紙の需要の変化とは?印刷・出版用紙から包装・ダンボールへ!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 11 分で読めます。

紙 需要 変化

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回のお話は、紙の需要の変化とは?
印刷・出版用紙から包装・ダンボールへ!。

管理人は元製紙会社社員。

もうずいぶん前のことですけど。

それで。

管理人がいた頃、「マルチメディア」
という言葉が出てきたんですよね。

その頃、偉い人は「これは大変」
ということで色々調査をしてました。

当時はまだスマホもありませんから
「紙はまだまだ大丈夫」が結論でした。

今のように新聞が無くなるとか
スマホで漫画を読む発想ないので。

しかし。

今やニュースも漫画もネットで読める。

新聞を取る人は減り雑誌は売れない。

管理人が慌てていた当時考えられて
いたことが現実になってきています。

ではどうなっていくのか?

管理人なりに考えてみたい。

ということで。

この記事では、紙の需要の変化について
管理人の調べたことをお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙の需要の変化。印刷物は減少?

結論から言えば、印刷物の需要は明らかに減少傾向にあります。かつてのように新聞や雑誌を毎日購読していた時代から、大きく様変わりしました。

特に顕著なのは新聞紙や出版用紙の減少で、これらは過去と比較してもかなりの割合で激減しています。新聞社はどこも経営の厳しさを増しており、紙媒体だけに頼るモデルでは成り立たなくなってきています。漫画雑誌も、以前はコンビニや書店に平積みにされていたのが、現在では発行部数自体が激減しており、デジタル版への移行が加速しています。

管理人がかつて製紙会社に勤務していた時代、「マルチメディア」という言葉がよく使われていましたが、当時はまだインターネットがそれほど普及しておらず、基本的にはCD-ROMなどのパッケージで情報を販売していました。だからこそ、紙媒体が完全に代替されることはなく、テレビ・ゲーム・アニメなどの各メディアがそれぞれの形で共存していました。

ひとつのコンテンツが雑誌に掲載されれば、それをきっかけにアニメ化されたり、ゲーム化されたり、ビデオやグッズとして展開されたりしていたものです。当時はVHSが主流で、映像を楽しむには再生機器が必要でした。

しかし今や、ネットの進化により、その流れが一変しました。スマホやタブレットでその場で閲覧し、気に入ったら即ダウンロードして楽しむ、という流れが一般的になっています。DVDなどのパッケージメディアは、特典やコレクターズアイテムなど、明確な付加価値がなければ売れにくくなりました。

テレビでアニメを見るというスタイルも健在ですが、配信サービスでいつでもどこでも視聴できる利便性に、多くの人が魅力を感じています。結果として、紙媒体は「本当に欲しい人」「コレクションしたい人」が買うものとなり、価格や保管スペースを考えれば、電子書籍のほうが圧倒的に合理的という判断になります。

紙で見る必要があるもの以外は、無理に紙で保有する必要がない。そういう価値観が社会全体に広がってきています。そしてこのような流れは今後も続き、むしろ加速していくでしょう。

紙の需要の変化。包装用紙は増加

一方で、紙の需要がすべて減っているわけではありません。むしろ増えている分野も存在します。その代表が包装用紙です。

特に目立つのが、通販の利用拡大による段ボールの需要の増加です。日常的にネットで買い物をする人が増え、今や生活の一部になっていると言っても過言ではありません。昔は「ネットでモノを買うなんて不安」という声もありましたが、今では生活必需品から食品、家具家電まで、あらゆる商品が通販で手に入ります。

企業側は業務用梱包の省資源化に取り組んでおり、まとめて発送したり再利用素材を使ったりと工夫を重ねていますが、個人向けの梱包に関しては削減が難しいのが現実です。配送時の破損を防ぐために、どうしても十分な保護材が必要になるからです。

特に管理人が驚いたのは、水やお米のような重たい商品を通販で購入する人が増えたことです。かつては近所のスーパーなどで買って自分で持ち帰るのが当たり前でしたが、今では自宅まで運んでくれる通販が主流になりつつあります。重くてかさばるものほど、ネットで買う利便性が際立ちます。

さらに家電製品についても、実店舗で実物を確認してから、価格比較の上でネットで購入するというスタイルが一般的になってきています。店頭在庫がなくても通販なら買えるという安心感もあり、結果として段ボールの使用量は増加の一途をたどっています。

書籍に関しては電子書籍という選択肢があるため、すべてが段ボール需要に直結するわけではありませんが、紙の梱包材としての需要は今後も確実に増えていくでしょう。

このように、印刷用紙が減る一方で、包装紙、特に板紙や段ボールの需要は今後も伸びると考えられます。ネット通販という社会的な潮流に支えられて、包装用紙は引き続き重要な役割を担っていくことでしょう。

紙の需要の変化。印刷用紙から板紙への転抄は出来るのか?

