この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は折り紙付きと札付きの違い?
イメージが良いか悪いかで決まる、
というお話。
管理人、折り紙付きとも札付きとも
言われたことはありませんが。
まあ、普通のおっさんですからね。
これらはどちらも基本的に人の評価。
ではなにがどう違うのでしょうか?
だいたいは折り紙付きといえば
すごく仕事ができそうだとか
札付きの方は札付きのワル、
という感じがしますけど。
実際のところの意味や由来が気になります。
ということで。
この記事では、折り紙付きと
札付きの違いについて
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
折り紙つきと札付きのイメージの差はその由来から
結論から言うと、折り紙つきと札付きの
イメージの差はその由来によるものです。
まずはそれぞれの意味の確認から。
【折り紙付き】
人物に対する評価などについて、そのとおりであると保証できるさま、間違いがないさま、などを意味する表現。
【札付き】
定評のあること。特に、悪い評判が定着していること。また、その人。「札付きの悪党」
ということだそうです。
簡単に言うと、折り紙付きは良い定評、
札付きは悪い定評ということですかね。
ではなぜそんなことになったのか?
それぞれの由来はこんな感じ。
まずは折り紙付き。
==ここから==
折り紙というのは奉書紙や檀紙という高級和紙を二つ折りにしたもので、贈答品などにつける目録や公文書として平安時代末期から使われるようになりました。
江戸時代になってこの目録が骨董品や刀剣、美術品などの鑑定書や保証書の役割を持つようになり、折り紙がついているならこれは確かな品である、という意味に転じました。
==ここまで==
保証書的な感じですね。
もう一方の札付き。
==ここから==
江戸時代には、連座制がしかれていたため、人々は自分の親族に素行不良の人物がいると、まきぞえをくって罰せられないように、お上に届け出て縁を切りました。
縁を切られた人物の戸籍には、お上によって「札」がつけられました。「不良として親類から縁を切られた」=「札つき」というわけです。
==ここまで==
単純に商品に札を付けたというのではなく、
素行不良の親族に札で印をつけたから。
当時は今のように犯罪者に対する
人権というような意識はなくて
普通の人が被害に会わないように
マークたということなんでしょう。
言ってみれば予防を徹底した
ということなんでしょうね~
そういう意味では今と違って
江戸時代は超監視社会。
ハイテク機器はないものの共同体が
小さかったから目が届いたのかなと。
犯罪が発生してから処罰するのではなく
犯罪をしそうな人を未然に取り締まる。
良し悪しはともかく治安は
抜群に良かったのでしょう。
社会的な息苦しさを感じた人が
札付きになったのかも知れません。
ちなみに。
江戸時代、庶民の間には罪を犯した
本人だけではなく、その家族や
隣近所(五人組)などにも刑罰が
及ぶ「連坐」という制度があったとか。
今でも田舎では似たような
ことがありますね。
さすがに連座はないにしても
社会的には制裁を受ける。
最近だとコロナに感染して
引っ越した話を聞きました。
確かにこういう気持ちは分かりますが
もうちょっと寛容になりたいもの。
逆に言うと人間の本質はそんなに
変わらないのかも知れませんね。
管理人のまとめ
今回は、折り紙付きと札付きの
違いについてのお話でした。
結論から言うと折り紙付きは
良い定評、札付きは悪い定評。
折り紙つきの人だとあの人の仕事は
折り紙付きだと言う感じになり
札付きの人は札付きのワル
と言われるようになってしまう。
いずれも人や物の評価ではありますが
良いイメージか悪いイメージか
そういう部分では正反対の
イメージの言葉と言えます。
それはそれぞれの由来からきていて
折り紙つきの場合は保証書的なもの
札付きの場合は素行不良の人の
戸籍に札を付けたことからだそうで。
札付きの由来を聞けばそれなら
仕方ないかという気がしますね~
それにしても。
江戸時代は平和だったと聞きますが
素行の悪い人に札を付けているし
その親族や隣近所も連座制で
問題あったら罰の対象らしいし。
今なんかよりずっと監視社会だったのかなと。
しかしそうすることが安心して暮らせる
社会だという知恵だったのかも知れません。
目立たず真面目に生きている人には
何の問題もない仕組みだったでしょうが
そういうところからはみ出した人は
札付きになったということなんでしょう。
管理人にはその良し悪しは
よく分からないんですけど。
この記事が、折り紙つきと札付きの
違いの参考になればと思います。
札付きではなく折り紙付きでありたいですね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
写真をガラスの額縁に入れて飾りたい。退色防止対策は?
⇒https://kamiconsal.jp/syasinglassgakubuti/
紙で黄土色のものの名前は?学校や市役所で使われるのは更紙
⇒https://kamiconsal.jp/kamioudoiro/
写真の色あせの原因はなに?光、高温、多湿が問題になります
⇒https://kamiconsal.jp/syasiniroase/