たこ焼きの容器が紙製だった!テイクアウトにメリットあり?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

たこ焼き 容器

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回はたこ焼きの容器についてお話します。

秋には文化祭や学園祭が盛り上がります。

自分も学生の頃見に行ったものです。

自分で何かやるのは得意ではなかったので、
見る側専門でしたけど。

そんなイベントでは屋台は定番ですよね。

たこ焼きなんかよく見かけました。

お好み焼きや焼きそばもありましたね。

その場で食べてもいいし、
テイクアウトで持ち帰るのもあり。

そういえばテイクアウトに使う容器って、
紙製だったような気がします。

発泡スチロール製もあったはずなんですが。

その時は何とも思っていませんでしたが、
今はなんだか気になります。

元製紙会社社員としては
特に紙製のたこ焼きの容器が気になる。

ということで、この記事では、
紙製のたこ焼きの容器には

どんなメリットがあるのか?
というところをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

たこ焼きの容器 紙製であるメリットとデメリット

たこ焼きの容器で見たことがあるものは、
紙製、発泡スチロール製、

透明ポリスチレン製、木製ですが、
最近木製のものは見なくなりました。

ここでは木製を除く、
紙、発泡スチロール、透明ポリスチレンで

価格や性能における
メリットとデメリットの比較をしてみます。

【業務用】 ECO さとうきび繊維 フードパック 小 (容量450ml) (50枚入)

まずは価格。

もしお店をやるなら容器なんて
一番お金をかけたくないですからね。

それで比較してみると、

容器として一番安いのが透明ポリスチレン。

次が発泡スチロール、
そして紙の順番になります。

紙が安いのかと思ったら
そうでもないんですね。

容器一枚あたりの価格イメージ。

透明ポリスチレンが5円/箱以下、
発泡スチロールが10円/箱以下。

これに対して、紙が数十円/箱
というところです。

ポリスチレンのほうが原料費も加工費も
安いということなんでしょう。

紙の場合は耐油・耐水性を持たせるための
加工工程と箱にする工程で費用がかかる。

この加工の費用が大きいように思います。

では品質はどうか。

主に耐熱性ですが、
これは紙に軍配が上がります。

普通のポリスチレンは85℃くらいが限界で、
それ以上の温度になると変形します。

だから出来たて熱々の
たこ焼きをいれるのは良くないんですね。

下手をすると溶けたり変形したりします。

それと透明ポリスチレンはコストダウンで
究極まで薄くしています。

だから熱い食品を入れて手で持つのは
ちょっと無理です。

一方、紙の場合は100℃を超えても
変形することなどありません。

熱々のたこ焼きを入れることが出来ます。

また、紙の場合は適度に水蒸気を逃すので
ベタベタしないというメリットもあります。

それから大きく違うのは
電子レンジへの対応ですかね。

ポリスチレンは耐熱温度が85℃程度。

変形するので電子レンジには使えません。

しかし紙は100℃程度なら問題ないので
電子レンジでも使えるんですね。

ネットで紙の容器を電子レンジに使うと
発火すると書かれていました。

しかしこれはちょっとおかしい。

もちろん電子レンジOKの容器しか
電子レンジに使ってはいけないです。

しかし紙は水が沸騰する100℃程度で
発火などしません。

そんな温度で紙が発火していたら、
製紙工場や印刷工場は毎日火災です。

紙を製造する過程では、
150℃近い乾燥工程などざらにあります。

それにクッキングシートは
天ぷら油の中に入れても燃えません。

豚まんの底についているグラシン紙は
剥がさずに電子レンジに入れています。

耐熱性だけなら汎用プラスチックより
紙のほうが断然優れているんです。

テイクアウトで持って帰って
箱のまま電子レンジで温めて食べられる。

これは紙製の大きなメリットだと思います。

紙製たこ焼き容器の構造

自分はたこ焼き容器に使用する紙の製造に
関わったことはありません。

それでどんな構造なんだろうかと
調べてみました。

どうやら大きく2種類あるようです。

一つは「保水紙/ポリエチレン/耐水紙」の
3層になっているもの。

もう一つは紙にバリアコート剤を
塗布したものでした。

3層になっているものは保水紙が
無駄な水分や油分を吸収することで、

ベタつきを抑え、ポリエチレンと耐水紙で
外側に水分や油分がしみ出すのを防ぐ。

これはなかなか手間とコストが
かかっています。

それぞれの素材もコストが高そうですし、
それを貼り合わせないといけないですから。

実際にどのような工程が
とられているのかは分かりません。

ただ、フィルムや紙の貼り合わせは、
結構ノウハウが必要な工程。

そう簡単には作れないと思います。

もう一方のバリアコート剤を
塗布したものはそこまで難しくはない。

原紙は白ボールで耐油性を持たせるために
フッ素やシリコーンを塗工すると思います。

どちらを選ぶかはその店の考え方に
なってくるのでしょう。

なお、たこ焼きの容器は
通販で購入できるようですね。

専門のショップもありますし、
楽天やアマゾンでも買えるみたいですね。

管理人のまとめ

ここまでたこ焼きの容器について
お伝えしてきました。

たかがたこ焼きの容器ですが、
技術的にはなかなか高度なもののようです。

特に紙製のたこ焼きの容器が
3層構造とは思いもよりませんでした。

こういう容器はもっと使ってほしいですね。

紙製なら印刷してお店のアピールも
出来るでしょうし。

何よりもテイクアウトのたこ焼きを
おいしくいただきたいですから。

(参考)
こんな記事も読まれています。

紙は土中で分解する!紙ストローもシュレッダーくずもOK?
https://kamiconsal.jp/kamidotyubunkai/

新聞紙にラミネートして生地を貼る!自分で簡単に出来るのか
https://kamiconsal.jp/sinbunsilaminate/

扇子はどこで買う?100均、デパート、スーパー、ドンキ!
https://kamiconsal.jp/sensudokodekau/

紙と食品
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました