この記事は約 7 分で読めます。
![]()
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、門松を紙で手作りしてみる!
やってみたら楽しくて面白かった
というお話。
年末が近づいてくるとクリスマス、
そしてお正月となりますよね。
管理人のような人でも年末年始は
なんとなくおめでたい気分になる。
毎日パソコンで記事を書くような
日々を過ごしていてもそうなります。
実際、特別なことが起こる
わけではないんですけど。
それはそうとして。
お正月には門松ですよね。
でもまあ正直言って管理人の家では
門松を立てるほどのこともない。
でもお正月気分は味わいたい。
ならばミニチュアを手作りしてみよう!
ということで。
この記事では、門松を紙で手作りしてみる!
やってみたら楽しくて面白かった、について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
門松を紙で手作りする手順
では早速やってみましょう!
管理人はこちらのサイトを参考に
作ってみることにしました。
(参考)
ペーパーミュージアム
⇒https://paperm.jp/template/template.asp?code=ev_kadomatsu
ありがとうございます。
では具体的な手順を。
門松のイラストをダウンロードして印刷
まずは門松のイラストをダウンロード。
先程のペーパーミュージアムのサイトから
型紙が無料でダウンロードできます。
そして印刷。
管理人はとりあえずコピー用紙に印刷。
![]()
イラストの各パーツを切り抜く
次にイラストの各パーツを切り抜きます。
![]()
切り抜くだけではあるんですけど
パーツの数が多いと結構面倒。
指示通り黒い線に沿って
切り抜いていきます。
各パーツを作る
次に各パーツを作ります。
![]()
竹は丸めて貼り付ける、とかですね。
ここは難しいところはなかったです。
門松の底の部分に切れ目を入れる
各パーツを差し込むために門松の
底の部分に切れ目を入れます。
さしこみやすいように少し大きめに
切れ目を入れるのがよさそうです。
![]()
門松の各パーツを底に差し込む
次に門松の各パーツを底に差し込みます。
竹は3つがまとまるように。
こんな感じ。
![]()
各パーツを差し込んだあとの
底の部分はこんな感じですね。
![]()
管理人はベロの部分をテープで止めました。
全部差し込んだら底の部分は
白い丸いパーツで目隠しします。
そして完成!
![]()
図工「2」の管理人でもなんとか出来ました。
今回は切り抜くパーツが多目だったのと
差し込むところが難しかったですかね。
紙がもう少し厚めだったら
差し込み易かったんですけど
普通のコピー用紙で作成したので
ちょっとペラペラでやりにくかった。
あと、差し込むパーツを適当に
やってたら順番を間違えました。
簡単そうでも組立説明書どおりに
進めないといけませんね~
今回の門松は本当に紙だけで
作成できるのでとてもお手軽。
机の上に置いてちょっとでも
お正月気分を味わえればと。
門松はいつからいつまで飾るのか
ここまで、門松を紙で手作りしてみました。
今はこんなのがネットで簡単に
ダウンロードできて便利ですよね。
子供と一緒に作るのも良さそうですが
切るところとか差し込むところは
細かい作業になるので小学校の
高学年くらいがいいでしょうか。
ところで。
この門松ですけどだいたいいつから
いつまで飾っておくものなのか?
これはだいたい松の内になります。
具体的には
元旦から7日、または15日まで。
7日は関東、15日は関西と言う感じで
地域によって違いがあるようですね。
管理人だと大阪在住ですから
元旦から15日まででしょうか。
なるべく長く机の上において
正月気分を満喫したいですね~
管理人のまとめ
今回は門松を紙で手作りしてみる!
やってみたら楽しくて面白かった
というお話でした。
管理人、本物の門松を立てるほどの
家ではないのでミニチュアを作る。
ということでやってみたところ
なかなかおもしろかったですね。
図工「2」の管理人なので
出来栄えは微妙ですが。
しかし、ペーパーミュージアムの
サイトにあるとおりにやれば出来る。
便利な世の中になったものです。
玄関に門松を立てられないお家でも
これでお正月気分が楽しめそうです。
なお。
子供と一緒に作るのも楽しそうですが。
切ったり差し込んだりと細かい作業が
結構あるので大人が手伝うほうがいい・
一緒に作れば楽しい年末年始ですね~
この記事が、門松を紙で手作り
するときの参考になればと思います。
お正月、楽しんでくださいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
紙粉が出ない紙はなにがある?クリーンペーパーやキムワイプ
⇒https://kamiconsal.jp/sifungadenaikami/
写真の色あせの原因はなに?光、高温、多湿が問題になります
⇒https://kamiconsal.jp/syasiniroase/
コピー用紙のA4サイズやB4サイズ。AやBの意味は何?
⇒https://kamiconsal.jp/copya4/



















