段ボールの由来。その名前は日本語と英語が混ざって出来た?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

段ボール 由来

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は段ボールの由来のお話です。

進学や就職で絵一人暮らしを始めると
段ボール箱が増えますよね。

引っ越しの荷物もそうだし、
必需品は通販で揃えるし。

最近は電化製品などは
お店で見て通販で買うことも多い。

通販が当たり前になってきて
段ボールの需要は増えるばかりです。

先日も中国で段ボール不足が深刻化
というニュースがありました。

そんな段ボールなんですが
あの名前の由来をご存知でしょうか?

ちょっと気になりませんか?

この記事では段ボールの
名前の由来について

自分なりに調べたので
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

段ボールという名前は日本語と英語が混ざって出来た?

段ボールを知らない人はいないと思いますが
通販なんかで使う箱になってるやつです。

あれの断面を見てほしいんですが
断面は波状になっているんです。

段々になっているということ。

英語で言うとコルゲート
corrugated=波型の

ということだそうです。

カタカナでダンボールとかかれると
ダンってなんだろうと思ったりしますが、

漢字は当て字ではなくて
そのまま日本語だったんですね。

段々畑がありますけど
段ボールの断面は

ちょうどあの感じになっている
というわけです。

次にボールなんですがこれは英語。

ただしボールと言っても
ballではなくてboard。

カタカナで書けばボードが正しいはず。

しかし英語の文字を見たのではなくて
発音だけを聞いたんだと思うんです。

それが「ボール」と聞こえたんでしょう。

ちなみにboardは
英語で厚紙のことなんですね。

紙屋さんは板紙といいますけど。

この2つ、

段とボールが混ざって出来た言葉が
「段ボール」ということだそうです。

もうちょっと歴史的なことも
含めて調べてみると

全国段ボール工業組合連合会のHPに
こんな解説がありました。

==引用ここから==

子供のころ、図工などで使う厚紙を
「ボール紙」と呼んでいたことを
覚えておられる方も多いと思います。

明治時代の日本では、
まだ名前の無かった「段ボール」が

外国からわずかな量が輸入され、
当時、これをしわしわ紙、なまこ紙などと
呼んでいました。

(英語でcorrugated-board paper)

わが国で初めて段ボールを事業化した
井上貞治郎氏(レンゴー㈱創業者)は、

自ら考案した機械で見よう見まねで
なまこ紙の製造を始め、苦心惨憺の末、
完成させます。

ようやく出来上がった製品
(繰りっ放し)を売るにあたり、

いろいろな名前を考えましたが、
弾力紙、波型紙、波状紙、しぼりボール、

なまこ紙、浪形紙、防衝紙、波型ボール、
コルゲーテットボール、コルゲートボールなどの

候補の中で、「段の付いたボール紙」であることが
単純で解かりやすく、語呂も良いことから

「段ボール」と命名、その後実用新案を取得し
「特許段ボール」として販売しました。

ボール(球)もないのに段ボール。
今では知らない人のないネーミングも
井上氏の大きな功績といえるかもしれません。

==引用ここまで==

あの段ボールのシワシワを作る機会は
輸入ではなくて独自開発だったんですね。

これは知りませんでした。

ネーミングもレンゴーの創業者である
井上氏が考えたということです。

管理人はあの紙を見ていつの間にか
段ボールと呼ばれるようになったのかと

思ってたんですがそうではなくて
明確に商業的に命名した名前だったんですね。

意図があって広められた名前だったとは
思ってもいませんでした。

そして日本で事業を
開始したのが1909(明治42)年。

明治の終わりには事業化されていた
ということなんですね。

段ボール原紙のライナーについて

ここからは元製紙会社社員としての
体験談をお話させて下さい。

段ボールはライナーと呼ばれる紙と
中芯と呼ばれる紙から出来ています。

ライナーは外側部分、中芯は波型部分です。

管理人は少しだけライナーの製造に
関係したことがあります。

ライナーなんて原料が
ほとんど段ボール古紙で安いし

品質的には緩いんじゃないか
なんて思ってたんですね。

ところが結構クレームがあるんです。

強度関係のクレームがあったら
これは大問題なんですが、

そうではなくて汚れだとか撥水性だとか
そういう部分でクレームが来るんですね。

そういえばこんなクレームがありました。

それは中国に輸出したライナーの
汚れのクレームでした。

ライナーの表面が汚れているものは
国内では使えませんが

強度は問題ないので格安で
中国に輸出していたんですね。

いわゆるB級品です。

ところが日本の家電が中国で生産されていて
そのB級品が日本に逆輸入されたんです。

それで汚れが見つかって
クレームになったという。

なんともマヌケな話ですが
当時はまだ生産拠点が海外に

移り始めた頃だったので
逆輸入されるとは思わなかったんですね。

今考えてみると。あれは製造業のグローバル化を
象徴する出来事だったんだなと思います。

管理人のまとめ

今回は段ボールの由来のお話でした。

管理人はよく知らなかったのですが
段ボールという名前は

レンゴー創業者の井上氏によって
命名されたものだったんですね。

波型部分が「段」で厚紙がボードの
はずなんですがボールになって段ボール。

管理人はダンボールというカタカナを見て
和製英語なのかと思ってました。

日本語と英語の混ざったものとは
知りませんでしたし、

一般名詞としてなんとなく
定着したものだと思ってましたから

意図的に広められたものだとは
思いもよりませんでした。

そういえば。

管理人が子供の頃はみかん箱は木箱でしたが、
今は段ボール箱なんですよね。

中国からの逆輸入品で
クレームになった話も書きましたが

こんなところにも時代とともに
物流が変化しているのだなと感じます。

これから通販はもっと増えるでしょうから
段ボール箱も増えるのでしょう。

段ボールの変わっていく姿を見るだけでも
時代の変化を感じることができそうです。

たまにでいいので段ボールを見たら
その由来を思い出して下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

本が軽いのは古いから?図書館にあった60年以上前の紙の話
https://kamiconsal.jp/honkarui/

出力用紙とは印刷される紙のこと。プリンタならコピー用紙!
https://kamiconsal.jp/syuturyokuyousi/

コピー用紙でグレー。新聞のような低白色のものはあるのか?
https://kamiconsal.jp/copypapergrey/

紙の規格
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました