紙の寿命は?酸性紙は50年程度、中性紙なら100年以上!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 11 分で読めます。

紙の寿命

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙の寿命は?酸性紙は50年程度、
中性紙なら100年以上、というお話。

管理人、自分の学生の頃の
プリントとか持ってます。

もうボロボロですね。

もう30年くらい前の物ですから。

そして当時はだいたい酸性紙だった。

今の紙とはかなり様子が違います。

それはそうとして。

紙の寿命ってどれくらいなんでしょうか?

品種によってかなり違いますが
違ってくる理由はなんでしょうか?

ということで。

この記事では、紙の寿命について
管理人の調べたことをお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙の寿命は中性紙なら100年以上

結論から言うと紙の寿命は
中性紙なら100年以上です。

ただし、冒頭でお話したとおり酸性紙の
場合は30年程度でかなり黄色いです。

紙の品質と保管状況によっては
手で触ると崩れるくらいボロボロに。

一方の中性紙の場合は普通に
保管すれば100年以上持つ。

和紙だと1000年以上持ってますよね?

中性紙が1000年持つかどうかは
分かりませんが相当持つのは確か。

ではなぜこんなことになるのか?

その理由を説明してみます。

紙の寿命を縮めるのは硫酸バンド

ここからは専門的なお話。

紙の寿命を縮めている薬品は
硫酸バンドという薬品です。

硫酸バンドというのは名前の通り
硫酸の化合物なんですよね。

化学的に言うと硫酸アルミニウム。

細かい構造はともかく、硫酸と
アルミニウムの化合物です。

それで。

酸性紙の場合はこの薬品が
大量に含有されています。

理由は?

