名塩紙の特徴は?雁皮に泥土を混入して漉くから耐熱・防虫!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

名塩紙 特徴

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、名塩紙の特徴は?
雁皮に泥土を混入して漉くから耐熱・防虫!
というお話。

名塩紙という和紙があるそうです。

管理人は知らなかったんですが。

wikiによると

==ここから==

名塩雁皮紙(なじおがんぴし)は、兵庫県西宮市の塩瀬町名塩地区で製造される和紙(雁皮紙)である。原料はガンピ(雁皮)で、これに地元で産出する泥土を混ぜて漉くのが特徴。

名塩で生産される和紙は名塩紙(なじおがみ)、名塩和紙とも呼ばれる。「名塩雁皮紙」を「名塩紙」の別名とする説明もあるが、製造者の谷徳製作所では「名塩和紙」を「名塩雁皮紙」以外の和紙の総称(主に和紙故紙を漉き返したもの)と説明している。「名塩雁皮紙」が国の重要無形文化財に、「名塩紙技術」が県の無形文化財に指定されており、「名塩紙」として兵庫県伝統的工芸品に指定されている。

==ここまで==

ということだそうです。

伝統工芸品になるんですね。

こんなの売ってるのか?
と思ったら売ってました。

楽天だとこんな感じ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

名塩 間似合紙 白口
価格:2,860円(税込、送料別) (2023/5/8時点)

楽天で購入

 

 

和紙としてとても特徴的だとか。

ということで。

この記事では名塩紙の特徴は?
雁皮に泥土を混入して漉くから耐熱・防虫!
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

名塩紙の製造方法。泥を漉き込む

管理人が気になったのは。

この名塩紙、泥を漉き込むんだとか。

ウィキペディアによると

==ここから==

名塩紙は、六甲山に自生する[9]雁皮を原料に、粘料にはノリウツギの皮の抽出液を用い、これに名塩周辺で採取される以下のような泥土(神戸層群第二凝灰岩と呼ばれる地層の岩石微粒子)を加えて溜め漉き法で仕上げる。

東久保(とくぼ)土 – 白
天子(あまご)土(尼子土[10]とも) – 微黄
蛇豆(じゃまめ)土 – 薄褐色
カブタ土 – 青(青の泥を「五寸土」とする説明もある)
これらの泥土は、紙にに特有の色のほか、防虫性、耐熱性を加え、シミができにくく変色しないという。防虫性の点から薬袋紙(やくたいし)や茶室の腰張り紙に用いられ、また耐熱性の点から箔打ち紙として使われる。また、日焼けせずに長期保存に耐えることから、江戸時代中頃から近畿・中国地方では諸藩の藩札に用いられた。

