
紙の寿命は?酸性紙は50年程度、中性紙なら100年以上!
紙の寿命はどれくらいでしょうか?保管状況によりますが、酸性紙だと50年程度でボロボロになるのですが、中性紙であれば100年以上持つし和紙なら1000年以上です。問題は硫酸バンドという薬品の有無になります。紙の寿命は製造方法によって大きく違うのです。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
紙の寿命はどれくらいでしょうか?保管状況によりますが、酸性紙だと50年程度でボロボロになるのですが、中性紙であれば100年以上持つし和紙なら1000年以上です。問題は硫酸バンドという薬品の有無になります。紙の寿命は製造方法によって大きく違うのです。
折り目のつかない紙はあるのでしょうか?もちろんあります。その代表は合成紙のユポ。よく見る例では選挙のときの投票用紙。投票するときに記入してから折って入れても箱の中で勝手に開くので開票作業が効率化されます。ただし、折り目のつかない紙は使いにくいです。
カップラーメンの蓋のリサイクルは資源ゴミか燃えるゴミでか?「紙」のマークがあるものは資源ゴミですが、各自治体によって取り扱いが違うようです。個人的には、カップラーメンの蓋は食品の付着やニオイの可能性もあり、燃えるゴミの方が好ましいと考えています。
コート紙にプリントしたいが家庭用のインクジェットでも出来るのでしょうか?結論から言うと一般のものでは無理です。専用紙でなければインクを吸収することができないので印刷が流れてしまいます。コート紙にプリントするならレーザープリンタを使うべきでしょう。
新聞紙が灰色の理由は何でしょうか?原料、価格、品質の面から都合がいいということです。簡単に説明すると、古紙をメインに使って安くしている、薄くても印刷が裏抜けしないように白色度を低くしていることなどです。新聞紙が灰色の理由はそう単純ではありません。
大きな折り紙の販売はどこにあるでしょうか?75cm四角であれば通販で売っています。画材屋や東急ハンズにもあるようです。これ以上大きなものは枚葉印刷用の紙や大判プリンタ用のロール紙をカットすることになります。大きな折り紙の販売はネットが便利でしょう。
ブライダル新聞の紙質は何がいいでしょうか?色々と選べますが記念ですからなるべく長期保存が出来るものがいいでしょう。そのためにはマット、上質、コートと言った白い紙がいいと思います。ブライダル新聞の紙質は中質系だと雰囲気は出ますが色あせるのも速いです。
再生紙は本当にエコなのでしょうか?これは品種によって状況が違います。具体的には白色度の低い新聞、ダンボール、雑誌などはいいのですが、白い上質紙やコート紙に配合するときは漂白コストが高くなりがちです。再生紙が本当にエコかどうかは紙の白さによるのです。
コピー用紙で紙粘土は出来るのでしょうか?シュレッダーした後のもので子供の遊び道具として有効利用したいということですが、これはもちろん出来ます。ただし、水に溶けやすいトイレットペーパーの方がもっと簡単です。コピー用紙の紙粘土、楽しんでくださいね!
ヤレ紙の語源はなんでしょうか?オフセットなどで大量の印刷をする場合、本番の前に調整用として紙を使うのですが、これを「ヤレ」といいます。元々は「破れ紙」、破れた紙は使えないのでこれが転じたものだとか。ヤレ紙の語源は「やぶれ」が転化したものなんですね。
薄い紙に印刷したいがインクエットやレーザープリンタで出来るのでしょうか?これはそのままだと紙詰まりを起こす可能性が高いです。裏面に粘着剤がついてよい用途であれば、宅配便ラベルのように剥離紙に貼り付ければ出来るでしょう。薄い紙への印刷は難しいのです。
黒い紙のコピー用紙はあるのでしょうか?両面黒のものが画用紙以外が見つからなくてそれでは紙厚が厚すぎる、ということなんですが。この場合、色上質紙の黒色というのがあります。黒い紙でコピー用紙にもレーザープリンタやインクジェット用紙にも兼用紙で使えます。