紙のラミネートはコンビニでは無理!キンコーズやアクセアで

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 6 分で読めます。

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙のラミネートはコンビニでは無理!
キンコーズやアクセアで、というお話。

紙のラミネートは、書類や写真を
保護したいときに便利な加工方法です。

ラミネートすることで汚れや水分から守られ
長期間きれいな状態を保つことができます。

それで。

急いでラミネートをしたい場合、
「コンビニでできるのでは?」と
思ったことはありませんか?

実はコンビニでは紙のラミネートは
対応していないことが多いのです。

ということで。

この記事では紙のラミネートは
コンビニでは無理!キンコーズや
アクセアで、について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜコンビニではラミネートができないのか?

コンビニではコピー機やプリントサービスは
充実していますがラミネートサービスは
提供されていません。

その理由は以下の通りです。

専門機械が必要

ラミネートには専用のラミネーター機械が必要です。これには、加熱と圧着の工程が含まれ、紙とフィルムをしっかり密着させるため、専門的な機器が必要になります。コンビニのコピー機やプリンタでは、こうした加工は対応できません。

安全管理の問題

ラミネート機は高温になるため、取り扱いには注意が必要です。万が一、火傷や事故が起きた場合、コンビニではリスク管理が難しいため、導入を避けているケースがほとんどです。

需要の少なさ

コピーやプリントと比べ、ラミネートの需要は特定の場面に限られることが多いため、日常的なサービスとしては採算が合わないのも理由の一つです。

キンコーズやアクセアでのラミネートサービス

紙のラミネートが必要な場合は、

キンコーズ(Kinko’s)やアクセア(ACCEA)

といった印刷・加工の専門店を
利用するのが最も確実です。

これらの店舗では、さまざまなサイズや
厚さのラミネートに対応しており、
クオリティも非常に高いです。

キンコーズ(Kinko’s)のラミネートサービス

キンコーズでは、以下のようなサービスが利用できます。

  • 対応サイズ:A3、A4、B4、B5 などさまざまなサイズ
  • ラミネート厚さ:100ミクロン~150ミクロンが一般的
  • 料金目安:A4サイズで1枚あたり200〜300円程度
  • スピード対応:店舗の混雑状況にもよるが、数十分で仕上げてもらえる

さらに、キンコーズではセルフサービスも
利用できる場合があります。

自分でラミネート作業を行うことで、
コストを抑えながら素早く仕上げることが
可能です。

アクセア(ACCEA)のラミネートサービス

アクセアも全国展開している
印刷・加工の専門店で、
ラミネートの品質に定評があります。

  • 対応サイズ:A4、A3、B4、B5、名刺サイズまで幅広く対応
  • ラミネート厚さ:100ミクロン・150ミクロン・250ミクロンから選択
  • 料金目安:A4サイズで1枚200〜300円程度
  • 即日仕上げ:混雑していなければ、その場で仕上げてもらえる

アクセアではオンライン注文も可能なので、
事前にデータを送信しておけば、

店舗に立ち寄るだけで完成した
ラミネートを受け取ることができます。

自宅でラミネートする方法

「キンコーズやアクセアに行く時間がない」
という方は、自宅でラミネートする
方法もあります。

以下の2つの方法があります。

ラミネーターを購入する

家庭用のラミネーターは、
比較的安価で購入できます。

例えば、Amazonや家電量販店で
3000円〜5000円程度で購入可能です。

  • メリット:好きなタイミングでラミネートできる
  • デメリット:初期費用がかかる、使用頻度が少ないとコスパが悪い

ラミネートフィルムだけで手貼りする方法

ラミネートフィルムにはアイロンや
手貼りタイプもあります。

このタイプならフィルムで紙を
挟んで圧着するだけで簡易的な
ラミネートが完成します。

  • メリット:コストが抑えられる
  • デメリット:耐久性が劣る、仕上がりが不均一になることがある
スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙のラミネートはコンビニでは無理!
キンコーズやアクセアでというお話でした。

紙のラミネートは
コンビニでは対応していないため、

キンコーズやアクセア などの
専門店を利用するのがベストです。

これらの店舗では、サイズや厚さの
選択肢も豊富で、短時間でクオリティの
高いラミネート加工が可能です。

もし頻繁にラミネートする必要がある場合は
自宅用のラミネーターを購入するのもあり。

用途や頻度に応じて、自分に合った
方法でラミネートを活用しましょう。

この記事が紙のラミネートの
参考になればと思います。

紙のラミネート、うまくやって下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

クリアファイルでラミネートする方法!手貼りフィルムを使う
https://kamiconsal.jp/clearfilelaminate/

新聞紙をラミネートして保存したい!どんな方法があるのか?
https://kamiconsal.jp/shinbunsilaminate/

ラミネートの分別はどうする?原則、再生紙にはなりません!
https://kamiconsal.jp/laminatebunbetu/

タイトルとURLをコピーしました