この記事は約 9 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、エンディングノートは
どこに売ってる?
書店、文具店、100均、というお話。
管理人は今50代後半。
いわゆるアラカンというやつです。
この年令になってくるとそろそろ
死ぬことについても考えるんですね。
実際には寿命と年齢は関係なく
若くても死ぬわけですけど。
とはいえ。
還暦も近づいてくると同年代とか
年下の人が亡くなることもある。
管理人は独身なので残す相手もいないし
遺産と呼べるほどのものもないですが
普通に働いてそれなりの地位であれば
そこそこの遺産も残っているでしょう。
本当のお金持ちなら公的な遺言を
残しているんでしょうけど。
こんなサービスもありますし。
【広告】
しかし。
普通の人はそんな事しないので
エンディングノートでも書くかと。
こんなやつとか。
コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート B5 LES-E101
ではそのエンディングノート
どこに売ってるのか?
ということで。
この記事では、エンディングノートは
どこに売ってる?書店、文具店、100均
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
エンディングノートは書店での購入がおすすめ
管理人がいろいろと調べた結果としては、エンディングノートを購入するなら、やはり書店での購入が一番安心でおすすめだと感じました。
エンディングノートは現在、書店をはじめとして文具店や100円ショップなど、さまざまなお店で手に入れることができます。大手雑貨店であるハンズやロフトのような店舗にも取り扱いはあると思われます。
ただ、重要なのはどの店舗で購入するかによって、置いてあるエンディングノートの種類や質、内容の充実度にかなりの違いがあるということです。販売元の方針やターゲット層によって、選べる選択肢が変わってくるため、購入先は慎重に選ぶ必要があります。
しっかりとした内容のエンディングノートを手に入れたいと考えるなら、やはり信頼できる大型書店で探すのが間違いなさそうです。法律や相続、終活といった専門分野の書籍を多く取り扱うような書店なら、より実用的で具体的な記載ができるノートが見つかる可能性が高いです。
特に、遺産相続や冠婚葬祭に関する本のコーナーや終活関連の棚をチェックすると、自分のニーズに合ったノートが見つかるかもしれません。内容が細かく整理されていたり、記入のガイドが充実していたりと、実用性に富んだものが多い印象です。
一方で文具店でも取り扱いはあるのですが、個人的には書店に比べるとエンディングノートの種類はやや限られているように思います。もちろん店舗によって差はあるものの、専門性や実用性を重視するならやや物足りなさを感じるかもしれません。
また、そもそも近所に文具店がないというケースもありますし、あったとしても扱っているノートが少なかったり、種類が偏っていたりすることも考えられます。ある程度の品質のノートは販売されていますが、自分が本当に気に入るものが見つかるかどうかは微妙なところです。
とりあえず試しに一度書いてみたいという場合なら、文具店で購入するのも選択肢としては十分アリだと思いますが、本格的に残したい内容を記入するには物足りないと感じるかもしれません。
そして、100円ショップでもエンディングノートは販売されていますが、こちらはやはり価格相応という印象が否めません。店舗によっては数種類が並んでいたりしますが、全体的に内容は簡素で、書くべき項目が十分に揃っていないこともあります。
気軽に試してみたい、書く練習をしてみたいという目的であれば100均のノートも役に立つかもしれませんが、いざというときに家族や関係者に見せることを前提とするなら、やはりもう少ししっかりしたものの方が安心です。
コストパフォーマンスは魅力ですが、正式な記録として残すことを考えると、やはり中身や構成に不安が残るため、補助的な使い方に留めた方が無難かもしれません。
それで。
お店に気に入ったものがなければ
通販ということになるでしょう。
こちらは色んなタイプがありますから。
こんな和風のものもありますね。
高知製本 和風エンディングノート(土佐和紙/自分記録史/相続税法改正対応/和綴じ)
価格はかなり高いですが自分と向き合う
と言う意味ではいいのかもしれませんね~
エンディングノートはダウンロードもできる
ここまでは紙ベースの
エンディングノート。
しかしダウンロード出来るサイトもあります。
大阪法務局
⇒https://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/endingnotes.pdf
なんと!
法務局のエンディングノートがありました。
これはPDF形式なので印刷して
紙に手書きするタイプですけど。
とりあえず何をどうしていいか
分からないならこれでしょう。
ダウンロードして印刷して
実際に手で書いてみる。
こういう作業を通して本当に
必要なことが分かってくるかも。
わざわざノートを買わなくてもいい
と思っているならおすすめですね。
もちろん他にもダウンロード
サイトはたくさんあります。
ワードで作るならOfficeが
提供しているものとか。
マイクロソフトOfficeエンディングノート
⇒https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=13933
作成用のソフトも売ってますね。
たとえばこんなやつ。
これはソースネクストのもの。
【広告】
まあソフトを使って作るほどの
ものではない気はしますけど。
こんな感じでエンディングノートは
ダウンロードも出来るんですけど
管理人的にはちょっといい感じの
紙のエンディングノートに手書き。
そのほうが趣があっていいと思いますね~
管理人のまとめ
今回はエンディングノートはどこに売ってる?
書店、文具店、100均、というお話でした。
エンディングノートは書店や
文具店や100均で売ってますが。
お店になければ通販で。
管理人的には書店でいいやつを
購入するのがおすすめですね。
100均でも良いんですけど
項目とかがちょっと心配。
練習で書いてみる、というなら無料で
ダウンロードできるサイトもある。
PDFを紙に印刷して手書きするとか
ワード形式でダウンロードするとか。
色んなサイトがあるので
気に入ったものを使えば良い。
書いてみればそういえばこれは
どうしようみたいなのが出てくる。
いずれにしても。
残った人が困らないように
記録しておくのは重要なこと。
面倒でも年に1回位は見直して
作っておきたいですよね~
この記事が、エンディングノートが
どこに売ってるかの参考になればと。
エンディングノート、
うまく作ってくださいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
コミック誌の発行部数!話題作はあっても紙媒体は下がる一方
⇒https://kamiconsal.jp/comicsihakkobusu/
クリーム色の紙は白より高い?生産量がコストに影響します!
⇒https://kamiconsal.jp/creamirokamikouka/
紙に書き出す効果とは?モヤモヤのストレス軽減になるのか?
⇒https://kamiconsal.jp/kaminikakidasukouka/