すことも出来ますが、配管が詰まるとまずいということです。猫砂が紙のときの捨て方は、説明書きをよく確認すべきでしょう。 2021.05.05 紙のある生活
紙のある生活 紙に印刷すると間違いに気づきやすい?理由ははっきりしない 紙に印刷すると間違いに気づきやすいのはなぜでしょうか?見ている光が透過と反射で違うからという説もありますが、実験データがあるわけではないようです。紙に印刷すると作業がリセットされるので間違いに気づきやすいというのもありますが理由ははっきりしません。 2021.04.19 紙のある生活
紙のある生活 紙製水切り袋なら三角コーナー不要?耐水紙使用で破れにくい 紙製水切り袋というのがあるそうです。これならそのまま使い捨てに出来るので三角コーナーは不要なんだとか。素材としては耐水紙が使用されているので水に濡れても破れにくいそうです。ポリ袋が有料化されて不便に思っているなら紙製水切り袋はいいかも知れませんよ! 2021.04.12 紙のある生活
紙のある生活 段ボールが暖かい理由?空気の層が出来て断熱効果があるから 段ボールが暖かい理由は何でしょうか?それはその構造にあります。つまり、表層と中芯の間に三角状の空気の層が出来てそこに断熱効果があるからです。また、紙自体も繊維が重なっているので似たようなことになります。段ボールが暖かい理由は空間の多さとも言えます。 2021.04.09 紙のある生活
紙のある生活 スクールカレンダーとは?日本では4月始まりのカレンダー! スクールカレンダーとはなんでしょうか?これは日本では4月始まりのカレンダーのことでそのまま翻訳すると「学校歴」となります。学校行事に合わせて作成されるからこの名称だそうです。海外では9月始まりが多いのだとか。スクールカレンダーも色いろあるんですね! 2021.03.19 紙のある生活
紙のある生活 新聞の発行部数激減!紙よりも電子版ファーストはすぐそこ? 新聞の発行部数の減少が言われて久しいですが2020年ではさらに激減状態にあるようです。しかもこれまでは紙の記事がメインで電子版はその要約という感じだったのが、現場の記者でさえその感覚が逆転しているとか。もう新聞の発行部数が戻ることはないのでしょう。 2021.03.17 紙のある生活
紙のある生活 コミック誌の発行部数!話題作はあっても紙媒体は下がる一方 コミック誌の発行部数なんですが。最近だと鬼滅の刃など話題作はあるのですがそれでも紙媒体は下がる一方のようです。やはりスマホの影響は大きくちょっとした空き時間で自分の好きな作品だけを見る傾向が強いからでしょう。コミック誌の発行部数は戻らないようです。 2021.03.15 紙のある生活
紙のある生活 お花見は自粛?でも負けない!自宅でマジック桜を楽しむぞ! お花見は自粛。コロナが流行っている状態では仕方がないと思いますが、何か代わりのものはないか?それなら「マジック桜」はいかがでしょうか。紙に魔法の水を注げば12時間かけてキレイな花が開いて約30日間持つそうです。お花見が自粛なら自宅で楽しみましょう! 2021.03.12 紙のある生活