神社の白い紙の名前は紙垂(しで)!神社によって形式が違う

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

神社 白い紙 名前

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は神社の白い紙の名前は紙垂(しで)!
神社によって形式が違う、というお話。

管理人、ほぼ毎月神社にお参りに行きます。

大阪の住吉大社なんですけどね。

2020年はコロナがあって
毎月ではなかったんですが。

正直言うと信心深いわけでもないので
何のためにということもないんですが

まあなんとなくお参りくらい
行ってみようかというレベル。

なんとなくイイコトしてるかな程度で
なんというか日本人らしいですよね~

それはそうとして。

神社に行くとよく見るのが白い紙。

例えばしめ縄なんかにもありますよね。

こんな感じ。

 

しめ縄 1.5尺 切り下げ三枚付き 神棚 日本製 お正月 神具 神棚 鳥居 縄職人手造り 神棚用 しめなわ 国産 正月飾り しめ縄 注連縄 お正月 謹賀新年 迎春 新春 年末 年始 準備 ハンドメイド

 

このしめ縄にくっついてる白い紙。

名前は紙垂(しで)と言うそうです。

管理人、この紙よく見る割には知らない。

ということで。

この記事では、神社の白い紙の
名前は紙垂(しで)について

管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

神社の白い紙の名前は紙垂!どういうものか?

まずは紙垂(しで)が何なのか、から。

wikiによるとこんな感じ。

==ここから==

紙垂(しで)とは、注連縄や玉串、祓串、御幣などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙である。単に垂とも表記し、四手とも書く。

「しで」という言葉は動詞「垂づ(しづ)」の連用形で、「しだれる」と同根である。

古くは木綿(ゆう)を用いていたが、現在では紙(通常は奉書紙・美濃紙・半紙)を用いるのが一般的である。

落雷があると稲が育ち豊作なので、紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払う。

玉串・祓串・御幣につけた場合は祓具としての意味だが、注連縄に垂らして神域・祭場に用いた場合は聖域を表す印となる。

また、相撲の横綱は、横綱土俵入りの際に紙垂を垂らした綱をつける。

==ここまで==

ということだそうです。

管理人、正直言うとしめ縄のあの
白い紙、気にしたことなかった。

そういえばそんなのあったなと。

当然、名前があるなんて考えたこともない。

今回はじめて紙垂(しで)と知りました。

それで。

紙垂って稲妻を表してるんですね~

確かにそう言われてみればそう見えます。

しめ縄は結界を示すものですが
見た目は2匹の龍がねじれたもの。

空を行く龍から稲妻が発生している
というイメージなのかも知れません。

それから、稲妻は豊作を呼ぶので
縁起がいいということなんでしょう。

神社の白い紙の紙垂(しで)を作ってみる

管理人、紙垂なんて同じだろ
と思ってましたがそうでもない。

実はいくつか流派があるようです。

wikiによると、

==ここから==

断ち方・折り方にはいくつかの流派・形式があり、主なものに吉田流・白川流・伊勢流がある。

ほかにも二垂・八垂にするものなどがある。

==ここまで==

となってました。

神社も色んな派閥があるでしょうから
それぞれで違っていても不思議ではない。

いわれが色々あるだけに統一できないし
その必要もないということなのでしょう。

それで。

せっかくなので管理人も
紙垂を作ってみようかなと。

ネットを見ていてなんとなくそれっぽいのが
あったので真似してやってみました。

紙垂(しで)の作り方

まずは紙を用意。

本来は奉書紙のような和紙を使います。

管理人は手元に持ってないので
とりあえずコピー用紙を使います。

 

コピー用紙 1枚

 

これを半分に折ります。

折り目は左側にあります。

 

コピー用紙半分

 

次に折り目を入れます。

 

コピー用紙 折り目1

 

もう一度折ります。

 

コピー用紙 折り目2

 

こんな感じになりました。

 

コピー用紙 折り目3

 

次に切り目を入れます。

こんな感じですね。

 

コピー用紙 切り目

 

両端と中央は交互にだいたい
3分の2くらいを切ります。

本当は正確な長さが決まってると
思いますがそこまで気にしてません。

次に端から順に折っていきます。

 

紙垂 折り1

 

 

紙垂 折り2

 

紙垂 折り3

 

紙垂っぽくなりました。

最後に上のところを三角に折って完成!

こうすることでしめ縄などに
はさみやすくなるそうです。

 

紙垂 完成

 

やり方さえ分かってしまえば
意外に簡単に作れるようです。

管理人レベルが作ってご利益が
あるかどうかは分かりませんが。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、神社の白い紙の名前は紙垂(しで)!
神社によって形式が違うというお話でした。

管理人、神社の白い紙の名前
今回調べるまで知りませんでした。

あれは紙垂(しで)っていうんですね~

形は稲妻の形なんだとか。

ときどき見るけど気にしてませんでした。

それから、紙垂も色んな流派があるらしい。

今度神社に行ったときには
チェックしてみようと思います。

あと、紙垂を作ってみました。

ネットで見かけた簡単なやつですが。

思ったより簡単に作ることが出来て
なかなか良さそうな気がします。

管理人作成では飾っても
ご利益はなさそうですが。

この記事が、神社の白い紙の
名前の参考になればと思います。

紙垂(しで)、神社で気にして下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

紙ストローはエコなのか?プラゴミよりはマシという程度かも
https://kamiconsal.jp/paperstraweco/

切符の紙の種類はなに?上質紙に磁気コーティングしたもの!
https://kamiconsal.jp/kippukamisyurui/

同人誌の紙はどんな種類?作品に合わせたおすすめはコレ!
https://kamiconsal.jp/doujinshikami/

タイトルとURLをコピーしました