本の黄ばみを防止する方法 変色の原因と保管場所

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 10 分で読めます。

本 黄ばみ

※本の黄ばんだ部分

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は本の黄ばみを防止する方法について。

昔買った本を取り出してみたら黄ばんでいた。
よくある話だと思います。

ところで、本が黄ばむ原因って
何だかご存知でしょうか?

紙の主成分はセルロースなんですが
一部リグニンという成分が含有されていて、

主にこのリグニンという成分が
黄ばみの原因になります。

紙に含まれているリグニンが光、
空気中の酸素、熱の影響などを受けると
紙が黄ばんでしまうというわけです。

ではどうすれば本の黄ばみを
防止できるでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本の黄ばみを防止する方法

本が黄ばむ原因成分はリグニンで、
光、酸素、熱によって

変色するわけですから
防止方法は以下のようになります。

まず、光を当てないようにする。

特に紫外線に当てない。

これが第一です。

たとえば新聞紙。

外に出していた古新聞なんかは
日光に当たっていますから
だいたい黄ばんでいると思います。

また、室内であっても蛍光灯は紫外線を
出すので気をつけないといけません。

本を保管するなら暗い部屋がいい
ということになります。

 

特に部屋などがないができるだけ
黄変化させたくないということなら、

その本をアルミパックのような光を通さない
袋に入れて保管するのがいいでしょう。

昔はジアゾ感光紙を入れていた
袋に保管したりしていました。

 

※ジアゾ感光紙

ジアゾ感光紙というのは
「青焼き」とも呼ばれていましたが、

現在のような普通紙にコピーできる
タイプのコピー機が普及していなかった頃に
コピー用紙として使われていた特殊な紙です。

感光紙の名前の通り光が当たると
発色するので使用前のジアゾ感光紙は

厳重に遮光する必要があったため
その袋は光を通さないものだったわけです。

 

次に空気中の酸素からの遮断についてですが
これは真空パックが出来れば効果的です。

ただし、本当に真空パックをしてしまうと
本が読めなくなりますから、

手元に置いて読みたい本の場合は
現実的ではありません。

次善策としてはジップロックに入れて
空気を出来るだけ抜いて

暗いところに保管する
というのがあります。

 

※)ジップロックを真空パック風にするには
チャックの端にストローを突っ込んで

そこから空気を抜きながらチャックを
閉めるようにすればかなり空気が
抜けた状態で保管できます。

熱に関しては、普通に涼しいところに
保管すれば光や空気ほど気をつける
必要はないでしょう。

また、紙は湿度変化に弱いので
あまり乾燥していたり、

ジメジメしているところでの
保管は良くないです。

環境としては人が生活する時に
快適な温度湿度環境

(たとえばISO標準状態は
温度23℃、相対湿度50%)

であれば問題ありません。

ということで、
対策は光と酸素と熱に気をつければいい
ということなんですが、

いずれにしても大量に
本がある場合には難しいです。

現実的には、湿気のない冷暗所で
保管してくださいというのが

本の黄ばみに対する
防止策となります。

本の黄ばみ原因のリグニンは木材に含まれる成分

本の黄ばみという点からは
厄介なリグニンですが、

このリグニンは紙の原料となる
木材に含まれる重要な成分です。

リグニンの働きは木材の繊維と繊維を
くっつける接着剤的なもので、

木材が構造材として使えるのは
リグニンのおかげです。

一方、木材は紙の原料であると言っても
そのまま紙になるわけではなく

一旦パルプという繊維に
加工されてから紙になります。

実はその木材からパルプを
製造するときの方法によって

パルプの種類も大きく分けて
2種類あります。

リグニンを含む機械パルプと
リグニンを含まない化学パルプです。

機械パルプと化学パルプの製造方法の違い

まず機械パルプですがこの作り方も
大きく分けてGP(グランドウッドパルプ)と

TMP(サーモメカニカルパルプ)
という2種類があります。

GPは木材の皮を剥いて適当な長さの
丸太を作ってそれをグラインダーで
機械的にすりつぶして作ります。

TMPは木材を数cm四角の小さなチップにして、
それをDDR(ダブルディスクリファイナー)
という溝付の円盤ですりつぶし作ります。

いずれの製法でも
リグニン成分は紙に含まれます。

一方、化学パルプの場合は
薬品でリグニンを溶かして

木材のセルロースだけを
取り出します。

リグニンを溶かしてしまうため
化学パルプにはリグニン成分は
ほとんど含まれません。

 

