反故紙の読み方は「ほごがみ」や「ほごし」。不要な紙のこと

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 4 分で読めます。

反故紙 読み方

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、反故紙の読み方は
「ほごがみ」や「ほごし」。
不要な紙のこと、というお話。

反故にする、という言い方があります。

だいたいは、以前にした言動などを
ないものとする。無効にする。と言う意味。

約束した側からすると「勘弁してください」
といいたくなる行動ですよね。

管理人も何度そんな目にあったことか・・・

それはいいんですけど。

その「反故にする」の元になったのが
反故紙ということになるそうです。

それはどういうことなのか?

ちょっと気になりました。

ということで。

この記事では反故紙の読み方は
「ほごがみ」や「ほごし」。
不要な紙のことについて

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

反故紙の読み方

反故紙の読み方ですが。

「ほごがみ」とか「ほごし」になります。

そもそも反故なんですけど。

「反」は反対面、つまり裏面の意味。

「故」はその理由になるそうです。

つまり、故あって裏面を使う、と言う感じ。

表面になにか書いたが失敗した。
もったいないから裏面に文字を書く。

そんな感じ。

「反」の文字の読みは「はん」「ほん」
「たん」「そる」「かえる」ですか。

「反」はこの中の「ほん」になりますね。

「故」は「こ」
「ゆえ」「ふるい」「もと」「ことさら」

だそうです。

なので2つ合わせて「ほご」。

これに「紙」がついて「ほごがみ」「ほごし」。

読み方はこんな感じですかね。

反故紙について

ところで。

反故紙なんですけど。

そもそも再利用された紙。

昔の紙は貴重品。

今のように安物の代名詞ではない。

当然、どんな紙でもできるだけ
再利用をするわけですよね。

古紙として再生するのは最後。

その前に色々書くわけです。

表に書いて失敗したら裏に書く。

両面書いて終わりじゃなくて
襖の裏打ちとかに使ったとか。

書いて、包んで、構造材料にして
それから古紙として再生する。

それくらいリサイクルを
徹底していたようです。

反故紙は駄目になった紙ではありますが
便利に使われていた紙でもあるようです。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は反故紙の読み方は
「ほごがみ」や「ほごし」。
不要な紙のことというお話でした。

反故にするなんていい言葉ではありません。

しかし反故紙は紙を使い倒す
再利用だと考えることもできる。

そう思えばこの言葉はとてもエコなんですね。

実際の生活で約束を守らない人は
エコとか言う以前の問題ですけど。

この記事が反故紙の読み方の
参考になればと思います。

紙、大切に使いたいですね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

襖の張り替えに茶ちり紙を使うのは?下地の凹凸や絵柄隠し!
https://kamiconsal.jp/fusumanoharikaetyatirigami/

和室の障子の歴史は?原型は平安時代後期だが普及は江戸時代
https://kamiconsal.jp/wasitusyoujirekisi/

和紙はリサイクルできるのか?金紙銀紙や障子紙は出来ません
https://kamiconsal.jp/wasirecycle/

紙の名前
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました