新聞紙条例とは?反政府的新聞を取り締まるための勅令のこと

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

新聞紙条例

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は新聞紙条例とは?反政府的新聞を
取り締まるための勅令のこと、というお話。

管理人は新聞取ってます。

正確には親が読むからなんですけど。

そういえば。

昔、田中角栄さんが、

「新聞には信用できるものが3つある。
死亡記事に株の値段、それにテレビの案内欄だ。
この3つにウソはない。」

といったそうですが政治家からすると
色々批判されてうっとうしいのでしょう。

 

田中角栄 100の言葉 ~日本人に贈る人生と仕事の心得

 

当時すでにテレビ・ラジオはありましたが
新聞はニュースの解説とか主張があった。

そういうのが政府の意にというか
田中角栄に従わなかったので

こんなことを言ったのかな
なんて思いますね~

そういう意味では絶大な力を
持っていたということでしょう。

しかし。

今や新聞を取らない人が増えている。

就職先としても減ってるでしょうね、
そもそも朝日新聞でさえリストラです。

元製紙会社社員としては新聞紙は
製紙会社のドル箱ですからね、

どうにかして頑張ってほしい
そう思うわけなんですよね。

まあ、ネットの影響で印刷用紙全般が
厳しくなってるのは仕方ないんですけど。

それはそうとして。

このメディアと政府の戦いは
もうずっと昔からあったらしい。

その一つが新聞紙条例なんだそうで。

ということで。

この記事では、新聞紙条例とは?反政府的
新聞を取り締まるための勅令、について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新聞紙条例とはなにか

管理人、新聞紙条例って知らなかったんです。

まずは定義から。

wikiによると、

==ここから==

新聞紙条例(しんぶんしじょうれい、明治20年12月29日勅令第75号)は、明治時代の日本で施行された、新聞を取り締まるための勅令のこと。

反政府的言論活動を封ずることを目的として制定された。

==ここまで==

ということだそうです。

いわゆる言論弾圧ですね。

内容の概要もありました。

ちょっと長いですが引用してみます。

==ここから==

自由民権運動の高揚するなか、新聞・雑誌による反政府的言論活動を封ずるため制定した。

新聞紙発行条目を全面改正し、適用範囲を新聞以外の雑誌・雑報にまで広げたものであった。

以下主な内容を示す。

  • 発行を許可制とした。
  • 違反の罰金・懲役を明確に定めた。
  • 社主、編集者、印刷者の権限・責任を個別に明示し、違反時の罰則を定めた。
  • 同時発布の讒謗律との関係を明示した。
  • 記事には筆者の住所・氏名を明記することを原則とした。
  • 筆名を禁止した。
  • 掲載記事に対する弁明・反論・訂正要求が寄せられた場合の次号での掲載を義務づけた。
  • 犯罪(当時の法律下での犯罪)を庇う記事を禁じた。
  • 政府の変壊・国家の転覆を論じる記事、人を教唆・扇動する記事の掲載を禁じた。
  • 裁判の公判前の記事および審判の議事の掲載を禁じ、重罰を定めた。
  • 官庁の許可のない建白書の掲載を禁じた。
  • 錦絵は出版届出年月日、画作者名、版元の住所氏名を明記することとした。(明治8年6月28日)

これらはさらに明治16年(1883年)4月16日に改正・強化され、1ヶ月以内に47紙が廃刊し、前年には355紙あったものが、年末には199紙に激減したという。このために俗に「新聞撲滅法」とも称された。

その後、第2次松方内閣において現職の高橋健三内閣書記官長の論文を掲載した自身の編集雑誌『二十六世紀』が内務省より発売禁止処分を受けると、高橋が新聞紙条例の改正を指示したことにより、明治30年(1897年)になって内務省になる発売停止・禁止・差押規定が廃止された(二十六世紀事件)。

この法規は明治43年(1910年)12月28日に法律41号の『新聞紙法』に継承されて失効した。

==ここまで==

明治時代ですから主なマスメディアは
新聞ということになるのでしょう。

ここであれこれ言われるのは
政府としては困るんでしょうね。

フェイクニュースの扇動は困るし
不都合な真実の暴露も困る。

権力に都合がいい新聞を残して
そうでないところを潰していく。

そういう意味ではメディアの
主戦場が新聞からテレビや

ネットになっただけで今も昔も
似たようなものかも知れません。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、新聞紙条例とは?反政府的
新聞を取り締まるための勅令のこと
というお話でした。

新聞紙条例って今は廃案ですけど
実質的には続いている感じがします。

というか、新聞っていいように
使われてきたのかなと言う感じ。

いつの時代でもどこの国でもそうですが
本当の意味で自由な言論ってないですね。

今のメディアだとスポンサーが
だめと言ったらだめになるし。

なかなか難しいものだなと思います。

管理人は元製紙会社社員ですから
紙が売れて欲しい立場なわけで

新聞の発行部数が減っていくのは
残念と言うしかないんですよね。

それから。

メディアが多様化したと言っても
自由でなければつまらない。

それが紙でもネットでも
規制は緩くして欲しい。

まあ、発信する側に常識がないと
危険なことになるんでしょうけど。

この記事が、新聞紙条例の
参考になればと思います。

新聞、もう少し大切にしたいですね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

新聞の保存方法?必要部分だけなら特大ファイルがおすすめ!
https://kamiconsal.jp/sinbunhozon/

新聞にアイロンをかける!ある程度のシワはキレイになります
https://kamiconsal.jp/sinbunairon/

新聞紙のサイズの規格とは?大きさやサイズの由来は奥が深い!
https://kamiconsal.jp/shinbunshiokisa/

タイトルとURLをコピーしました