色合わせは紙にもある?白色も微妙に違うのでかなり難しい!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

色合わせ

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、色合わせは紙にもある?
白色も微妙に違うのでかなり難しい!
というお話。

管理人は元製紙会社社員。

紙の開発なんかもやりました。

といっても管理人の場合はレベルが低くて
とりあえず他社品の真似をする感じでしたが。

それはそうとして

管理人が担当していた印刷用紙。

本当に技術的に難しいのは
印刷の仕上がりなんですが

とりあえずよくにたものを作るなら
まずは見た目を真似しないといけない。

その第一歩が色合わせってことです。

紙なんてだいたいなんとなく白いし
それに差があるのかと思いますが

実際に細かく見ていくとこれが
色んな色があるんですよね~

正直言って全く同じ見た目は無理。

でも出来るだけよく似たものにする。

それが意外と難しかったりします。

ではどんなことをやっていたのか?

ということで。

この記事では、色合わせは紙にもある?
白色も微妙に違うのでかなり難しい!
について

管理人がやってきたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

色合わせは紙にもある。そもそも他社と同じ色にはならない?

それで紙の色合わせなんですが。

まずは他社のサンプルを調べます。

管理人の場合はとりあえず基本物性。

米坪、紙厚、平滑度、白色度、不透明度、
色差(Lab)、灰分、白紙光沢、印刷光沢。

塗工紙なら塗料の顔料比率、断面写真。

それからパルプ配合というところ。

顔料比率はx線の元素分析、
パルプ配合は離解して顕微鏡。

まあこの程度のことは試験機があれば
1日で確認できる項目になりますね。

これらを自分でやることもありましたが
電子顕微鏡とかX線分析は試験員に頼む。

機械の台数も少ないので実際には
数日かかっていたと思います。

正直言うと本当に合わせないと
いけないのは紙厚とか白紙光沢。

紙が薄い場合は不透明度。

そして色調なんですよね~

でですね。

紙厚は米坪を増やせば合わせられる。

白紙光沢を上げるなら塗工量を増やす。

コストは上がりますがやりようはある。

しかし、色調は同じには出来ません。

本当にキッチリ同じ色というなら
分光光度曲線を合わせる必要がある。

でもそんなのは無理なんです。

理由は簡単。

まず他社とは使っている
パルプも染料も違います。

そもそも伐採している木材が違います。

クラフトパルプなら蒸解方法も
漂白方法も各社独自の工夫がある。

古紙パルプでも漂白用の脱墨剤も
各社色々なものを使います。

もっといえば同じ会社であっても
工場が違えば薬品は違ってくる。

それに古紙の場合は原料がまちまち。

これを考えただけでも簡単ではない。

それから重要なのが水ですね。

紙漉きは最初のパルプ濃度が1%程度。

つまり99%は水でこれを脱水するわけ。

当然その水の影響は大きいんです。

一つ例に上げると、大雨が降った後は
紙の白色度が下がるんですよね。

水が濁るので。

どんなに濾過をしてから使うとしても
なんらかの影響が出てしまうんです。

まあこれもそもそも目標の紙の
白色度が低ければなんとかなる。

しかし、上質系の紙だったら
最悪白色度が出ないこともある。

なんとか基準値の下限で許してもらうとか
品質管理としては「?」なのもありました。

そういうのもありますけど。

当然ながら一番問題なのは染料。

これも種類が一つではない。

染料の会社だって複数あるし会社や
工場どころかマシンによっても違うし。

なので見た目には似てるようでも
反射率曲線が一致することはない。

じゃあどうやって色合わせするのか
となると色差のLabを合わせる感じ。

管理人がやっていたころは
これが精一杯だった気がします。

これはピンポイントの数値なので
ある程度やりようがあるんですよね。

正直言うとLabが合っていれば
そこそこよく似た色になる。

その上に印刷されれば紙の違いなど
ほとんどわからないのが実際のところ。

逆に言うとそれ以上は難しかった。

それでも見た目が違うとゴネる人はいます。

なのでうるさいお客さんには立会を
してもらって色を決めてました。

あとからだといくらでもゴネられるので。

管理人はこういうときに営業力
というのを感じましたね~

色合わせは紙にもある。光源も重要な問題

ここまで色合わせのお話をしました。

でですね、これで終わりではありません。

もう一つ重要なことがあります。

それは光源。

どんな環境で紙を見るかで
印象は全く違います。

明るい昼間に見るときと
夜の蛍光灯の下で見るとき。

工場の控室の蛍光灯と
部長席で部長が見るとき。

工場の試験室でOKと思っても
会議室でみんなでみるとNGとか。

使っている蛍光灯も違いますから
紙の色も違って見えるんですよね。

これが本当に厄介なこと。

先程お話した分光曲線が一致すれば
どこで見ても他社品と同じ色になる。

しかしそれは不可能。

なので数値をピンポイントで合わせますが
そのときにどんな色の光で見るかが問題。

これがまた白色光といってもメーカーで違う。

この部屋は東芝、こっちは松下みたいに
部屋の蛍光灯なんて統一されていない。

色合わせをやるときにどこで見るのか
までキッチリ決めないと合わなくなる。

でもこういう話ってやったことが
ない人には説明しても分からない。

たしか京都の染料を扱う会社は
色を見るのは午前中の北窓の部屋

と言う感じで時間も場所も
決めてチェックしてたとか。

こういうのって理解のある上司や
お客さんだといいんですけど

分からない人もいるのでそこが
一番苦労したところですかね~

管理人のまとめ

今回は色合わせは紙にもある?
白色も微妙に違うのでかなり難しい!
というお話でした。

紙は基本的に白いんですが
その白色も色々あります。

白だと言っても微妙に違うんですね。

なので他社品と似た紙を作るなら
それを分析して見た目も合わせる。

つまり色合わせが必要になるわけです。

管理人も何度もやりましたが
これが結構厄介なんですよね。

結局は色差のLabという数値を
合わせることになるんですが

これが同じ数値になったからと言って
見た目が完全に同じになることはない。

かなりよく似た色にはなりますが。

パルプも染料も塗料も水も違う。

しかも見ている光源によって色目は変わる。

なかなか苦労をした記憶があります。

最後はユーザーがこれでいい
と言った色になる感じでした。

技術的にはやり方は決まっているというか
他にやりようもないことなんですけど

営業的にはお客さんに納得してもらう
というのが一番大変なところでした。

管理人的には似たような色になったら
あとは営業の力みたいな感じでしたね~

この記事が、色合わせの
参考になればと思います。

紙の色、少し気にしてみてください!

(参考)
こんな記事も読まれています。

紙と布の違い?前者はパルプの積層体、後者は糸を織ったもの
https://kamiconsal.jp/kamitonunonotigai/

段ボールベッドのメリット!安くて強くて組立も処分も簡単!
https://kamiconsal.jp/danborubedmerit/

シール台紙ではがせるものは何?それは剥離紙ともいいます!
https://kamiconsal.jp/sheeldaisihagaserumono/

タイトルとURLをコピーしました