漫画の変色。紙は湿気だけでも色が変わるのか?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

漫画 変色

 

漫画雑誌の紙は更紙や色更紙。ジャンプ、サンデー、マガジン、なかよし、マーガレット、少女コミック、りぼん、ちゃお、花とゆめ。子供の頃読んでいた漫画もありますね。

そんな漫画雑誌ですが長期保管すれば変色するのは当たり前。では変色の原因は何なのでしょうか?

紙が変色する原因は木材由来のリグニンという成分が含有されているからなんですが、漫画雑誌に使用される更紙や色更紙にはこのリグニンが含有されている機械パルプという種類のパルプが相当多く配合されています。

理由ははっきりしていて更紙はとにかく安くなければいけないので、安い機械パルプと安い古紙パルプがメインの原料となっているということなんです。

しかもリグニンを含む機械パルプというのは中性抄紙薬品との相性が悪く中性抄紙では扱いにくいパルプのため、硫酸バンドという薬品を使用する昔ながらの酸性抄紙で抄造されることが多いのです。

このように、漫画雑誌はリグニンを含んだ酸性紙であるため変色しやすく特に光にはとても弱いです。

新聞紙もよく似たパルプ配合なので屋外に置いておくと簡単に変色しますが、漫画雑誌も同様だということになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

漫画雑誌は湿気だけでも変色するのか?

漫画雑誌は光で変色しやすいのですが、では湿気だけでも変色するのでしょうか?

この答えとしては光ほどではないにしても変色するということになります。理由は以下の通りです。

まず酸性抄紙では硫酸バンドという薬品が使われます。正式名は硫酸アルミニウム、化学式はAl2(SO4)3で水溶液として使用されます。

硫酸バンドは抄紙薬品の中では定着剤として使用されていますが、特に万年筆のような水性の筆記用具で書いたときの滲みを防止するサイズ剤を紙に定着させるための薬品として使われています。

安価で性能が良いので昔から使われている薬品なのですが、この硫酸バンドの問題は湿気があると「硫酸イオン(SO4–)」が発生することです。

硫酸イオンがあるということはリグニンは酸化劣化しますから湿気だけでも変色するということですね。

これは環境によって変わってきますが、温度、湿度が高い場合は化学反応が促進されますからそれだけ変色も起こりやすいと考えられます。

漫画雑誌の変色を防止する方法はあるのか?

漫画雑誌の変色を防止する方法がない訳ではありませんが現実的ではありません。

たとえば、古い貴重な本が酸性紙である場合は、その本をアンモニアなどのアルカリ性の薬品で中和するという方法もあるようです。

しかしながら、このような方法は個人で実施できるものではなく、大きな図書館が貴重な本を保管するための方法だと考えるべきでしょう。

そもそも、漫画の本は毎週発行されて捨てられることが前提ですから保管しようとすることに無理があると考えたほうが良いと思います。

漫画雑誌はなぜ機械パルプと古紙パルプが使われるのか?

ここからは製紙会社社員としての本音をお話しさせてください。

漫画雑誌に使われる更紙なんですがとにかく安く作らないといけなかったんですよね。印刷用紙の分類としては下級印刷用紙ですから。

基本的に漂白するようなコストがかかるパルプは極力使いませんし使っていても少量です。そうなると使用するパルプはどうしても安い機械パルプと古紙パルプになるわけです。

そもそも更紙の中でも色更紙は古紙を配合したときの色の調節が難しいからあんなに濃い色を付けているんです。

古紙パルプの白色度や色調は原料の古紙に影響されますが、古紙なんてゴミですからそんなにキッチリとした色調管理なんか出来ない。

だから古紙パルプの色調が少々ずれても大丈夫なようにあれだけ濃い色にしているわけで、それだけコスト削減が要求されていると受け取ってもいいでしょう。

色更紙の色調に関しては今は樺色(かばいろ、オレンジピンクのような色)、日和色(ひわいろ、わさびのような緑色)、クリーム色が主要な3色なんだそうですがこれもコストダウンということで各社統一が図られたんだとか。

自分が製紙会社にいた頃は雑誌それぞれに特抄品として製造されていたのですがこれも時代の流れでしょうか。

漫画雑誌に機械パルプを使うもう一つの理由

それから機械パルプを使う理由なんですが、コストの問題だけではなく品質設計上の重要な理由があります。

それは、機械パルプは嵩(かさ)が出るということです。

紙は親水性のセルロースが水を介して結合しているシートと見ることが出来るのですが、機械パルプの場合疎水性のリグニンが含有されているのでセルロース同士の結合が弱くなるんですね。

結合が弱いということは繊維同士の隙間が大きくなるということで嵩(かさ)が出やすい。

機械パルプが嵩(かさ)が出やすい理由というのは大雑把にはこんな感じです。

それで、漫画の本についてよく思い出してほしいのですがあれって本のページ数の割に分厚くて軽いですよね?

たとえばジャンプの本の厚みって普通の書籍の倍くらいある気がしませんか?

実は漫画の本は厚いほどよく売れるという法則があるんだそうです。

実際、買った時の本が分厚いほど得した気がしますよね?

また漫画に限らないのですが、本屋で平積みされている本は高く積んである本ほどよく売れるそうです。

自分の体験からしても山の高さが高いところほど手に取りたくなりますからそうだろうなと思います。

ということで、出版社からはとにかく「嵩(かさ)を出してくれ」という要求が来るわけです。

ライバルの雑誌と同じページ数なら嵩(かさ)で負けてはいけない!

しかも紙を購入する時は重量で買いますから、紙の厚さは同じでいいから紙の重さ(米坪)を軽くしてくれという要求も来ます。

これが出来れば購入する方からすると大幅なコストメリットがありますから。

そうなると嵩(かさ)が出る機械パルプを使うしかないわけですね、安くて紙厚を変えずに重さを軽くするんですから。

かなり無理な要求ですが購買ってそういうもんなんでしょう。

今はどうなっているのか分かりませんが、出版社も不況で生き残りに必死ですから似たようなことが繰り返されているのではないかと想像しています。

漫画の変色に関して言えば、あんなかさばるものを保管しようとか考えずに単行本とか電子書籍とかで楽しんでくださいよ、雑誌はさっさと古紙に戻してくれたらいいですから、というのが技術者の本音だったりします。

紙の劣化
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました