FAX用紙とコピー用紙の違いとは?今はどちらも同じ普通紙

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

FAX用紙 コピー用紙 違い

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、FAX用紙とコピー用紙の
違いについてというお話。

管理人が子供の頃はどちらも
身近にはありませんでした。

FAXどころか電話すらない家もあったし
コピーではなくてガリ版でした。

そもそも白い紙は高級紙でしたし。

大学生の頃にはFAXもコピー機もありました。

デジタル式ではなくてアナログでしたけど。

いずれにしても、機械の変遷とともに紙も変わる。

現在ではFAX用紙もコピー用紙も
上質系の普通紙が使われています。

はっきりいって同じものです。

今となっては、コピー用紙があれば
FAXにもインクジェットにも使える。

ではそれまではどうだったか?

ということで。

この記事では、FAX用紙と
コピー用紙の違いについて

管理人の調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

FAX用紙とコピー用紙は同じものになった

結論から言うとFAX用紙とコピー用紙は
今となっては同じものになりました。

特にオフィスで使われるコピー機の場合
FAXとの複合機ですから同じですよね。

しかし、かつては全く別物でした。

まずFAX用紙。

これはもともと感熱紙が主流。

片面だけ感熱塗料を塗工した
小巻のロールタイプでした。

プリンタはサーマルプリンタ。

特に家庭用はこれが多かった。

もちろん、インクリボン式で紙は
なんでもいいと言うのもありました。

しかし、感熱紙を使うほうが
メンテナンスが簡単なんですよね。

紙さえあれば出力できるし。

インクリボン式の場合は紙と
リボンの両方が必要なわけで

いざというときにどちらかが
切れているとまずいわけですよ。

会社ならストックを持っているでしょうけど
家庭ではそれはあまりないと思われます。

まあ、会社でもリボンと紙を両方
管理するのは面倒でしょうけど。

その後、コピー、FAX、プリンタの
複合機が登場して紙は普通紙に。

家庭用も感熱紙はどんどん減って
普通紙に変わっていきましたね~

最近ではメールやLINEがあるので
FAX自体がなくなってきましたけど。

次にコピー用紙。

コピーも色々変わってきましたよね。

管理人が子供の頃はガリ版。

だいたい、紙はわら半紙でしたから。

そもそもガリ版がどんなものか
知らない人も増えましたかね~

印刷方式で言えばスクリーン印刷の
一種ということになるんですけど、

プリントゴッコなんていうのも
ガリ版と原理は同じでしたね。

プリントゴッコも知らないかな?

 

 

RISO プリントゴッコ PG-11本体

 

 

プリントゴッコはかろうじて
アマゾンで売ってました。

年賀状作ってる人もいましたが
これも懐かしいですね。

次は青焼きですかね。

いまだにコピーすることを
「焼いてくれ」と言う人がいますが

元々はこの青焼きから
来ているんだと思います。

青焼きは正確には「ジアゾ式複写技法」。

化学反応を利用しています。

文字や図面が青い色で、紙全体も
青っぽくなっているやつなんですけどね。

今は探さないと見つからないでしょう。

管理人が大学生の頃はこれが主流。

研究発表のレジュメも青焼きでした。

社会人になってからは基本今と同じ
コピーでしたが大きな図面は青焼き。

当時はまだ大判をコピーする
技術がなかったんですよね。

青焼き1枚複写するのも結構
手間がかかった記憶があります。

特に図面なんかの大きなものは
ちょっと油断するとずれるとか。

青焼き用の紙は特殊な紙で
ジアゾ感光紙というやつでした。

感光紙、というくらいですから
光に当ててはいけなかった。

だいたい内側が黒い袋に
入っていたと思います。

ただ、画質はあまり良くなかった。

今主流になっているPPCのコピーが
出てきたらいつの間にかなくなりました。

その後は、現在主流のコピー用紙。

コピー機自体はアナログだったものが
デジタルに変わっていきましたし、

モノクロがカラーにもなりましたけど
紙の方はあんまり変わってないですね。

印刷部分は基本的にカラーレーザーも
普通のコピー機も同じになってます。

ついでにインクジェット用紙。

これも元々は専用紙を使ってましたし
今も塗工タイプは専用紙です。

しかし、プリンタが良くなって
普通紙でも印刷できるようになった。

高画質とはなりませんが
一般文書程度なら問題ない。

これはコピー用紙が使えるように
プリンタが進化した感じです。

結局のところ、オフィスや家庭の
出力は普通紙だけになりましたね。

FAX用紙に使われた感熱紙は今はレシート

FAX用紙も今は普通紙になりましたが
感熱紙自体は生き残っています。

どこに残っているかというとレシートですね。

コンビニとかスーパーとかで見ますよね?

もう、昔の青い印字のレジ用紙を
見ることはありません。

ほとんどが真っ白な紙に黒い印字。

あれが感熱紙の生き残った姿です。

コピーの方はわら半紙は滅多と見ないし
ジアゾ感光紙も見ることないですが

FAXの方はレシートとして
生き残っているわけです。

製紙会社としてもかなり努力をしたし
コンビニの影響も大きいでしょう。

24時間営業の場合、メンテナンスフリーの
レジ用紙は相当なメリットでしょうからね。

これも電子化の波に押されて
消えるのかも分かりませんが。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、FAX用紙とコピー用紙の
違いについてというお話でした。

結論から言うと今は同じです。

FAXもコピーもレーザープリンタも
インクジェットもみんな普通紙。

兼用紙がメインになっています。

かつてはそれぞれ違いました。

FAXは感熱紙でした。

コピーも今のものになる前は
ガリ版とか青焼きとかあったし。

インクジェットも専用紙しかなかった。

最終的に全部普通紙になったのは
これが使いやすいからなんでしょうね。

管理することを考えれば同じものを
使い回せるほうがいいですから。

この記事が、FAX用紙とコピー用紙の
違いの参考になればと思います。

紙はうまく使い分けてく下さいね!

タイトルとURLをコピーしました