スポンサーリンク

紙は厚さで用途が変わる?安売りチラシなら安い薄物を選ぶ!

紙 厚さ 用途

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は紙は厚さで用途が変わる?
安売りチラシなら安い薄物を選ぶ!
というお話。

管理人は元製紙会社社員。

それなりに紙を扱ってきました。

考えてみれば色んな用途があるんですよね。

管理人は印刷用紙の担当が長かったですが、
包装紙も段ボールも特殊紙もあるわけで。

品種も細かく見れば相当あります。

ところで。

この同じ品種であっても紙の厚さで
使う用途が変わってくることがある。

まあ、言われてみればそうだよな
ということにはなるんですけど。

で、それはどんな感じになるのか?

ということで。

この記事では、紙は厚さで用途が変わる?
安売りチラシなら安い薄物を選ぶ!
について

管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

紙は厚さで用途が変わる事例

まずはコート紙。

今や印刷用紙のほとんどはコート紙です。

印刷用途、といえばひとくくりですが
それはちょっと大きすぎるでしょう。

これの中身を見て見ると紙の厚さで
使われる状況が変わるんですよね~

たとえば。

紙厚が薄いもの。

コート紙のなかではA3コート紙。

微塗工紙もはいるでしょうか。

これはやっぱりチラシですよね。

特に薄くてペラペラのやつは
安売りのチラシに使われる。

いかにも安売りしてますよ
という感じがしますから。

逆に高級カタログなら厚いアート紙。

車のカタログとか美術品の写真集とか。

高額商品には厚い紙を使います。

やっぱり何百万円もする自動車が
ペラペラのコート紙では売れない。

中古車ならまた違うでしょうけど
新車が安っぽいのはどうかなと。

購入する側だってイヤですよね~

他の例も考えてみます。

上質紙はどうでしょうか?

ノート用紙だと米坪70g/㎡くらい。

コピー用紙は厳密には上質紙ではないですが
だいたい上質系で米坪64g/㎡が一般的です。

筆記用紙とか文書になる紙ですかね。

一方同じ上質紙でもはがきは厚い。

年賀状だと米坪209.3g/㎡が標準。

四六判のkg連量だと180kgになります。

米坪の比率を考えるとはがきは
ノート用紙の約3倍の重さになる。

だいたい紙厚も3倍になる感じ。

これなんかも品種としては同じでも
紙の厚さで用途が全く違うわけです。

文書に使う紙が厚すぎると枚数が
増えたら取り扱いしにくいし

一枚で使うはがきがペラペラだと
折れたり破れたりして使えない。

こういう感じで紙の厚さと
用途には密接な関係がある。

スポンサーリンク

紙は用途に合わせて厚さを変えている

ここまで紙の厚さと用途についての
事例をお話させていただきました。

ただですね。

実際のところは厚さによって用途を
変えているというよりは逆に

用途に合う紙厚のものを開発している
と言ったほうが正しいように思います。

たとえば。

段ボールに使う紙、ライナーなんですが。

これの一般的な米坪は210g/㎡程度。

もしくは220-230g/㎡くらいでしょうか。

まあ、一般的な段ボール箱に
使うならこのくらいが多いです。

もちろん紙が厚いほど丈夫なんですが
そうなるとコストが上がることになる。

紙が高くなるし箱としての重さも重い。

段ボール箱の性能が保証されるなら
ライナーの米坪は低いほうがいい。

そういう話になるわけです。

これって箱の中身によっても
必要な特性が変わるんですよね。

管理人が関わった事例でいうと
炭酸飲料の箱に使うライナー。

炭酸の缶ジュースとかの場合
圧縮強度はあまり必要ない。

箱の中に缶が詰まってますから
箱を重ねても破損はしない。

なので、なるべく薄くするということで
米坪が160g/㎡くらいになってました。

今はもっと薄いかも知れませんね。

一般的なライナーの米坪が210g/㎡で
炭酸飲料用が160g/㎡なら約25%減。

相当なコスト削減ですよね。

この場合は、その厚さでなければならない
というわけではありませんが用途は違う。

品質や性能よりコストの問題で紙の
厚さが変わることもあるということ。

これもよくあるパターンですけど。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙は厚さで用途が変わる?
安売りチラシなら安い薄物を選ぶ!
というお話でした。

紙は厚さで用途が変わるというか用途に
合わせて紙の厚さを変えるというか。

いくつかの事例を見てみましたが
紙は厚くないといけないという場合と

これでも大丈夫ならコスト的に
薄くしたい場合がありました。

これは管理人が製紙会社に
いたときよく出てきたテーマ。

無理があるよなと思いながら
対応していた記憶があります。

基本はその厚みが必要だから
その厚みになっているので。

結局のところ何を重要と考えるか。

そういう問題になると思いますが。

この記事が、紙は厚さで用途が変わる
理由の参考になればと思います。

紙の厚さと用途の関係、面白いですね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

リサイクルでホチキスの芯は外すべき?資源ごみの本音と建前
https://kamiconsal.jp/recyclehotchkiss/

牛乳が紙パックの理由は?ペットボトルでは何がまずいのか?
https://kamiconsal.jp/gyunyukamipackriyu/

シールの保管はどうするか?ファイル、箱、ケース、シール帳
https://kamiconsal.jp/sheelhokan/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする