クラフト紙と上質紙の違い?メインのパルプが針葉樹か広葉樹か

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

クラフト紙 上質紙 違い

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

紙にはさまざまな種類がありますが、今回は「クラフト紙」と「上質紙」という2つの紙の違いに注目してみましょう。見た目は似ている場合もありますが、使われている原料や用途、質感には大きな違いがあります。

本記事では、紙の専門知識を持つ元製紙会社勤務の管理人が、それぞれの紙の特徴や原料となる「針葉樹パルプ」「広葉樹パルプ」について詳しく解説します。

クラフト紙と上質紙、あなたの用途にはどちらが合っているのか?選び方の参考にもなる内容となっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

クラフト紙と上質紙の基本的な違いはパルプの構成

クラフト紙と上質紙は、どちらも「クラフトパルプ」と呼ばれる化学パルプを主原料としていますが、その中でも使用される木材の種類やパルプの加工方法に違いがあります。これにより、それぞれの紙に異なる物理的性質や使用用途が生まれています。

クラフト紙には「針葉樹パルプ(NKP)」が主に使用され、繊維が長く強度に優れていることから、耐久性が求められる包装用途に適しています。一方、上質紙には「広葉樹パルプ(LKP)」が使われ、繊維が細く短いため、表面が滑らかで印刷に向いています。このパルプの違いが、印刷の発色性や表面の手触り、紙の厚み感にも影響を及ぼします。

クラフト紙の特徴と針葉樹パルプの関係

クラフト紙は、その名の通り「力(kraft)」を意味する紙で、特に強度や耐久性に優れており、輸送用の梱包や封筒、紙袋など幅広いシーンで使われています。クラフト紙は未晒の状態では茶色ですが、用途によっては漂白を施した「晒クラフト紙」もあります。

その最大の特徴は、外的な力に対して破れにくいということ。水濡れや摩擦、折り曲げに強く、長期間の使用にも耐える紙質です。そのため、エコ包装や再利用を前提とした製品パッケージにも多く採用されています。

針葉樹パルプが生む強靭な紙質

針葉樹は、杉や松などのように木の繊維が長くて太いという特性を持っています。この長繊維が絡み合って紙になったとき、高い引張強度を持つ頑丈な紙となります。この特性により、重い物や角のある製品を包んでも破れにくい構造が得られるのです。

また、クラフト紙には厚さや坪量(紙1平方メートルあたりの重さ)のバリエーションが豊富で、薄手の封筒から厚手のショッピングバッグ用まで、用途に応じた選択肢が広がっています。未晒クラフト紙のナチュラルな見た目は、エコ意識の高いブランドでも好まれています。

上質紙の特徴と広葉樹パルプの役割

一方の上質紙は、主に印刷用途で使用される紙で、白く滑らかな表面が特徴です。書籍やパンフレット、名刺など、情報を正確に伝えることが求められる印刷物に最適で、視認性や読みやすさが重視される場面で活躍しています。

表面がなめらかで、ペンやプリンターのインクが均一に乗りやすく、発色性にも優れています。印刷だけでなく筆記にも適しており、レター用紙や履歴書などにも用いられることが多いです。

広葉樹パルプが作り出す滑らかな質感

広葉樹は楢(なら)や楡(にれ)、白樺などを指し、針葉樹よりも繊維が短く、細かいのが特徴です。そのため、抄紙されたときの表面が均質になりやすく、インクが均一に染み込みます。結果として、印刷の文字がシャープに、画像も美しく表現されるのです。

また、上質紙は白色度が高いため、目に優しく読みやすく、ビジネス用途にもふさわしい清潔感を与えます。製造工程では、蛍光剤を添加して白さを際立たせることもあります。加えて、色上質紙と呼ばれる色のついたバリエーションもあり、POPや案内状などでアクセントとして使われることもあります。

ざっくり言うと:クラフト紙と上質紙はどう違う?

  • クラフト紙:強度が命。針葉樹パルプを使用し、長繊維によって高い引張り強度と耐久性を実現。未晒の茶色が主流だが、晒タイプで白色にも対応可能。主に包装や梱包用途に使われる。
  • 上質紙:印刷品質が命。広葉樹パルプを用いて滑らかでインクの吸収が均一。文字や画像の表現力に優れ、ビジネス文書や出版物に広く利用されている。

このように、同じ紙でも原材料の違いによりまったく異なる性質を持ち、求められる用途やシーンが大きく分かれます。

クラフト紙と上質紙の用途の違いを比較

クラフト紙と上質紙は、それぞれに適した用途があります。紙の種類を正しく選ぶことが、製品の品質や使用感に直結します。

クラフト紙の用途

  • 包装紙(贈答用から業務用まで)
  • 封筒(特に茶封筒や宅配伝票用)
  • 紙袋(アパレルや飲食店などの手提げ袋)
  • 工業製品や食品の外装・内装梱包
  • 再生クラフト紙としてリサイクル製品に活用

クラフト紙は、物理的な保護を重視した用途に最適で、特に強度が求められる場面で大きな力を発揮します。加えて、環境意識の高まりからリサイクル素材としての需要も増加しています。

上質紙の用途

  • コピー用紙や印刷用紙
  • 書籍や雑誌の本文用紙
  • 名刺、案内状、レターセットなどのビジネス用紙
  • パンフレットや商品カタログ、ポスター
  • 公的文書や報告書の提出用紙

上質紙は、印刷物に美しさや正確性が求められる用途で選ばれることが多く、滑らかで高白色な見た目が、情報を正確に、清潔に伝えるために欠かせません。

【注意点】クラフト紙と上質紙は見た目で判断しない

一見すると、白色のクラフト紙(晒クラフト紙)と上質紙は見た目が似ているため、混同しがちです。しかし、それぞれの紙は構成する繊維の種類が異なるため、用途を誤るとトラブルの原因となります。

たとえば、上質紙を使って重いものを包むと、輸送中に紙が破れて中身が傷つく恐れがあります。逆に、クラフト紙にフルカラーの画像を印刷すると、紙の表面が粗いために色が沈んでしまい、美しい仕上がりにならないことがあります。

紙は見た目以上に奥深く、素材や加工方法によって性能が大きく変わるため、使用目的に応じた選択が重要です。適材適所で紙を選び、製品や印刷物の品質を最大限に引き出しましょう。

スポンサーリンク

まとめ:クラフト紙と上質紙の違いは「針葉樹」と「広葉樹」

本記事では、クラフト紙と上質紙の違いについて、原料となる「パルプ」に焦点を当てて解説してきました。

  • クラフト紙:針葉樹パルプ(NKP)主体 → 長い繊維で強度重視
  • 上質紙:広葉樹パルプ(LKP)主体 → 短い繊維で滑らかさ重視

見た目が似ていても、用途や性能はまったく異なります。正しく選ぶことで、製品の品質やユーザー体験も向上します。

ぜひ、クラフト紙と上質紙の違いをしっかり理解して、目的に合った紙を選んでみてください。

(参考)
こんな記事も読まれています。

ピュアパルプとパルプの違いとは?基本的に同じものです!
https://kamiconsal.jp/purepulp/

カーボン紙とノーカーボン紙の違いは?複写方法が異なります
https://kamiconsal.jp/cakbonshinocarbonshitigai/

普通紙と中性紙は違うのか?そもそもカテゴリが異なります!
https://kamiconsal.jp/futuusityuuseisi/

紙の違い
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました