この記事は約 10 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、紙の種類でざらざらのものは?
マット紙や非塗工紙になりますというお話。
紙の表面を触るとつるつるしたものと
ざらざらしたものがあるんですけど。
それらがどう違うのか、ということですね。
管理人、製紙会社に入るまで
そんなこと気にもしてませんでした。
考えてみれば、入社当時はまだ
コート紙は特殊紙扱いでした。
コピーがようやく一般的になった頃。
紙はざらざらのものの方が多かった。
学校のプリントの更紙のイメージが
まだまだ強かったですからね。
しかし今は全く逆。
光沢コート紙が増えてつるつるの
ものが多くなりました。
なので。
紙の種類でざらざらのものは?
ということになるんですね。
ということで。
この記事では、紙の種類で
ざらざらのものについて
管理人の調べたことを
お伝えしたいと思います。
紙の種類でざらざらのものはマット紙や非塗工紙
結論から言うと、紙の種類で
ざらざらなのはマット紙や非塗工紙。
ツルツルの光沢コート紙との違いは
カレンダーをかけるかどうかですかね。
キャストコート紙やヤンキー紙のように
金属ドラムでつるつる、もありますが。
ちなみに。
カレンダー工程というのは、紙をロールと
ロールの間で圧縮する工程のこと。
つるつるのロールの間を紙が
走行するのでつるつるになる。
逆にこれをやらないとか軽くやるとか
そうすればざらざらになる、
と言う感じです。
現実には、全くカレンダーをかけない
という紙はないと思います。
特に印刷用紙の場合は少しは表面性を
良くしておかないと印刷できませんので。
漫画に使われている更紙でさえ
結構カレンダーはかかっています、
いくら凸版印刷でもある程度の
平滑性がないと印刷不良になる。
それで。
ざらざらの紙はマットコート紙や
非塗工紙とお話しました。
ただし。
ざらざらにも程度がある。
本当にほとんどカレンダーが
かかっていないラフな紙から
それなりにカレンダーはかかって
いるけどざらざらに感じる紙まで。
手触り自体がざらざらしているものもあれば
見た目がつるつるしていないものもある。
多分、思っているよりその幅は広いです。
それはそうとして。
具体的には本当にざらざらなのは
コミック用紙や更紙でしょうか。
特に紙厚を求められる紙なので
あまりカレンダーをかけないんです。
品種によっては本当に手触りが
ざらざらのものもありますね。
この手の紙はカレンダーを
かけるとつるつるというよりも
ネットリした感じに
なりやすい気がします。
ざらざらした感じになるのは
パルプ配合にも原因があります。
特に更紙は機械パルプが多いので
このパルプがざらざらしやすいです。
紙厚を厚くしてくれるけど
ざらざらにもなりやすい。
そう言う感じですね。
専門的に言うと、中質紙とか
更紙はどうしてもそうなりやすい。
基本的に機械パルプが使われるので。
それにカレンダーをかけると言っても
コート紙のような強烈なものではないです。
チラシの紙とかポスターの紙に使う
テカテカした光沢のあるコート氏は
スーパーカレンダーと呼ばれる
機械で平滑にするんですが
通常の非塗工紙ではそういう
カレンダーを使うことは少ないです。
なので、手触りがざらざらした
印象になるんですよね~
ちなみに。
こういう非塗工紙でもつるつるの
紙があるにはあります。
たとえばグラシン紙。
分かりやすいのはシールに使われる
捨てられる方の紙、剥離紙ですね。
その中でも青いやつ。
青グラシンと呼ばれますが
あれはつるつるしています。
あのグラシン紙は無理やりスーパー
カレンダーを掛けているんですね。
パルプはフリーネスを下げて、
水分率も高くして無理やりです。
そうやってようやく表面がツルツルになる。
管理人の知っている他のツルツルの
非塗工紙はグラビア用紙ですかね。
中質系のグラビア用紙。
今は製造されているかどうか不明ですが。
昔はそういう紙があって写真週刊誌の
モノクロページに使われてました。
フラッシュとかフライデーとか
そういうやつです。
今は写真週刊誌は部数が落ち込んで
そんな紙は使わないかも知れません。
ただ、当時は中質紙に灰分を15%くらい
配合して無理やりスーパーかけてました。
ツルツルというよりはベタベタでしたが。
今思えばよくあんな紙を作ってたと思います。
話を戻しましょう。
ざらざらした紙の種類でもう一つはマット紙。
塗工紙ですね。
これも金属カレンダーだけで仕上げたやつと
スーパーカレンダーを軽くかけたやつ
マットオンラインカレンダーと呼ばれる
スーパーに近いもので処理したやつなど
種類としては色々ありますがそれは
平滑をどうするかの設定によります。
塗料としては基本的に光沢の出にくい
粒子の大きい炭カルが主成分で
それにある程度のカレンダーを掛けて
テカテカしないように処理をする。
手触り的にはざらざらのものもあれば
つるつるだけど光らないものもあります。
これは塗料配合とカレンダーの
かけ具合で決まってくるんですね。
そういう品質設計にしているわけで。
紙の種類としてはざらざらなものの方が多い
ここまでざらざらな紙について
印刷用紙を中心にお話してきました。
基本的に更紙のような非塗工紙
マットコート紙がざらざらの紙。
上質紙であるノート用紙とか
コピー用紙は微妙なところです。
光沢という点ではテカテカしてませんが
手触りという点ではつるつるかなと。
これは人によって感じ方が違うし
紙によっても若干違うので微妙。
そうそう、新聞紙もざらざらですかね。
それはそうとして。
印刷用紙以外だとどうなるか?
実のところ、印刷用紙以外では
つるつるの紙が少ないでしょう。
段ボールの表面はどちらかというと
ざらざらに部類されるでしょうし
包装紙の表面もざらざらだし、
ティッシュやトイレットペーパーも
なめらかな肌触りと言っても
ツルツルとは言い難いし。
製造する側からするとツルツルにするための
スーパーカレンダーは基本コート紙のもの。
他の紙に使うことはあまりない。
せいぜい先程お話したグラシン紙くらい。
それ以外で平滑を付けた紙は
片面だけつるつるのヤンキー紙。
基本的に特殊紙であまり馴染みが
ない紙になると思います。
チラシが光沢コート紙なのでツルツルの
紙を目にすることが多いですが
実際にはざらざらした紙のほうが
種類が多いということです。
管理人のまとめ
今回は、紙の種類でざらざらのものは
マット紙や非塗工紙になるというお話でした。
特にざらざらなのは更紙やコミック紙。
紙厚を要求されるものです。
紙を平滑にするにはカレンダーという
装置で紙を圧縮するわけですが
これを軽くするほど紙厚が厚く
きつくするほど紙厚は薄くなる。
そう言う関係なんですね。
マット紙については塗料処方と
カレンダーのかけ方で平滑が決まる。
作る側からすると紙の表面がざらざらか
つるつるかは品質設計の問題。
その品種が必要とする平滑度に
なるように調整する感じです。
それから、機械パルプが多くて灰分が
少ない紙はざらざらになりやすいです。
更紙とかコミック紙は紙厚のこともあって
そういう品質設計になることが多いですね。
マットコート紙の場合は塗料処方と
カレンダーのかけ具合で決まる。
中には手触りはツルツルだが
光沢がないという紙もあります。
それから、印刷用紙以外の紙は
ほとんどがざらざらの紙です。
スーパーカレンダーという装置は
基本的にコート紙のためのものなので。
この記事が、紙の種類でざらざらの
ものの参考になればと思います。
紙には色んな種類がありますね!