そして、その後機械パルプも
化学パルプも必要な白さ(白色度)を
得るために薬品で漂白されます。

漂白に関しては化学パルプの方が
白くしやすく機械パルプは

漂白しても化学パルプほど
白くなりません。

そのため白色度の高い紙は
化学パルプを使用し、

白色度が低い紙に機械パルプを
配合する事になります。

このように、木材由来のパルプから
作られる紙であっても、

パルプの種類によってリグニンが
含有されるかどうかが変わってくるのです。

機械パルプを使う理由

ここからは元製紙会社社員の
本音をお話しさせて下さい。

リグニンが含まれている紙は
すぐに黄ばんでしまうのだから

機械パルプなんか使わなければ
いいじゃないか?

そう考える人も多いんじゃないでしょうか。

実際のところ、上質紙と呼ばれる白い紙は
機械パルプを使用していません。

身近な所で言えばノートとか
コピー用紙なんかがそれに当たります。

また高級なコート紙、
例えばポスターとか高級カタログ、

写真集などに使われるアート紙とか
キャストコート紙とか写真用紙なんかは
おおむね化学パルプ100%です。

しかし、化学パルプは機械パルプと
比較して製造コストが高いのです。

特に機械パルプと化学パルプの大きな違いは
収率とか歩留まりとか呼ばれるのですが、

原料に対して製品がどれだけ
出来たかという割合です。

機械パルプの場合は木材を
すりつぶすだけですから、

設備に不具合がなければ異物や夾雑物を
除く以外のロスはないはずです。

しかし化学パルプの場合は、
木材からリグニンを取り除くので、
すでにその時点で大きくロスをしています。

だいたい木材の25%程度が
リグニンですから、

理論的にその時点で
25%はロスになるわけです。

だから安い紙にはできれば
安い機械パルプを使いたい。

これが一つの理由です。

 

また、品質的な理由から機械パルプを
使いたい時があります。

例えば新聞紙やジャンプのような
漫画雑誌に使われている更紙なんかは

紙の重さは軽くしても紙厚は厚くして
裏抜けしてはいけないわけですが
こういう場合は機械パルプを使います。

化学パルプと比較すると機械パルプの方が
嵩が出やすいし裏抜けもしにくいからです。

 

製造する側として難しかったのは
文庫本のように白色度が低くて

比較的長期間保管される紙に機械パルプを
使うかどうかということでした。

昔は機械パルプを配合していましたが、
これも時代の流れで保管される本には

機械パルプを配合せず
中性紙化されることが多くなりました。

新聞、雑誌、書籍に使われる
紙が減っていく時代、

機械パルプはますます使われなくなって
いくんだろうという印象がありますね。

元製紙会社社員としては
機械パルプにも関わったことが

あるだけにちょっと
寂しい気がしています。

ここまで紙の黄ばみについて
記載しましたが、

原因はリグニンでそれは光や空気に
弱いということが分かったと思います。

あまり読まないけれども
大切にしたい本があるなら、

光が当たらないように
そっと保管してあげてください。

本はいい状態で保管して下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

製紙工場の悪臭の原因は?主に化学パルプ由来の硫化物です!
https://kamiconsal.jp/seisikoujoakusyu/

製紙工場の事故。重量物、回転体、転落、薬傷、酸欠、挟まれ
https://kamiconsal.jp/seisigaisyajiko/

抄紙機の事故は怖い!回転体に巻き込まれると助からない?
https://kamiconsal.jp/syousikijiko/

コメント

タイトルとURLをコピーしました