このように需要が印刷用紙から板紙へと移行している状況を踏まえると、製紙会社としては生産ラインを板紙に切り替える「転抄」を考えることになりますが、実際にはそれが容易ではありません。

まず最も大きな違いは、印刷用紙と板紙でマシンの構造や仕様が異なることです。印刷用紙は基本的に一層で抄造されますが、板紙は複数の層を重ねる多層抄きが基本です。これだけでもマシンの設計思想が大きく異なっており、簡単に転用できるものではありません。

設備の改造が不可欠となり、それには膨大な費用がかかります。マシンの大きさにもよりますが、数億円では済まないケースもあるでしょう。稼働中のラインを一度止め、大掛かりな改造工事を実施しなければならず、生産に空白期間が生じるリスクも伴います。

さらに、原料の問題も重要です。印刷用紙では、クラフトパルプや古紙パルプ、機械パルプといった高品質な原料が用いられるのが一般的ですが、板紙ではほぼすべてが古紙パルプ、特に段ボール古紙を使用します。これにより、原料の調達ルートやストック体制も変える必要があります。

また、排水の問題も無視できません。印刷用紙の中でも上質紙を製造する場合、排水は非常にきれいで白濁していますが、板紙は脱墨処理を行わない古紙が主原料となるため、排水はグレーで汚れが多く含まれます。

もし複数のマシンが同じ排水処理設備を使用していた場合、板紙の汚れた排水が上質紙の排水に混ざることで、上質紙の白さや品質に悪影響が出ることも考えられます。これは製品のクレームにつながりかねない重要な問題です。

設備改造や原料変更といった大掛かりな対応のほか、運用面でもラインごとに徹底した管理が必要になります。印刷用紙と板紙は本来別々のマシンで製造されるのが前提であり、それを一部でも共有することは、多くのリスクと課題を伴います。

現実的に、こうした転抄に対応できる工場は国内でも限られており、可能な場合でも慎重な判断と多額の投資が求められます。企業によっては、既存設備を捨てて新設する「スクラップアンドビルド」のほうが合理的と考えるケースも出てくるでしょう。

時代の流れに適応しながら生き残るためには、経営陣の判断力と先見性がますます重要になってきています。

管理人のまとめ

今回は、紙の需要の変化のお話でした。

結論としては印刷用紙が減って
ダンボールが増えるということ。

ただし、それに対応するのは
なかなか大変ということでした。

紙の総量としてはよく分かりませんが
個別にはこの傾向は間違いないでしょう。

そういえば。

昔、紙は包むもの、という
お話を読んだことがあり余す。

この話、包装紙なら分かりやすいんですが
印刷出版用紙もそういう捉え方が出来る。

つまりは、「情報を包んでいる」んだと。

しかしそうすると、情報媒体としての紙の
役割は終わりかけなのかも知れません。

かつて、レコードやカセットテープがCD、
ビデオがVHSからDVD、そしてネット配信に

なったように紙に包まれていた情報も
ネット配信に変わっていくということ。

それでも紙が他の媒体と違うのは
包装とか梱包に使われるところ。

ダンボールを超える物が出てくれば
本当に消えてなくなるでしょうが

今のところそういう競争相手は
出てきていないんですよね。

でも。

身の回りがコピー用紙とダンボール
ばっかりと言うのもどうかなと。

管理人的にはもう少し紙の文化が
残ってほしいなと思うんですが。

この記事が、紙の需要の変化の
参考になればと思います。

紙の文化、大切にしたいものですね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

学校のプリントの紙の名前は中質紙!ネットで購入できます。
https://kamiconsal.jp/gakkoprintkami/

カーボン紙とノーカーボン紙の違いは?複写方法が異なります
https://kamiconsal.jp/cakbonshinocarbonshitigai/

黒い紙に書けるペンについて。コメント用にはどれがいいか?
https://kamiconsal.jp/kuroikaminikakerupen/

紙まとめ
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました