この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、紙コップの臭いの原因?
ポリエチレン、芳香剤、洗剤、インク
というお話。
コーヒーやお茶を入れようと
紙コップを手に取ったとき、
「あれ、なんか変な臭いがする…?」と
感じたことはないでしょうか?
新品の紙コップなのに独特なにおいや
化学っぽい香りが漂ってくるとか。
せっかく飲み物を楽しもうとしているのに、
臭いのせいでテンションが下がります。
実は、紙コップの臭いの原因には
いくつかの要素が絡んでいるんだとか。
ということで。
この記事では、紙コップの臭いの原因?
ポリエチレン、芳香剤、洗剤、インク
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
紙コップの内側に使われる「ポリエチレン」
まず最初に注目したいのが、
紙コップの内側に施されている
ポリエチレンコーティング。
紙コップはそのままだと液体が
染み出してしまうため、
内側にポリエチレンやポリプロピレン
といった樹脂がラミネート加工されている。
このポリエチレンは基本的に無臭だが、
製造や保管の状態によっては、
加熱時に独特のプラスチック臭や
油っぽいにおいが立つことがある。
また、紙コップ自体が高温で
長時間保管された場合、
ポリエチレンがわずかに劣化して
揮発性成分が出やすくなることで、
鼻につくような化学的なにおいが
発生することもあるんですよね。
特に電子レンジで加熱したときに臭いが
強くなる場合は、このポリエチレンが
原因であることが多いんですよね~
工場出荷時に使われる「芳香剤」や「消臭剤」
意外と見落とされがちなのが、
製造や包装の過程で使われる
芳香剤や消臭剤の存在。
紙コップは大量に製造されたあと、
一括でパッケージングされます。
その際に、工場内のにおいや段ボールの
においが移らないようにわずかに
香りづけされた消臭剤が一緒に
使われることがあるそうです。
この芳香剤の成分が紙に移り、
それが「紙コップ独特のにおい」
として感じられるケースがあります。
特に、レモンや石鹸のような香りが
うっすらと漂ってくる場合は、
芳香系の処理がされている可能性が。
また、店舗や倉庫での保管中に、
他の芳香商品と一緒に置かれていた
場合でもにおい移りは起こります。
紙は意外とにおいを吸収・保持しやすい
素材なので、保管環境によっても臭いに
大きな差が出るるんですよね~
紙そのものや印刷インク、洗剤の影響も
紙のにおいと漂白処理
紙コップの素材である紙自体にも、
独特なにおいがあります。
紙は製造工程でパルプを漂白するため、
塩素系や酸素系の薬品が使われます。
完全に乾燥・脱臭されていない状態で
紙コップが作られると、その薬品臭が
残ることがあるんです。
国内の紙でそんなのはないですけど
海外の紙の場合はなんとも言えません。
特に安価な紙コップの場合漂白や乾燥の
工程が十分でないために、においが
強く感じられるかもしれません。
印刷インクのにおい
さらに、紙コップの外側に印刷された
ロゴやデザインにも注目したいところ。
使われている印刷インクは、
揮発性有機化合物(VOC)を
含むものもありそれが独特の
インク臭となって残るケースが。
特に海外製の紙コップや、大量生産品では、
インクの質や乾燥処理が甘い場合があり、
手に持ったときにインク特有の
刺激臭を感じることもあります。
印刷面に鼻を近づけて臭いを確認すると、
その差がよく分かるのかなと思います。
製造時の洗剤残留
工場では、紙コップの成形機械や
コーティング装置の洗浄に
洗剤が使われます。
この洗剤が機械に残った状態で生産が
再開されると、ごく微量ながら
紙コップに移ることがあるらしい。
たとえば、石鹸やアルカリ系の香りがする場合は
洗浄用の薬品が原因である可能性が高い。
もちろん基準を満たしていれば
人体に影響はないが、香りに敏感な
人には気になるポイントですよね~
管理人のまとめ
今回は紙コップの臭いの原因?
ポリエチレン、芳香剤、洗剤、インク
というお話でした。
紙コップの臭いの原因をひとつに
絞るのは難しいようです。
実際には、以下のような複数の要素が
絡み合っていることが多いことになります。
- ポリエチレンコーティング:加熱時に化学臭を発生することがある
- 芳香剤や消臭剤:製造・包装時に使われ、香り移りが起こる
- 紙の漂白剤の残留:安価な製品ほどにおいが残りやすい
- 印刷インク:VOC成分によるにおいが残ることがある
- 洗浄剤の残留:工場設備の洗浄による微細な影響
臭いの強さや種類は製品によって
異なるため、気になる場合は
「無臭タイプ」「食品グレード明記」
「国内製造」などの表示がある
紙コップを選ぶと安心です。
加えて、紙コップを使う前に一度空気に
触れさせておくだけでも、においを
軽減できることがあります。
紙コップは日常生活に欠かせない便利な
アイテムだが、その背景には意外と
複雑な化学や工程が関わっています。
気になるにおいの正体を知ることで、
より安心して使える選択ができるように
なると思いますね~
この記事が紙コップの臭いの
参考になればと思います。
紙コップ、うまく使って下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
紙コップをオーブンレンジで使う!カップケーキを作る注意点
⇒https://kamiconsal.jp/kamicupovenrengi/
紙皿はオーブンで使えるのか?耐熱タイプなら大丈夫です!
⇒https://kamiconsal.jp/kamisaraoven/
オーブンで紙は燃えるのか?熱源に接触しなければ大丈夫です
⇒https://kamiconsal.jp/ovenkamimoeru/