21世紀初頭現在は、箔打ち原紙や、文化財修復に用いる生漉間似合紙が主な製品である。

==ここまで==

ということだそうです。

元製紙会社社員としては。

紙に泥を入れるのは結構難しい。

今の製紙であれば内添填料に
粘土を入れる感じになりますか。

具体的には炭カル、クレー、タルクなど。

紙を製造するというだけなら
本当は内添填料は入れたくない。

粘土はパルプ繊維の絡みを
弱くして紙が弱くなるので。

特に薄い紙の場合は断紙が心配になる。

ただ、印刷品質面からは入れたい。

粘土の微粒子が入っていると
紙表面が滑らかになるので。

しかしですね、高速マシンに内添填料を
入れてもあまり留まってくれない。

高速マシンほど高速で脱水するので
そのときに粘土は抜けるんですよね。

ワイヤーの網目から抜けてしまう。

そうなると歩留まり向上剤のような
薬品を使わないと含有量が得られない。

設定の含有量にするためには歩留まりを考えて
それ以上の填料を予め混ぜておく必要がある。

そして困ったことに。

填料が多くなるほどマシンが汚れる。

下手するとピッチとなってしまう。

マシン洗浄の回数が増えてくる。

しかも断紙も増えてくる。

粘土の多い紙は印刷品質的には
表面性がいいんですが製造は面倒。

現場の創業としてはやりたくないんです。

10%以下ならまあいいでしょうけど
それ以上となるとなかなかに面倒。

20%を超えてくるとかなり嫌がられる。

そんな記憶がありますね~

あと重要なのはコストでしょうか。

実際のところパルプと粘土だと
粘土のほうが易いんですよね。

あくまでも製紙会社の話ですけど。

なので出来れば粘土を入れたい。

紙の強度や現場の操業からすると
粘土はあまり入れたくない。

印刷品質からするとある程度入れたい。

ただし、紙力は落ちるのでバランスが大事。

コストの面からは出来るだけ入れたい。

管理人はそんな事を考えてましたね~

和紙の場合は高速で紙を漉くわけではないので
粘土を入れるのはそう難しくないでしょう。

それでも泥を定着させるための
粘料は重要なんだと思います。

洋紙でいう歩留まり向上剤ですね。

それから紙厚も重要。

薄いと弱くて切れてしまうので。

そうそう。

泥が多い紙は重いんですよね。

粘土って結局、石ですから
パルプより比重が大きい。

だから取り扱いが大変。

そう思うと。

色々と技術が必要な紙だと思いますね~

泥土を混入して漉く紙は耐熱性が高く防虫効果もある

名塩紙の特徴として。

耐熱性や防虫効果もあるそうです。

耐熱性に関しては泥のおかげですね。

粘土は熱に強いですから。

まあそうでなければ焼き物は出来ませんし。

防虫、というのも当然ですね。

パルプは元々木材ですから虫が食べますが
粘土は土ですから虫も食べないでしょう。

それから、経時変化による変色もしにくい。

名塩紙の場合は色が付きますけど
この色はそもそも粘土の色です。

有機物の合成染料なら光で分子が壊れて
退色しますが無機物の粘土の退色は少ない。

これ以外だと、墨ののりや絵具の発色がいい、
紙の質がきめ細かい、反りや変質に強い、

隠蔽性がいい(透けにくい)
と言う特徴があるそうです。

いずれも泥が大量に含まれるから
得られる特徴だと思います。

さすが高級和紙というところですかね~

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は名塩紙の特徴は?
雁皮に泥土を混入して漉くから耐熱・防虫!
というお話でした。

名塩紙、というのは兵庫県名塩の名産。

地元の泥土を紙に混ぜて漉くそうです。

普通の和紙の技法とは違うので
大量の泥を紙に混ぜることが出来る。

現代の洋紙の技術でもこれは難しい。

職人の手仕事の技なんでしょう。

紙としては様々に良い特徴がある。

耐熱性、防虫、変色、反りに強い。

紙の質が細かく墨や絵の具の発色がいい。

隠蔽性が高い、など。

ただし、粘土が多く含まれるので
紙としては重いのが欠点でしょうか。

そうそう。

今はこういう和紙の製造が減りましたが
昔は泥を入れた紙はもっとあったらしい。

昭和40年くらいまでだそうですが。

刺繍に使われる厚紙として使われていたとか

反故紙を再生するときに泥を増やして
コストダウンというか原料節約をしたのか?

見えないところに使われているなら
安く作る工夫だったのかも知れません。

いずれにしても。

大量の泥を紙に混入するというのは
現在のコート紙に通じるところがある。

昔の技術の凄さを感じますね~

この記事が、名塩紙の
参考になればと思います。

名塩紙、生き残ってほしいですね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

紙とパソコン。勉強するならどっち?メリットを考えて併用!
https://kamiconsal.jp/kamipcbenkyo/

教科書のデジタル化!その問題点やメリットとデメリットは?
https://kamiconsal.jp/kyokasyodigitalka/

紙の辞書はいらない?字と意味を確認するだけならネットでいい?
https://kamiconsal.jp/kaminojisyoiranai/

タイトルとURLをコピーしました