グリーンマークのコピー用紙。条件は古紙配合率50%以上!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 10 分で読めます。

グリーンマーク コピー用紙

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回はグリーンマークの
コピー用紙について。

グリーンマークってあるんですよね。
コピー用紙にマークが入ってたりします。

以前勤めていた製紙会社では
グリーンマークではなくて

エコマーク取得については
よく聞いたんですよね。

特に官公庁向けのコピー用紙は
エコマークを取得しないと販売できないとか。

管理人にはグリーンマークとエコマーク
何がどう違うのかよく分かりませんでした。

なんとなく環境に優しいとか、
古紙をたくさん配合しているとか

それでどこかの団体に申請して
認可してもらえれば名乗れる感じ。

ただ古紙配合率については
色々変更もあったみたいで

管理人が関係していた頃とは
変わっているのかも知れません。

それで今どうなっているのか
もう一度確認してみたいと思います。

ということでこの記事では
グリーンマークのついたコピー用紙や

似たようなイメージのエコマークについて
自分なりに調べたことをお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

グリーンマークのコピー用紙 古紙配合率は50%以上

<グリーンマークの定義>

そもそもグリーンマークは何なのか?

まずはここからですよね。

それでウィキペディアを確認しました。

==ここから==

グリーンマークは、古紙を原料に
再生利用した製品のための目印である。

環境ラベリング制度の一つ。

古紙の利用を拡大し、紙のリサイクルの
促進を図ることを目的としている。

1981年に財団法人
古紙再生促進センターが制定した。

もともと、「古紙=粗悪なもの」
というイメージがあったため、

古紙利用製品に対する消費者の
イメージ向上を目的としてスタートされた。

しかし初期の頃はなかなか普及せず、
トイレットペーパーやちり紙などにしか
利用がなかった。

1980年代の終わりから、
社会の環境保全活動が活発となったことから、

古紙利用が見直され、
グリーンマークの表示製品も
増えてくることとなった。

(設定基準)

古紙を原則40%以上利用した製品に
表示が許される。

ただし、
トイレットペーパーとちり紙は100%利用、
新聞用紙とコピー用紙は50%以上利用。

==ここまで==

ということです。

グリーンマーク自体は
元々古紙配合品は粗悪品

というイメージを払拭するために
作られたもののようですね。

元製紙会社社員としての
正直な話をすると、

紙は白いものが良い紙だ
という考えが根強いです。

だから白色度が上がらない
古紙なんて入れたくはない。

古紙を入れるのはボロ紙の
新聞とか更紙とか段ボールで

上質紙とか高白色のコート紙に
入れるのは邪道だ

というのが上質系の紙に
関係していた技術者の本音です。

どうして色が白いもののを
わざわざ黒くしないといけないのか?

製造する側も使う側も
こういう意識は共通していたと思います。

現在はどうか分かりませんが、
あまり変わっていないんじゃないでしょうか。

少なくともグリーンマークは
そういう意識を改善したい制度なんですね。

それでその基準は古紙配合率40%以上。

ただし、

トイレットペーパーとちり紙は100%利用、
新聞用紙とコピー用紙は50%以上利用。

ということなんですね。

これが制定された1981年当時、
環境保全のために

上質紙に古紙を配合するという
考え方がなかっただろうと思います。

当時は品質重視で無理はしない、
という感じだったと思うんです。

もしもそうならこの基準、
技術的には結構緩いです。

元々古紙配合品である
新聞紙、トイレットペーパーやちり紙は、

既存品の状態で
古紙配合率をクリアしていたはずですし、

中質紙や更紙も古紙配合率40%は
十分対応できるレベルでした。

コピー用紙だけは歴史的に新しいので
高白色の古紙を使用することを想定して

配合率が設定されている感じで、
これも技術的に可能なレベルだと思います。

しかしこれを上質紙にも適用するのは
無理があると思うんですよね。

そもそも上質紙の定義は
バージンパルプ100%なんですから。

環境のためということで
品質を無視して基準を決めたら

ろくなことにならないなというのが
技術者の本音です。

<エコマークの定義>

次はエコマーク。

これもウィキペディアで確認してみます。

==ここから==

エコマークは、環境保全に役立ち、
環境への負荷が少ない
商品のための目印である。

環境ラベリング制度のひとつ。

消費者が、暮らしと環境との
関係について考えたり、

環境に配慮された商品を
選ぶための目安として
役立てられることを目的としている。

このマークは、環境省所管の
財団法人日本環境協会によって
1989年に制定された。

現在は、国際標準化機構(ISO)
環境ラベル表示のType1として
運営されている。

使用するには、
協会の認定及び契約が必要となる。

また、エコマークは、財団法人
日本環境協会の登録商標でもある。

==ここまで==

ということです。

エコマークは取得条件が
とてもややこしい。

コピー用紙については
基本的に古紙配合率70%以上で、

森林認証パルプや間伐材等パルプ、
持続可能性を目指した原料

も配合してもよい
という感じになっています。

エコマークについては
古紙配合品のイメージ向上とかではなく、

完全に政策として環境省主導で
始まっていますから

かなり無理のある
基準になっているように思います。

管理人にはグリーンマークは製紙会社や
ユーザーの現実を見て制定されているが

エコマークはお役所が
無理やりやらせている感じがするんです。

特にエコマークはこれを取得しないと
役所に事務用品は売れないので

各製紙会社はかなり
大変だったのではないかと思います。

それで日本製紙の古紙配合率偽装、
というような不祥事も起こったんだろうなと。

古紙配合率100%のコピー用紙は出来るのか?

ここからは元製紙会社社員として
本音をお話させて下さい。

古紙配合率100%のコピー用紙なんて
出来るんですか?

というのが率直な疑問なんですが
これ原料があれば出来るんですね。

管理人はコピー用紙ではありませんが
それとほとんど同じような紙で

古紙100%のインクジェット用紙の
開発に関わったことがあります。

これだけ古紙の高配合は
無理だと書いておきながら、

そういう紙の開発もやってましたし、
商品化もしたんですね。

それは日本製紙の古紙配合率
偽装事件が発覚する前のこと、

ほとんどのメーカーが古紙配合率を
偽っていた時期に本当に古紙100%の

普通紙タイプのインクジェット用紙を
生産していました。

それもプリンタメーカーの純正品として
採用されてたんですね。

だから古紙配合率100%のコピー用紙は
作れるんです。

しかし先程お話しましたが原料の確保が問題。

その高白色の古紙パルプを
どうやって大量に確保するのか?

管理人の担当していたときは
一番小さな抄紙機で

古紙パルプの供給が
間に合うように生産量を落として

短時間だけ抄造するということで
どうにか原料を確保していました。

古紙設備のないメーカーでも
古紙100%品を製造していますが、

そういうところは多分古紙パルプを
購入していると思います。

しかしそれではコストが合わないだろう、
というのが正直な感想です。

管理人のまとめ

今回はグリーンマークのコピー用紙
についてお伝えしました。

グリーンマークとエコマーク
似ているようですが

制度の主旨も管轄している団体も
古紙配合率の条件も違うんですね。

それから古紙配合率100%のコピー用紙は
技術的には可能なんですが

実際に生産して採算を取るのが
大変だろうなと思っています。

いずれにしても。

資源のリサイクルは社会の問題で
今後後戻りすることはないでしょう。

しかし環境問題というのは製造会社に
かなり無理をさせているのも事実。

この記事を読んで本当の意味での
環境問題を考えるきっかけになれば

本音を書いた意味もあるかなと
思っています。

環境問題やリサイクルとは
上手く付き合いましょうね!

タイトルとURLをコピーしました