この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、香典返しはのしか掛け紙か?
のしは慶事、掛け紙は弔事です!
というお話。
香典返しを用意するときに、
「のしは必要なの?」「掛け紙って何?」
「のしと掛け紙は違うの?」といった
疑問を持つ人は少なくありません。
特に、葬儀や法要などの弔事は日常生活の中で
そう頻繁に経験するものではないため、
マナーや作法に迷うことが多いのが実情です。
ということで。
この記事では、香典返しはのしか掛け紙か?
のしは慶事、掛け紙は弔事です!について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
のしと掛け紙の違いとは?
まず、「のし」と「掛け紙」は
混同されがちですが、実は
意味が異なります。
「のし(熨斗)」とは本来は「のしあわび」と
呼ばれる海産物を紙で包んだ飾りのことです。
古来より、祝い事の贈答品に
「長寿」「繁栄」「喜び」などの
意味を込めて添えられてきた縁起物で、
今では水引の右上あたりに印刷された
六角形の飾りで表現されるのが一般的。
一方で、「掛け紙」は贈答品の包装紙の
上にかける紙のことを指します。
水引や表書きが印刷されたものが多く、
のしが印刷されているものもあれば、
ないものもあります。
重要なのは、のしが“慶事専用”
であるという点です。
つまり、結婚・出産・新築・長寿祝いなどの
「おめでたい席」で使用されるものであり、
弔事では使用しません。
弔事では、のしを付けずに掛け紙のみを
使用するのが正しいマナーです。
香典返しにはのしはNG!掛け紙を使う理由
香典返しは、葬儀や法要でいただいた
香典へのお礼として送るものです。
つまり、弔事に該当します。
先ほど説明した通り、弔事では
「のし」は使いません。
香典返しに使うのは
「のしがない掛け紙」であり、
これが正式なマナーとなります。
掛け紙には、水引と表書きが
印刷されています。
弔事で使用される水引は「黒白」や
「双銀(銀と白の組み合わせ)」が
一般的です。
これは不幸が「二度と繰り返されないように」
という意味を込めて「結び切り」の形に
するのが基本です。
表書きには、
「志(こころざし)」
「偲び草(しのびぐさ)」
「粗供養(そくよう)」
「満中陰志(まんちゅういんし)」
などが使われます。
地域や宗派によっても使われる
表現は異なりますが、いずれも
感謝の気持ちと丁寧な気遣いが
込められた言葉です。
また、掛け紙の名前の下には、
贈り主の名前(喪主の名前)を
記載するのが一般的です。
個人名にするか、名字のみとするかは
地域性もあるため、葬儀を依頼した
葬儀社に確認するのもおすすめです。
表書きや水引の正しい選び方
香典返しに使用する掛け紙は、
表書きと水引の種類によって
印象や意味合いが変わるため、
適切なものを選ぶことが大切です。
水引の選び方
弔事では、「黒白」「双銀」の
水引が一般的です。
地域によっては黄白の水引を
使うこともありますが、
主に関西地方などに限定されます。
結び方は「結び切り」もしくは
「あわじ結び」が基本で、
「一度きり」の意味合いが
込められています。
表書きの選び方
表書きは、香典返しのタイミングや
宗派によって変わります。
以下に主な表書きをご紹介します。
- 志:もっとも広く使われている表書き。宗教を問わず使用可能。
- 偲び草:故人を偲ぶ気持ちを込めた表現。主に仏式で使われます。
- 満中陰志:関西地方で多く見られる表現。四十九日法要後の香典返しに用います。
- 粗供養:仏式での法要や初七日などの返礼に使う表書き。
これらの表書きの選定には、宗派や
地域性が深く関わってくるため、
事前に確認することがとても重要です。
葬儀社や地域の風習に詳しい人に
相談するのも良いでしょう。
管理人のまとめ
今回は、香典返しはのしか掛け紙か?
のしは慶事、掛け紙は弔事です!
というお話でした。
香典返しにおいて「のし」は使いません。
のしは本来、慶事用の飾りであり、
弔事にはふさわしくないためです。
香典返しでは「のしがない掛け紙」を
使うのが正しいマナーとなります。
掛け紙には、水引と表書きが印刷されており、
地域や宗派に合わせた適切なものを
選ぶことが求められます。
表書きには
「志」「偲び草」「粗供養」「満中陰志」
などがあり、水引は黒白や
双銀の結び切りが基本です。
贈り主の名前の書き方なども地域差があるため
迷った場合は葬儀社や地元の慣習に詳しい方に
相談するのがおすすめです。
正しいマナーを理解し、丁寧な気持ちで
香典返しを贈ることで、故人を偲ぶ心と
感謝の思いをしっかりと
伝えることができます。
この記事が香典返しはのしか
掛け紙かの参考になればと思います。
香典返し、うまくやって下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
掛け紙やのし紙はどこで買う?ホームセンター、百均、文具店
⇒https://kamiconsal.jp/kakegaminosigamidoko/
掛け紙とのし紙の違いとは?のしが印刷されているかどうか!
⇒https://kamiconsal.jp/kakegaminosigamitigai/
カタログギフトを売ってる場所は?百貨店、デパート、雑貨店
⇒https://kamiconsal.jp/cataloggift/