感熱紙とコピー用紙の見分け方。表裏差で簡単に分かります!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

感熱紙 コピー用紙 見分け方

※感熱紙のレシートの表面と裏面

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は感熱紙とコピー用紙の
見分け方について。

今の大学生は卒論を書くときに
パソコン使うんでしょうか。

キーボード打つよりも
スマホの方が速いとか?

提出は普通紙に印刷ですかね?

メールやLINEにワードやPDFを
添付するのもありなんでしょうけど。

いや~、本当に時代は変わりました。

管理人が大学生だった頃は、
スマホはないしパソコンも出始め。

文書はワープロが全盛でした。

ようやくPC-9801というパソコンや
一太郎というワープロソフトが出た頃。

もちろんネットはありません。

そんな時代でしたから
管理人はワープロで卒論を書きました。

たしかキヤノンのワープロで
画面は液晶じゃなくてブラウン管。

ブラウン管見たことない人も多いかも。

当時のワープロには付属のプリンタがあって
そこで使うのが感熱紙やインクリボン。

ちょうど昭和の終わり頃の話です。

結局、感熱紙もインクリボンも
形を変えて残っていますが

今はワープロがなくなって
パソコンになってしまいました。

 

感熱紙に関して言えば
全滅したわけではなくて

コンビニやスーパーのレシートなどで
まだまだ活躍していますね。

それからワープロをいまだに
使っている人もいるようです。

感熱紙タイプのFAXも残っているし。

ですからA4の感熱紙は
まだ販売されてるみたいですね。

学生さんからするとおじいさんの
世代の人がいまだに使っているようで。

しかしいまやほとんどが
普通紙というかコピー用紙。

普通紙しか見たことない人からすると
A4の感熱紙ってなにそれ?

という感じだと思います。

感熱紙とコピー用紙は違います、
と言われても見分け方も分からない。

ということで。

この記事では感熱紙と
コピー用紙の見分け方について

管理人なりに調べた方法を
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

感熱紙とコピー用紙の見分け方 表裏差で分かる

まず最初に確認するのは表裏差です。

コピー用紙の場合、
表裏差はほとんどありません。

しかし感熱紙は表と裏では
若干色が違います。

これはA4の感熱紙なら
かなり分かりやすいと思います。

何枚かあるなら表裏を
見比べればよりはっきりします。

それから表面はツルツルしていて
裏面はそれほどでもない。

光沢感も違うはずです。

表面には感熱用の塗料が
塗っているので手で触ると

なんとなくヌメッとした感じが
するのではないかと思います。

表裏で平滑感も違うはず。

ちなみに。

感熱紙の場合はツルツルして
光沢のある面が発色面。

機械にセットするときは説明書を
よく確認してセットして下さい。

表裏差以外の見分け方

表裏差を見てもよく分からない場合の
確認方法もいくつかあります。

ここでは2つ紹介します。

ひとつは火であぶる。

感熱紙はその名の通り熱で発色するので
火であぶれば黒くなるんですね。

一方コピー用紙は普通紙ですから
発色することはありません。

ただこの方法、
あぶった感熱紙は使えない。

だからあまり意味は無いかも。

 

もうひとつは爪や1円玉でひっかいてみる。

感熱紙は塗工されているので
爪や1円玉でひっかくと黒くなるんですね。

多分レシートなんかでもなんとなく
グレーっぽくなるのでわかると思います。

普通紙では少々ひっかいても
型がつく程度で発色はしない。

このあたりでも違いが確認できるでしょう。

これも紙が黒くなるので提出用とか
そういうのには使えませんが。

感熱紙の表裏差は片面塗工のため

ここからは元製紙会社社員として
お話させて下さい。

ここまで感熱紙とコピー用紙の
見分け方についてお伝えしました。

感熱紙には表裏差があるが
コピー用紙にはそれがない。

たいていはこれで見分けがつくハズ。

それでも分からなければ
火であぶったり爪でひっかくと発色する。

 

では感熱紙にはなぜ表裏差があるのか?

それは普通の感熱紙は片面塗工だから。

感熱紙は紙に部分的に熱をかけて
その部分が発色するというもの。

熱をかける時には紙を熱源に
押し付けるわけですから

表側だけ熱をかけて裏側には
熱をかけないというのは難しい。

両面印刷用のサーマルプリンタも
あるようですがちょっと特殊な感じ。

普通は片面だけ感熱塗工をして
反対面はカール防止処理程度。

そうなれば感熱塗料の有無で
見た目が変わってくるのは当然。

手触り感はもっと違います。

感熱紙にだけ表裏差があるのは
製造方法から来ているんですね。

管理人のまとめ

今回は感熱紙とコピー用紙の
見分け方についてのお話でした。

普通の感熱紙は片面印刷なので
感熱塗料は片面のみ塗工。

だから表裏差がある。

コピー用紙は非塗工ですから
表裏差はほとんどない。

大抵の場合は表裏差を
確認すれば判断できるはず。

それでも分からなければ
火であぶるとか爪でひっかくとか

そういうことをすれば感熱紙か
コピー用紙かは見分けられます。

 

ちなみに。

もしも古い感熱紙があって
何か印刷したいとしても。

インクジェット印刷は出来ません。

感熱紙は熱を加えたら発色する
塗料を塗工していますが

インクジェットインクを吸収し
定着する塗工層にはなっていない。

管理人は試したことはないですが
にじんで印刷できないと思います。

 

それからレーザープリンタでも
印刷は出来ません。

レーザープリンタはトナー定着のために
160-200℃の温度がかかるんですね。

一方感熱紙の発色温度はもっと低い。

55-65℃位から始まり
70-80℃の間で最高に達するそうで

160℃にもなれば発色してしまって
真っ黒になるということです。

 

いずれにしても間違って使ったら
ろくなことにならないのでご注意を。

最近、ワープロ用の感熱紙なんて
見ることもなくなりました。

古いのが出てきても裏側を
メモ用に使うくらいでしょう。

使い道がないなら捨てるのですが
感熱紙はリサイクル出来ません。

紙の製造工程で発色するので
必ず焼却処分にして下さいね。

それからレシートも
感熱紙なので燃やすごみです。

ここは元製紙会社社員として
お願いしたいところです。

この記事が感熱紙とコピー用紙の
違いについて参考になればと思います。

感熱紙の取り扱い、間違えないで下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

文庫本のカバーの紙について。ツヤのある無しの違いはなに?
https://kamiconsal.jp/bunkoboncoverpaper/

製紙工場の水質汚染の原因は?主に回収しきれなかったパルプ
https://kamiconsal.jp/seisikoujousuisituosen/

紙不足の原因。基本的に供給過剰なので事故や災害以外はデマ
https://kamiconsal.jp/kamibusokugennin/

タイトルとURLをコピーしました