この薬品、機能としては定着剤になります。

何を定着させるのかと言うと
メインはサイズ剤というもの。

サイズ剤は万年筆などで紙に
文字を書いたときににじまない、

そういう対策として添加する
薬品のことをいいます。

多いのはロジン系サイズ剤。

ロジンというのは松脂のこと。

結局、この松脂が水を適度に弾くので
これを紙に添加してやるわけです。

しかし、このサイズ剤、単独で入れても
パルプになかなかくっつかない。

そこで定着剤を添加するわけ。

定着させるのはアルミニウムイオン。

これがパルプ、というかセルロースですが
これとサイズ剤を結合させるんですね。

なので、別に硫酸バンドでなくても
アルミニウムイオンがあればいい。

なんですが。

工業的に価格とか取り扱いとか
そういう面で硫酸バンドが優秀だった。

そういうことで、長らくロジン系サイズ剤と
硫酸バンドの組み合わせで製造していた。

一応、昔は酸性紙が多かったのは
こういう理由だったんだそうです。

紙の寿命を伸ばす中性紙

この紙の寿命が短くなるのが問題なのは
欧米の公文書がボロボロになったから。

ということだそうです。

それでその原因を調べると
硫酸バンドに行き着いた。

原因が分かれば対策も可能。

つまりは、硫酸バンドを使わなければいい。

ロジン系サイズ剤をやめればいい。

直接パルプにくっつくサイズ剤を
開発すればいいということです。

ただこれはそう簡単ではなかったようで。

実際のところ硫酸バンドを使った製造は
技術的にも確立されていて優秀でした。

コスト的にも安かった。

なので、中性抄紙を受け入れるには
ずいぶん時間がかかったと思います。

管理人が製紙会社に入社したのが
平成元年だったんですが

その当時でも「酸性抄紙でいいじゃないか」
と言っている人は大勢いたんですよね。

部分的には中性紙化してましたが
必要性がないところは酸性のまま。

上からの命令で無理やり中性紙に
してましたが、そうでないと出来ない。

特に現場からの反対が強かったですね~

その後上質系の紙(白い紙)は
全部中性紙になってました。

管理人が関わった当時は上質系しか
中性紙化は出来てませんでした。

中性紙用のサイズ剤が抄紙系が
晒クラフトパルプだけという

キレイな場合のみ使えるものしか
実用化されてませんでしたので。

その後サイズ剤が進化して機械パルプや
古紙パルプが入って使える薬品が出てきた。

かつてはAKDやASAと呼ばれる
サイズ剤しか使えなかったのですが

中性抄紙用のロジン系サイズ剤も
出てきたということになります。

なので今は中質系(週刊誌の紙)も中性紙。

新聞紙も数年前に中性紙化してました。

今となっては酸性紙は減ったでしょうね~

管理人としては、チラシの紙とか
すぐ捨てるのは酸性紙でいいと

思うんですがどうもそういう
ことでもないみたいですね。

中性紙化はコート紙の生産増加と古紙パルプ配合も要因の一つ

ここからは余談です。

紙の寿命とは関係ないんですが。

今や何でも中性紙になっているようです。

紙の寿命を延ばすという意味では
上質系以外はあまり意味がない。

実際のところ、新聞紙などは主原料が
古紙パルプで残りは機械パルプ。

どちらも長期間の保存には向きません。

これは酸性とか中性とかの問題ではなく
そもそもパルプにリグニンが含有されていて

光に当たると茶色くなってしまうので
長持ちしないんですよね~

上質系の場合はセルロースが硫酸に
侵されるからぼろぼろになったんですが

それとは違う理由でもっと早く
紙が黄ばんでくるわけです。

それなのに中性紙化するのはなぜか?

特に新聞紙は通常翌日には捨てる紙。

長期保存は目的ではない。

ではなぜ?

その理由なんですが。

これがコート紙の増加と古紙配合率の
増加というところにつながっています。

ちょっとややこしいんですが。

まずコート紙というのは塗料を塗っています。

この塗料の主成分はクレーや炭カル。

この中の炭カルなんですがこれが
酸性条件だと泡を出して溶けるんです。

つまり、チラシのようなツルツルの紙を
古紙パルプにしてそれを原料にする。

パルプ製造過程はアルカリ性なので
炭カルは粉のまま残っている。

しかし、抄紙工程で酸性になると
炭カルは泡を出して溶けてしまう。

溶けたものは硫酸とくっついて
硫酸カルシウム、つまり石膏になる。

この石膏は抄紙系の中で異物になる。

石膏がちょうどいい粒子になるなら
それはいいんですがそうは行かない。

なので、古紙を高配合すると
トラブルになるわけです。

対策として、硫酸バンドの量を増やすとか
事前に硫酸で処理をしておくとか

色々やってたと思いますがなによりも
炭カル分がもったいないんですよね。

コート紙に使っている塗料の顔料は
紙の灰分として再利用できるんです。

それなのに酸性紙の場合は
炭カルを潰してしまうことになる。

これがコスト的にもったいない。

原料としても再利用できるのに
使わないのがもったいない。

なので、古紙配合率の多い紙は
中性紙にする動きが出たわけです。

そもそも、昔はコート紙が少なかった。

管理人が子供の頃はあんなツルツルの
コート紙がチラシに入ることはなかった。

黄色い紙に赤い文字で「大売り出し」
みたいなのがメインだったと思います。

ところが今ではほとんどがコート紙。

薄いA3コート紙がメインです。

特に家電量販店とかスーパーは
そういうチラシを大量に入れてます。

新聞古紙を回収するときにそういうのを
分別するかと言うとそれは面倒です。

実際問題、そんな事できません。

なので、新聞古紙と言ってもチラシも
入ってくるのでコート紙も多い。

炭カルも大量に入ってる。

これを有効利用しなければ!

という感じですかね~

紙の寿命を延ばすなんて言っても
結局はコストの問題なんです。

品質とコストが両立しない
限り実行はされない。

企業は利益で動きますので。

管理人のまとめ

今回は紙の寿命についてのお話でした。

結論から言うと酸性紙は50年程度で
ボロボロになるが中性紙は100年以上。

その理由は硫酸バンドを
使用しているかどうか。

酸性紙の場合は硫酸バンドを使うので
硫酸イオンがセルロースをボロボロに。

中性紙はこれを改良したもの。

ということでした。

そもそも。

硫酸バンドが紙をボロボロにするというのは
和紙の長持ちの理由を調査して分かったこと。

なんとなく、日本の物作りの
奥深さを感じました。

それにしても。

よく考えると紙の寿命、
人間より長いんですね~

この記事が、紙の寿命の
参考になればと思います。

紙は大切にしないといけないですね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

紙の漢字の成り立ちは?糸を漉き取り薄く平らにのばしたもの
https://kamiconsal.jp/kamikanjinaritati/

香りは印刷出来る?マイクロカプセルを使う方法があります!
https://kamiconsal.jp/kaoriinsatu/

学習ドリルのドリルの意味は?英語で反復練習や訓練のこと!
https://kamiconsal.jp/gakusyudrill/

紙の製造
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました