
ティッシュペーパーとトイレットペーパーの違いとはなにか?
ティッシュペーパーとトイレットペーパーの違いはなんでしょうか?最も大きなものは前者には湿潤紙力剤という濡れても大丈夫な薬品が使われていますが、後者はそういうものを含んでいないことです。ティッシュペーパーとトイレットペーパーの違いは耐水性になります。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
ティッシュペーパーとトイレットペーパーの違いはなんでしょうか?最も大きなものは前者には湿潤紙力剤という濡れても大丈夫な薬品が使われていますが、後者はそういうものを含んでいないことです。ティッシュペーパーとトイレットペーパーの違いは耐水性になります。
段ボールが丈夫なのはなぜでしょうか?それは中芯があるのが大きな理由です。表裏に使われているライナーも厚い紙ですが、その中に波型のものが入っているため強くなります。重量物用ならこれを増やします。段ボールが丈夫なのはその構造によるところが大きいのです。
紙の目とは何でしょうか。タテやヨコというのが出来る理由はどうなっているのでしょうか。これは製造工程で引っ張る方向に繊維が並んで、偏ることで出来てきます。このとき破ったときに破りやすい方向ができるのですが、紙の目というのはこの縦と横の向きになります。
切符はリサイクル可能なのでしょうか?これは感熱紙ですし、裏面には磁気コーティングしていますから、なかなか困難なので焼却処分が多いようです。しかし、トイレットペーパーなどに再生している会社もあります。切符のリサイクルは、できなくはないという感じです。
切符の紙の種類は何でしょうか。これは原紙は上質紙で表面は感熱用塗料、裏面は磁気コーティングしたものになります。なので感熱紙の一種ともいえますが、文字が書けるようにするとか、スタンプを押せるようにするので、切符の紙の種類はかなり特殊なものと言えます。
紙の通帳はやめても大丈夫でしょうか。実際にはネットバンキングではWEBでしか提供していませんから問題にならないことのほうが多いと思います。しかし、なかにはコピーが必要になることもあります。紙の通帳はなくても手続き出来ますがあったほうが便利でしょう。
白紙光沢と印刷光沢の違いとはなんでしょうか。これは印刷前後のツヤのことになり、前者が何もしていない状態、後者がインクの乗ったあとです。通常これらは正の相関関係があって、白紙光沢が高ければ印刷光沢も高くなりますが、ダル調のような特殊なものもあります。
ダルアート紙の意味はなんでしょうか?これは光沢は低いが印刷が浮き上がって見えるもので、基本的に上質系です。用途はポスター、カレンダー、カタログ、写真集など高級なものが多いです。ダルアート紙の意味は白紙は鈍いが印面にはつやがあるということになります。
コート紙の品質レベルのポイントは何でしょうか。これは印刷用紙ですからその仕上がりがなによりも重要です。ただし、数値化出来るものと出来ないものがあるのが評価の難しいところです。コート紙の品質レベルの向上には不明な部分をどう改善するかが問題になります。
紙を洗濯したが復元できる方法はあるのでしょうか。基本的には元に戻すのは無理です。少し濡れた程度ならアイロンをかけるとマシになるでしょうし、記載内容だけなら丁寧に広げて写真撮影すれば救えるかもしれません。しかし、紙を洗濯してしまっての復元は困難です。
のびるラベルを売ってる場所はどこになるでしょうか?これは実店舗なら家電量販店になります。基本的にコピー用紙と同様、インクジェットやレーザープリンタと同じ所にあると考えればいいでしょう。のびるラベルを売ってる場所が身近になければ、通販になるでしょう。
肉まんの敷き紙の名前は何でしょうか。これはグラシン紙といいます。ではなぜこの紙を使うのでしょうか。それは冷凍した時に各々の皮がくっつかないようにするためだそうです。なお肉まんの敷き紙はレンジなどで温める前に一度剥がして再度付けておくといいようです。
漫画の単行本の紙はなんでしょうか?色々ありますが多くは専用でコミック用紙と呼ばれます。これは一般品というよりも各出版社向けの特抄品として製造されています。ある程度の白さで嵩(かさ)が高くラフなものが多いです。漫画の単行本の紙は軽量化したいためです。
ラミネートの分別はどうすればいいでしょうか。これは各自治体の指示に従わなければいけませんが、原則的には再生紙にはなりません。実際のところ特殊な設備がないと使えないので、製造側は燃やすゴミにしてほしいところです。ラミネートの分別は結構ややこしいです。